同じ「しょうしゅう」という読み方、似た意味を持つ「招集」と「召集」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「招集」と「召集」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
招集と召集の違い
招集と召集の意味の違い
招集と召集の違いを分かりやすく言うと、招集は、立場の上下に関わらず人を招いて集めることで、召集は、立場が上の人が下の者を集めることを意味するという違いです。
一般的には召集よりも招集
一般的には、人を集める際には「招集」という漢字表記が使用されます。
招集と召集の使い分け方
招集というのは、人を招き集めたり、地方公共団体や社会法人が会議のためにその構成員を集合させたりする場合に使用します。その他にも、株主総会や取締役会などで役員に集合をかける時にもこの「招集」という漢字表記が使用されることがあります。
招集という漢字で表す場合には、立場の上下はあまり関係ありません。また、招集を受けた場合、実際にその場に行くか行かないかは、個人の判断に任せられるもので、強制力はありません。
一方、召集というのは、招集と同じように、人を呼びだして集めることを意味する言葉ですが、召集の「召」という字が立場の上位者が目下の者を呼び寄せるという意味を持つ漢字であるため、上下関係がはっきりしています。
現在で言うところの、この立場が上の人というのは、主に「天皇」を指しています。そのため、この召集という言葉が使用されるのは、天皇の国事行為により開かれる国会を開く際の「召集」がほとんどです。
つまり、召集という字で表現した場合、これは目上の人、立場が上の人、または天皇から集合を促されているということになるので、自然と強制力が働きます。よほどの理由がない限り、この召集を断る事は出来ないと考えた方が良いでしょう。
日常生活にあたり、一般人がこの「召集」という言葉を使うことは、滅多にありません。戦時中などは、軍隊への「召集」という風に使用されていたこともありますが、現代では国会を開く際にだけ使われるものだと覚えておくようにしましょう。
招集の意味
招集とは
招集とは、人を招いて集めることや会議などのために構成員に集合を求めることを意味しています。一般的に、人を集める際に使用されるのはこの「招集」という字です。人を呼び集めるという意味だと考えると分かりやすいでしょう。
社員総会、株主総会、取締役会への招集が主な使い方
招集というのは、例えば会議などを行う際に、関係者を集める場合や、会社の社員総会、株主総会、取締役会などで構成員を集める場合などに使用されます。
表現方法は「招集がかかる」「招集する」「招集をかける」
「書面にて招集がかかる」「関係者を招集する」「招集をかける」というような使われ方をする言葉です。
招集に強制力はない
この招集という言葉が使われる際には、実際にその場に行くか行かないかは、個人の判断に任せられる場合も多いものです。強制力はなく、集まってくださいという呼びかけのニュアンスが強い言葉でもあります。
招集という言葉には、あまり立場の上下は関係ありません。幅広い場面で使用することの出来る表現です。人を招き集めるという意味を持っているならば、大きな会議などではなく、少人数の話し合いの場などでも「招集」と使って問題ありません。
人を集めることを表現したい時、どのような漢字の表記で書けば良いのか迷った場合には「招集」としておくのが良いでしょう。一般的に日常生活で使われるのが「招集」という表記であると覚えておくようにします。
招集の語源
招集という言葉に使用されている「招」という字は、人をまねく、手まねきする、呼び寄せるなどの意味を持つ言葉です。例えば、客を招いてもてなすことを意味する「招待」にもこの「招」という字が使われています。
招集の類語
招集の「招」という字を使った別の言葉としては、招き寄せて来てもらうことを意味する「招致」、礼を尽くして人を招くことを意味する「招聘」、頼んで来てもらい招き迎えることを意味する「招請」などがあります。
召集の意味
召集とは
召集とは、国会を開くために議員を集めることや、立場が上の者が緊急で関係者を呼び出し集めることを意味しています。この召集という漢字表記は、現代では国会を開く場合を除いては、一般的には使用されないものです。
国会召集が現代の主な使い方
この召集というのは、現代では、国会を開く際に使用します。国会を開くには、衆議院、参議院の両議院に対して、一定の期日に議会に集まるように命じる必要があります。これは、内閣の助言と承認に基づく、天皇の国事行為にあたるとされています。
召集令状が過去の主な使い方
昔、まだ戦争をしていた時代では、天皇によって国民が軍隊として集められる際にも、この「召集」という字が使われていました。国によって呼ばれる際には「召集令状」と呼ばれるものが配付されていました。
しかし、現代には「召集令状」というものは存在しないので、この「召集」という字を使う際には国会を開く場合のみであると考えて良いでしょう。それ以外の場合には「招集」という字を書いたほうが無難です。
召集の語源
召集という言葉に使用される「召」という字は、呼び寄せる、まねく、という意味を持ちますが、これは目上の人や立場が上の人が、自分よりも下の人を呼ぶ際に使用される漢字でもあります。
召集は目上から立場が下の人に使う
そのことから、この「召集」という字は立場が下の人から上の人に対して使用すると失礼にあたってしまいます。人を集めるということだけを表現する場合には「召集」ではなく「招集」を使うようにしましょう。
召集は強制力がある命令に近いもの
また、召集という言葉を使っている場合は、ほとんどの場合、特別な事情がない限りは、絶体に行かなくてはならないという強制力を含んでいます。立場が上の人からの命令に近いものであると考えると良いでしょう。
表現方法は「召集がかかる」「召集する」「召集される」
「召集がかかる」「召集する」「召集される」などが、召集を使った一般的な言い回しです。
召集の使い方
召集を使った分かりやすい例としては、「上司から召集がかかる会議は絶対に参加しなければならない」「全国に散っている部下を召集するための場所は中間地点の東京都に決定した」「臨時国会が来週中には召集される見込みだ」などがあります。
召集の対義語
召集の対義語・反対語としては、呼び出しに応じることを意味する「応召」があります。
召集の類語
召集の類語・類義語としては、強制的に金品等を集めることを意味する「徴集」、人を呼び寄せることを意味する「召致」などがあります。
召集の「召」という字を使った別の言葉としては、裁判所が被告人や証人などに出頭を命ずることを意味する「召喚」、派遣した外交官などを本国に帰還させることを意味する「召還」などがあります。いずれの言葉も強制力のあるものだと考えられます。
招集の例文
この言葉がよく使われる場面としては、人を招き集めることを表現したい時などが挙げられます。特に、会議などを行うために人を集めるのに「招集」という言葉を使うのだと覚えておくと良いでしょう。
一般的に人を集める際に使用されるのが、この「招集」という漢字表記です。地方会議や理事会、株主総会や取締役会などでも使用されますが、例文5のように、町のお祭りについての話し合いなど、小さな集まりの際にも「招集」という言葉は使えます。
召集の例文
この言葉がよく使われる場面としては、天皇の国事行為によるところである国会を開く際などが挙げられます。この「召集」という漢字表記は一般的にはあまり使われるものではありません。
この召集という言葉は、目上の人や立場が上の人が、下の者に対して使う言葉であり、この立場が上の人というのは、天皇を指す場合が多いものです。そのため、一般的に日常生活でこの「召集」という字が使われることはまずありません。
また、立場の上下がはっきりしている言葉でもあるので、万が一、目上の人に使ってしまった場合には、失礼にあたってしまいます。人を集めることを表現したい場合には、召集ではなく、ほとんどの場合は招集を使うものと覚えておくようにしましょう。