似た意味を持つ「サブ垢」(読み方:さぶあか)と「裏垢」(読み方:うらあか)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「サブ垢」と「裏垢」という言葉は、どちらもメインとは別の垢のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「サブ垢」と「裏垢」の違い
「サブ垢」と「裏垢」の意味の違い
「サブ垢」と「裏垢」の違いを分かりやすく言うと、「サブ垢」はメインとは別の垢のこと、「裏垢」は匿名で作られる垢のことという違いです。
「サブ垢」と「裏垢」の使い方の違い
一つ目の「サブ垢」を使った分かりやすい例としては、「趣味専用のサブ垢を作って気軽に投稿しています」「仕事関係の人には見せられないのでサブ垢で本音をつぶやいています」「推し活用のサブ垢だから友達には教えていません」「趣味専用のサブ垢を作りました」などがあります。
二つ目の「裏垢」を使った分かりやすい例としては、「裏垢では現実の友達に言えない愚痴を書いている」「裏垢での発言がバレてトラブルになった」「裏垢では本音をさらけ出しているけれど誰にも知られたくない」「裏垢でしか本音を言えない」などがあります。
「サブ垢」と「裏垢」の使い分け方
「サブ垢」と「裏垢」はどちらもメインとは別の垢のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「サブ垢」は「趣味用」「推し活用」「仕事とプライベートの使い分け」など、複数の目的を持って分けるための補助的なアカウントという意味で使われます。
たとえば、「メインでは仕事のことしか書かないけどサブ垢では好きなアニメの話をしている」のように、用途を分ける・気軽に使うというニュアンスがあります。
一方、「裏垢」は「本音」「愚痴」「他人に知られたくない内容」など、隠された目的や秘密の発信を持つアカウントを指します。
たとえば、「裏垢でしか言えないことをつぶやいてストレス発散している」のように、匿名性やプライベート性の高さが特徴です。
つまり、単にメインとは別の垢なのが「サブ垢」、匿名で作られるのが「裏垢」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
「サブ垢」と「裏垢」の英語表記の違い
「サブ垢」を英語にすると「sub account」「secondary account」となり、例えば「趣味専用のサブ垢を作りました」は英語で「I made a sub account just for my hobbies」となります。
一方、「裏垢」を英語にすると「private account」「secret account」「alt account for personal stuff」となり、例えば「裏垢でしか本音を言えない」は「I can only speak my true feelings on my private account」となります。
「サブ垢」の意味
「サブ垢」とは
「サブ垢」とは、メインとなるアカウントとは別の目的をもって作られるアカウントのことを意味しています。
「サブ垢」の使い方
「サブ垢」を使った分かりやすい例としては、「趣味専用のサブ垢を作りました」「メイン垢では言いにくいことをサブ垢で話しています」「ゲーム仲間と交流するためのサブ垢です」「サブ垢では推しの話しかしません」などがあります。
「サブ垢」とは、SNSでメインのアカウントとは別に作った、もう一つのアカウントのことを意味する言葉です。主に、X・Instagram・TikTok・YouTubeなどのSNSで使われています。
サブ垢は、メイン垢とは目的や内容を分けたいときによく使われます。たとえば、趣味や推し活専用のアカウントを作りたい、仕事関係の人に見られたくない投稿をしたい、テスト用・予備用として別の垢を作っておきたいといった場合です。
メイン垢ではフォロワーが多かったり、公的な発言を意識したりするため、自由に発信しにくいこともあります。そのため、気軽に発言したい人や、投稿内容をジャンルごとに整理したい人がサブ垢を使う傾向にあります。
「サブ垢」はトラブルのもとになることもある
「サブ垢」は便利な一方で、使い方を間違えるとトラブルのもとになることもあります。たとえば、メイン垢で繋がっている人にサブ垢がバレると、発言内容によって誤解を招くことがあります。
また、SNSの規約によっては複数アカウントの運用を制限している場合もあるので注意が必要です。
さらに、サブ垢を悪口や中傷の発信に使うと、「裏垢」と同じように印象が悪くなることがあります。したがって、サブ垢を使うときは、目的をはっきりさせて使い分けることが大切です。
「サブ垢」の類語
「サブ垢」の類語・類義語としては、特定のテーマに特化した「趣味垢」、ファン活動専用の「推し垢」などがあります。
「裏垢」の意味
「裏垢」とは
「裏垢」とは、本名や素性を隠して利用するアカウントのことを意味しています。
「裏垢」の使い方
「裏垢」を使った分かりやすい例としては、「本音を言うのは裏垢だけにしている」「裏垢で愚痴をつぶやいていたら友達にバレた」「推し活専用の裏垢をこっそり運営している」「裏垢では普段見せない一面を出している」などがあります。
「裏垢」とは、メインのアカウント(表垢)とは別に、身近な人や知り合いに知られないように作ったアカウントのことを意味する言葉です。主に X・Instagram・TikTokなどのSNSで使われており、ネットスラングの一種です。
「裏垢」の特徴
「裏垢」は、本音や秘密、プライベートな内容を発信するためのアカウントを指します。メイン垢ではフォロワーや知り合いの目が気になって投稿しにくい内容を、裏垢で自由に発信する人が多いのが特徴です。
たとえば、職場や学校の人に見られたくない愚痴を書く、恋愛の悩みや感情をこっそりつぶやく、趣味や推し活に没頭する内容を投稿するといった使い方が一般的です。
「裏垢」はトラブルや誤解を招く可能性もある
ただし、「裏垢」はあくまで非公開や匿名での利用が前提であるため、使い方によってはトラブルや誤解を招く可能性もあります。
「裏垢」はプライベートな発信に便利ですが、匿名性を過信すると危険です。裏垢での発言が拡散されたり、身近な人に身元がバレたりすると、トラブルにつながることがあります。
特に、他人の悪口や不満、攻撃的な発言を投稿している場合、それが本人に伝わると大きな問題になることもあります。
また、SNSの運営会社によっては複数アカウントの作成や利用に制限を設けている場合もあるため、注意が必要です。
そのため、裏垢を作る際は、使う目的や発言内容を明確にし、モラルを守って運用することが大切です。
「サブ垢」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、メインとなるアカウントとは別の目的をもって作られるアカウントのことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「サブ垢」は単にメインとは別の垢を指す言葉です。
「裏垢」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、本名や素性を隠して利用するアカウントのことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「裏垢」は匿名で作られる垢を指す言葉です。
「サブ垢」と「裏垢」はどちらもメインとは別の垢のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、単にメインとは別の垢なのが「サブ垢」、匿名で作られるのが「裏垢」と覚えておくとわかりやすいでしょう。