【エゴサーチ】と【パブリックサーチ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「エゴサーチ」と「パブリックサーチ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「エゴサーチ」と「パブリックサーチ」という言葉は、「インターネットで検索すること」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




エゴサーチとパブリックサーチの違い

エゴサーチとパブリックサーチの違いを分かりやすく言うと、エゴサーチは自分自身を検索することを表現する時に使い、パブリックサーチは特定の他者を検索することを表現する時に使うという違いです。

一つ目のエゴサーチを使った分かりやすい例としては、「人気絵師である彼女は、彼女自身をエゴサーチしていることも多い」「芸能人が皆エゴサーチしているわけではない」「エゴサーチをして、店の評判を確かめる店主もいるだろう」などがあります。

二つ目のパブリックサーチを使った分かりやすい例としては、「パブリックサーチで今度行ってみたいお店を調べてみる」「パブリックサーチで推しに関する情報を調べている」「パブリックサーチばかりする自分が少し気持ち悪い」などがあります。

エゴサーチとパブリックサーチはどちらも、インターネット上で検索することを表しますが、調べる人と調べる対象の組み合わせが異なります。

エゴサーチは、自分自身についてネット検索を行うことを表す言葉です。その他にも、自分の勤める企業の商品やサービスや、自分が関わる作品などを調べることもエゴサーチに当たります。

一方のパブリックサーチは、他者に関する情報をネットで検索することを表す言葉です。エゴサーチ同様、人だけではなく商品やサービスに対しても使われています。

つまり、エゴサーチは自分で自分自身の評判などを調べて確認することを意味し、パブリックサーチは調べる側の人間とは別の対象を調べて確認することを意味します。そのため、対義語・反対語の関係にあります。

エゴサを英語にすると「googling oneself」「egosearching」となり、例えば上記の「彼女自身をエゴサしている」を英語にすると「googling herself」となります。

一方、パブサに当たる英語はなく、「search for someone」という表現で「他者を調べる」という表現になります。

エゴサーチの意味

エゴサーチとは、インターネット上で自分自身を検索することを意味しています。

エゴサーチを使った分かりやすい例としては、「エゴサーチをしたら、友人から悪口を言われていることに気が付いた」「エゴサーチをする芸能人がたまに投稿を引用することもあるようだ」「エゴサーチをしないからと甘えていいわけではない」などがあります。

その他にも、「エゴサーチで今回の企画についてどう思われていたのか調べる」「エゴサーチで評判を調べ、次に活かすのも戦術だろう」「SNSに触れる時間が多い若者の意見を得るためにはエゴサーチをするのが一番だ」などがあります。

エゴサーチは英語で「egosearching」「egosurfing」と表記され、自分や自己を表す「ego」と、検索することを意味する「search」を組み合わせた言葉です。日本語でも同じように使われており、「エゴサ」と省略して使われることが多くあります。

自分自身ではなく、他者についてや話題の物事について調べることを全て「エゴサーチ」と表現することもありますが、この使い方は誤りで「パブリックサーチ」という言葉が適した表現と言えます。

エゴサーチの対義語・反対語としては、自分で他人や他の物を検索することを意味する「パブサ」があります。

エゴサーチの類語・類義語としては、多くの中から適当な人や物を探し出すことを意味する「物色」などがあります。

パブリックサーチの意味

パブリックサーチとは、インターネット上で他者を検索することを意味しています。

パブリックサーチを使った分かりやすい例としては、「パブリックサーチをする芸能人は少なくないだろう」「好きなVtuberはパブリックサーチをして反応をすることもあるそうだ」「パブリックサーチはパブサと言うことが多い」などがあります。

その他にも、「推しのパブリックサーチをする自分を気持ち悪いと思っている」「パブリックサーチは過度な監視のように感じる」「パブリックサーチをする時には見たくないものも見えてしまうことに気を付ける必要がある」などがあります。

パブリックサーチは、公共を表す「public」と、検索することを表す「search」を組み合わせてできた言葉です。しかし、英語圏では「public search」という表現をすることはなく、パブリックサーチに当たる表現もありません。

日本ではネットスラングとして用いられていますが、エゴサーチとは異なり辞書への掲載もありません。また、「パブサ」と省略して用いられることが多い言葉です。

他者について調べることを指す言葉として使われていますが、作品などのレビュー、飲食店の口コミなどを調べることを指す言葉として使われることもあります。

パブリックサーチの対義語・反対語としては、自分で自身を検索することを意味する「エゴサ」があります。

パブリックサーチの類語・類義語としては、調査することや研究を意味する「リサーチ」などがあります。

エゴサーチの例文

1.エゴサーチをする芸能人などの目にできるだけ触れないように伏字などを使って感想を呟く文化がある。
2.検索避けをしてエゴサーチを回避するオタクが多いため、探している情報が見つからないことも多い。
3.今では関連する情報を見つけるためにエゴサーチをしなくても、タグで検索することもできる。
4.エゴサーチを他人のことを調べることを意味する言葉として使う人もいるが、誤用である。
5.今回新発売の製品についてエゴサーチを行うと、思ったより評判がよかったため安心した。

この言葉がよく使われる場面としては、インターネット上で自分自身を検索することを意味する時などが挙げられます。

例文5のように、自社商品や自身の勤める企業名などで検索することに対してもエゴサという言葉が使われています。

パブリックサーチの例文

1.パブリックサーチをしたことが相手にバレることもあるだろう。
2.SNSでのパブリックサーチのやり方を教えてもらったため、気になった店について調べることができる。
3.オタクである自分にとってパブリックサーチは毎日の習慣となっている。
4.パブリックサーチをやめたいと思っているのは、調べるために病んでしまうからである。
5.おいしいご飯を食べることができる店を探すためにパブリックサーチを行うことが多い。

この言葉がよく使われる場面としては、インターネット上で他者を検索することを意味する時などが挙げられます。

上記のどの例文も、パブリックサーチをエゴサーチという言葉に置き換えて使うことはできません。

エゴサーチとパブリックサーチは、どちらも「インターネットで検索すること」を表します。

どちらを使うか迷った場合は、自分自身を検索することを表す場合は「エゴサーチ」を、特定の他者を検索することを表す場合は「パブリックサーチ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター