似た意味を持つ「参画」と「参加」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「参画」と「参加」という言葉は、どちらも何かに加わることを意味するという共通点があり、本来の意味は違いますが混同して使われる傾向があります。
参画と参加の違い
参画と参加の意味の違い
参画と参加の違いを分かりやすく言うと、その集団に計画の段階から責任を持って積極的に加わっているか、それともただ単純に集団に加わっているかの違いです。
参画というのは、主体性を持つ言葉です。積極的に動いて加わっているという意味を持ちます。主に事業や政策などについて記述する際に使います。場合によっては責任を伴うこともあり、重要な場面で使われることが多いです。
一方、参加というのはあまり積極的な意味を持たない言葉です。参加というのは、ただ集団に加わっているという状態を意味していて、それ以上のことは求められていません。
「会議に参加する」と「会議に参画する」の違い
例えば、参加という言葉は「会議に参加する」のように使いますが、この場合は会議中にただ座っているだけでも参加をしているということになります。
また、積極的に話し合いに加わっている場合でも「参加」という言葉を使うことがあります。この場合、会議には積極的に参加をしているけれど、議題についての決定権が自分にはないという状態の使い方です。
「会議に参画する」という言い方になると、これはただ座っているだけではなく、積極的に計画や企画を立ち上げていくという意味を持ちます。そして、話し合われている事柄について決定権があり、責任を伴っているという意味です。
集団の中心的な立場にいる人、決定権のある人などは、その集まりに「参画」していると言えます。特に中心的な立場ではなく、その集まりに加わっているだけという場合には「参加」をしていると言えます。
参画と参加の英語表記の違い
参画を英語にすると「participation」となり、例えば「プロジェクトに参画する」を英語にすると「Participate in the project」となります。
一方、参加を英語にすると「Join」となり、例えば「プロジェクトに参加する」を英語にすると「Join the project」となります。
参画の意味
参画とは
参画とは、集まりに計画の段階から加わり、責任をもって決定していくことを意味しています。
表現方法は「参画する」「案件に参画」「参画企業」
「参画する」「案件に参画」「参画企業」「参画意識」などが、参画を使った一般的な表現方法です。
参画の使い方
参画を使った分かりやすい例としては、「参画企業一覧に自分の会社が載っている」「この仕事の案件に参画するかは自分で選べる」「このたびプロジェクトに参画させていただきました」「参画メンバーを集めている」「学校の運営に参画する」などがあります。
事業や政策などについて、なにかを決定するために集まった場合などに参画という言葉を使います。
参画という言葉の「画」という字は、「はかりごと」という意味があります。はかりごととは、物事が上手くいくように前もって考えた計画のことを言います。
参画の類語
参画の類語・類義語としては、事業などの相談に乗る事を意味する「参与」、つながりがあることを意味する「関連」、協力して何かをすることを意味する「連携」、仕事に携わる事を意味する「従事」、仲間になる事を意味する「加担」などがあります。
参画の画の字を使った言葉には、ひそかに計画を立てることを意味する「画策」、あらかじめ方法や順序などを考えることを意味する「計画」、何かを行うために計画をたてることを意味する「企画」などがあります。
参加の意味
参加とは
参加とは、集まりにただ加わっているだけの状態も含めて、そこにいることを意味しています。
表現方法は「参加する」「参加します」「参加者」
「参加する」「参加します」「参加者」などが、参加を使った一般的な表現方法です。
参加の使い方
参加を使った分かりやすい例としては、「参加者の皆様はお集まりください」「イベントに参加することになった」「このツアーに参加しようかな」「午後の会議に参加してください」「結婚式に参加する旨を伝えた」「年に一回の祭りに参加する」などがあります。
仲間に加わっていることを意味すると考えてもわかりやすいです。どのくらいの貢献度であるのかは別として、加わっているということが大事なのが「参加」という言葉です。
参加という言葉の「加」という字は、「くわえる・くわわる」という意味があります。この漢字の意味を考えても、参加の意味が明確になります。集団に加わっている状態を参加と表現するということです。
参加の対義語
参加の対義語・反対語としては、参加しないことを意味する「不参加」となります。
参加の類語
参加の類語・類義語としては、新たに会員になることを意味する「入会」、関係する事を意味する「関与」、行事などに参加することを意味する「参列」、授業などに出ることを意味する「出席」、大会などに出ることを意味する「出場」などがあります。
参加の加の字を使った言葉には、組織や団体の一員となることを意味する「加入」、あとで更に加えることを意味する「追加」、団体や組織に一員として加わることを意味する「加盟」などがあります。
参画の例文
参画という言葉は、その集まりに計画の段階から加わっており、なおかつ決定権などの責任を持った状態である場合に使われる言葉です。
この言葉がよく使われる場面としては、例文にあるように、法案や予算案などの決定の際に使われることが多いです。
例文1は、討論会を開くために必要な事項を決定する会議であり、自分の立場が実行委員長であることを踏まえると「参画」という言葉を使うのが正しくなります。開催された討論会に加わるだけの立場である場合は「討論会に参加する」となります。
参加の例文
参加という言葉は、積極的に参加をしている状態でも、その集まりにおいて決定権や責任を持てる立場にない場合に使います。例2のように会議や打ち合わせだけでなく、楽しい集まりに加わる時にも使う言葉です。
また、例文1のように討論会などに加わる場合も、その集まりで自分の意見により何かが決定するような立場にない場合は「参加」という言葉を使います。
討論会に加わることは「参加」と表現しますが、討論会を行うことを決定するような会議に出席する場合は「参画」と表現します。
この言葉がよく使われる場面としては、例文3のように軽い形で行われるミーティングや何かの報告会などの集まりの場合などがあります。重大なことを決定する場でない限りは「参加」という言葉を使えば間違いありません。