似た意味を持つ「早とちり」(読み方:はやとちり)と「勘違い」(読み方:かんちがい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「早とちり」と「勘違い」という言葉は、どちらも間違えることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
早とちりと勘違いの違い
早とちりと勘違いの意味の違い
早とちりと勘違いの違いを分かりやすく言うと、早とちりとは分かったつもりになって間違えること、勘違いとは間違って思い込むことという違いです。
早とちりと勘違いの使い方の違い
一つ目の早とちりを使った分かりやすい例としては、「彼はとても早とちりな人です」「早とちりして失敗してしまった」「早とちりで周囲に迷惑をかけてしまった」「早とちりな性格なのでとても悩んでいる」「それは私の早とちりだったようです」などがあります。
二つ目の勘違いを使った分かりやすい例としては、「集合場所を勘違いして待ち合わせ時間に遅れてしまった」「勘違い男にならないように気を付けよう」「取引先とのやり取りで勘違いをしてしまった」「彼は勘違いしている」などがあります。
早とちりと勘違いはどちらも間違うという共通の意味を持っているのですが、本来の意味は少し異なっています。
早とちりとは、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになって、間違えることです。そのため、後から自分で間違いに気付くことが多いです。
一方、勘違いは間違って思い込むことです。勘違いは始めからそうと思い込んでいるため、自分で間違いに気付くことが少ないです。
また、勘違いの方がより広い意味を持っているので、早とちりも勘違いのうちに含められることもあります。
早とちりと勘違いの英語表記の違い
早とちりを英語にすると「jumping to conclusion」となり、例えば上記の「それは私の早とちりだったようです」を英語にすると「It seems that it was me jumping to conclusion」となります。
一方、勘違いを英語にすると「misunderstanding」「mistake」となり、例えば上記の「彼は勘違いしている」を英語にすると「He is misunderstanding」となります。
早とちりの意味
早とちりとは
早とちりとは、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになって間違えることを意味しています。
表現方法は「早とちりする」「早とちりでした」「早とちりな人」
「早とちりする」「早とちりでした」「早とちりな人」などが、早とちりを使った一般的な言い回しです。
早とちりの使い方
早とちりを使った分かりやすい例としては、「早とちりな性格を直したい」「早とちりして他人に迷惑をかけた」「早とちりが原因で彼氏と別れました」「すぐ早とちりするのは禁物です」「私は早とちりすることが多い」などがあります。
早とちりという言葉は、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになって間違えることの意味で使われているため、マイナスなイメージを持つ言葉になります。また、人に対してしか使わない言葉になります。
早とちりは日常生活でもビジネスシーンでも使われる言葉です。特に、ビジネスシーンで人の話をよく聞かなったり、分からないことを質問しない、早とちりをしてミスを犯してしまった場合は、信頼を失う可能性が高いので十分に注意してください。
早とちりの語源
早とちりの語源は、早合点(読み方:はやがてん)と「とちる」という言葉から来ています。早合点とは、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることを意味しています。一方、「とちる」とは、物事を遣り損なう、失敗するという意味を持っています。
早とちりの類語
早とちりの類語・類義語としては、理解が早いことを意味する「早呑み込み」、自分だけでよく分かったつもりになることを意味する「独り合点」などがあります。
早とちりの早の字を使った別の言葉としては、物事の進む度合いが大きいことを意味する「早い」、仕事が速いと手落ちがあって出来上がりが悪くなりがちであることを意味する「早かろう悪かろう」、姿や様子などを素早く変えることを意味する「早変わり」などがあります。
勘違いの意味
勘違いとは
勘違いとは、間違って思い込むことを意味しています。
表現方法は「勘違いする」「勘違いした」「勘違いだった」
「勘違いする」「勘違いした」「勘違いだった」などが、勘違いを使った一般的な言い回しです。
勘違いの使い方
勘違いを使った分かりやすい例としては、「彼女は何か勘違いをしている」「書類の提出日を勘違いしていた」「私の勘違いでしたら申し訳ないです」「勘違いおじさんにならないように気をつけよう」などがあります。
その他にも、「勘違いから始まる恋もある」「発明の多くは勘違いから生まれています」「人相が良くないので悪い人と勘違いされやすい」「勘違いが多いで直したい」「テーブルマナーを勘違いしている」などがあります。
勘違いは間違って思い込むことを意味しているため、マイナスなイメージを持つ言葉になります。また、勘違いは最初からそうと思い込んでいるため、自分で間違いに気付くことは少ないです。
勘違いという言葉は、日常生活でもビジネスシーンでも使います。とても頻繁に使う言葉なので、ほとんどの人が馴染みがあるはずです。
勘違いの類語
勘違いの類語・類義語としては、ある事実について間違った解釈をすることを意味する「誤解」、間違えて思い込むことを意味する「思い違い」、道理や人の道に外れた考え方のことを意味する「心得違い」、相手の言動を捻じ曲げて解釈することを意味する「曲解」などがあります。
勘違いの違いの字を使った別の言葉としては、考えや認識などが事実と大きく違っていることを意味する「大間違い」、思惑が外れることを意味する「思惑違い」、誤った考え方をすることを意味する「考え違い」、真実と違うことを意味する「間違い」などがあります。
早とちりの例文
この言葉がよく使われる場面としては、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになって間違えることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、早とちりはマイナスなイメージで使われることが多いです。また、日常生活とビジネスシーンの両方で使われています。
勘違いの例文
この言葉がよく使われる場面としては、間違って思い込むことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、勘違いはマイナスなイメージで使われることが多いです。勘違いな人になると、マイナスなイメージにしかならないので十分に注意してください。
早とちりと勘違いはどちらも間違えることという共通の意味を持っているのですが、使う場面が異なります。よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになって間違えた時には「早とちり」を、間違って思い込んでいる時には「勘違い」を使うと覚えておいてください。