今日の買取件数:20件/今月の買取件数:600件/累計買取件数:27,646件

【お参り】と【お詣り】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「おまいり」という読み方、似た意味を持つ「お参り」と「お詣り」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「お参り」と「お詣り」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




お参りとお詣りの違い

お参りとお詣りの意味の違い

お参りとお詣りの違いを分かりやすく言うと、仏様に向かってお祈りをするか、神様に向かってお祈りをするかの違いです。お参りとお詣りの違いは諸説あり、一説には手を合わせる相手が誰かによって使い分けるとされています。

しかし、現在では「お参り」と「お詣り」の違いは、ほとんどないと言っても過言ではありません。「お詣り」という漢字の表記が神社でされていることが多いことから、上記のような使い方の違いが出来たと言われています。

お参りとお詣りの使い分け方

近年では、お詣りという漢字が字画が少し複雑なので、総じて「お参り」と表記されることが多くなりました。辞書にも「お参り」という記載はありますが「お詣り」の記載はされていないこともあります。

辞書では、「お詣り」の代わりに「詣でる」(読み方:もうでる)という言葉で載っていることがほとんどです。この詣でるという言葉は、神社や寺などにお参りをすることを意味しています。つまり、神社仏閣による漢字の使い分けはないということです。

お参りとお詣りの使い分け方で悩んだ場合には、どちらを使っても間違いではないのだと覚えておくようにしましょう。どうしても使い分けが必要な場合には、「お参り」は仏閣に対して、「お詣り」は神社に対してであると認識をしておくようにします。

また、お参りという字に使われている「参る」という言葉は、目上の人のところに伺うという意味があります。これは自分よりも立場が上位にある神仏だけでなく、自分自身の先祖なども含まれます。

お参りの方がお詣りよりも一般的

お墓などに行く際には「お参り」という漢字を使うのが一般的です。お墓にお参りに行く場合は「お参り」という漢字を使うようにしましょう。お墓詣りではなく、お墓参りと書くのが一般的です。

お参りの意味

お参りとは

お参りとは、仏様に手を合わせたり、先祖のお墓参りをしたりすることを意味しています。しかし、近年では、お参りとお詣り、どちらの漢字を使っても神仏の使い分けはないとされています。

目上の人のところに伺うという意味を持つ「参」という字が入っていることから、神様や仏様、ご先祖様などに祈ったり、挨拶をしたりすることを「お参り」と表現します。辞書でも「お参り」という字で記載されていることがほとんどです。

お参りとお詣りを、どうしても使い分けたい時には、仏様に祈る際に「お参り」という字を使うようにしましょう。

この「参」という字には、手を合わせるという意味も含まれており、仏教ではお参りをする際に「合掌」することから、「参」という字を使うとも考えられます。

表現方法は「神社にお参りする」「親戚宅の仏壇にお参りに行く」

「神社にお参りする」「親戚宅の仏壇にお参りに行く」などが、お参りを使った一般的な表現方法です。

お参りの使い方

お参りを使った分かりやすい例としては、「元日に友人と神社にお参りすることになっている」「親戚宅の仏壇にお参りに行くがお参り作法を勉強しなければならない」「そういえば我が家がいつも七五三でお参りしている神社のことをあまり知らない」などがあります。

お参りの類語

お参りの類語・類義語としては、極めて尊いものして敬うことを意味する「崇める」、神仏を敬って拝むことを意味する「礼拝」、神社にお参りに行くことを意味する「参拝」などがあります。

お参りの「参」という字を使った言葉としては、新年に皇居に行って祝賀の意を表することを意味する「参賀」、墓に参ることを意味する「墓参」などがあります。

お詣りの意味

お詣りとは

お詣りとは、神社に行く場合によく使われる言葉で、神様に挨拶することを意味しています。辞書などでは「お詣り」ではなく「詣でる」という言葉で記載されていることが多いものです。

お詣りとは、神社でよく使われている言葉なので、仏閣では使ってはいけないという勘違いをされがちですが、どちらに使っても間違いではありません。「お参り」と「お詣り」には明確な使い分け方はないとされています。

しかし「お墓参り」と言う時には「参る」を使うのが通例であるように、「お宮詣り」の際には「詣り」を使うのが一般的です。これは「お宮詣り」のことを「お宮詣」(読み方:おみやもうで)とも言うことから「詣」の字が使われやすくなったものです。

このように、使われる言葉によっては一般的とされる漢字がありますが、「おまいり」という言葉だけで考える場合には「お参り」としても「お詣り」としても、意味は同じであると覚えておくようにしましょう。

お詣りの類語

お詣りの「詣」という字を使った言葉としては、その分野についての広く深い知識や理解、すぐれた技量を意味する「造詣」、神社や寺にお参りすることを意味する「参詣」などがあります。

お参りの例文

1.祖母のお墓へ、お参りに行く。
2.お盆の休みくらい、実家に戻ってきて仏壇にお参りをしなさいよ、と母に言われた。
3.受験に合格したので、お礼のお参りに行かなくてはと思っている。
4.神仏に参拝する場合には、参るという字が入っているから「お参り」ということになる。
5.お参りというのは、本来目上の人のところに参上するという意味があったそうだよ。
6.特別信心深いわけではないが気分がもやもやしている時は神社仏閣にお参りして周囲の緑の中を歩いていると気持ちが落ち着く。
7.お彼岸になるとお墓でお参りをする人たちが、このお蕎麦屋さんで食事をしている。
8.私は旅行の途中で、時間さえあれば現地の寺社仏閣でお参りすることにしています。
9.彼はずっと海外で生活していたが、ご両親のお墓に、数年に一回は帰国してお参りに行っているそうだ。
10.私は、本堂の前で賽銭を投げてお参りした後、時間があったので、少し境内を散策しました。

この言葉がよく使われる場面としては、神仏を拝みに行ったり、感謝を捧げるために祈ったりする時などが挙げられます。お参りとお詣りは、漢字の使い方に違いはないとされていますが、辞書では「お参り」の方で記載されていることがほとんどです。

お参りの「参る」という字は、本来目上の人や自分よりも立場が上の人のところに伺うという意味を持つ言葉でした。そこから転じて、神仏などに手を合わせる際に「お参り」という漢字が使われるようになりました。

お参りとお詣りでは、祈る相手が神社か寺社かの違いがあるという説もありますが、近年では、使い分けはほとんどされていません。どちらの漢字を使っても、間違いにはなりません。

しかし「墓参り」という言葉を使う場合には「参り」という漢字を使うのが一般的です。仏壇に向かって手を合わせることも「お参り」と表現することもあるので、ご先祖様に手を合わせる際は「参」とするのが一般的であると覚えておくようにしましょう。

お詣りの例文

1.お宮詣をする際には、参るという字ではなく、詣でるという字で「お詣り」と書くのが一般的だ。
2.神社の場合に「お詣り」と使われることが多いようだ。
3.初詣の場合も、詣でるという字が入っているから「お詣り」ということになるのだろうね。
4.お詣りとは、神様に対して挨拶をしたり祈りを捧げたりすることを意味している。
5.近年では、お詣りという字が少し複雑なので、お参りで統一しているところも珍しくない。
6.私はいつの頃からか、出勤する際に、近くの神社にお詣りしてから行くようにしています。
7.せっかく島根に来たのだから、出雲大社にお詣りに行きましょうよ。縁結びの神様もいるらしいわよ。
8.久しぶりの伊勢神宮の参拝では、お詣りの間、神様に背中を押されたような気持ちになりました。
9.七五三のお詣りでは、娘が着物を着慣れなくて、とても大変だったのを覚えています。
10.誰だって第一志望校に受かるためなら神社にお詣りもするし、合格祈願のお守りも買うだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、神社で神様に祈りを捧げる場合などが挙げられます。お参りとほとんど同じ意味合いを持っていて、厳密な使い分け方はありません。お詣りという言葉は、神社仏閣に関係なく、使えるものです。

しかし、お宮詣りや初詣の場合は、その単語の持つ漢字から「お詣り」とされることが多くあります。意味としては、お参りと同じく、神仏に祈りを捧げるということを表現している言葉です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター