【拝受】と【受領】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「拝受」(読み方:はいじゅ)と「受領」(読み方:じゅりょう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「拝受」と「受領」という言葉は、どちらも何かを受け取ることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




拝受と受領の違い

拝受と受領の意味の違い

拝受と受領の違いを分かりやすく言うと、拝受は何かの物を受け取ることをへりくだった表現を使って表しているもので、受領とは物や金銭などを確かに受け取ったという意味を表しているものだという違いです。

拝受と受領の使い分け方

拝受という言葉は、その単語の中に「ありがたく受け取る」という意味を持つ「拝」という字が含まれています。そのことから、相手を敬い、自分を控えめに表現する意味がある言葉だと言えます。

「拝受しました」と表現する場合には、目上の人や立場が上の人に対して使います。また、ビジネスシーンなどでは、取引先の相手会社の人に対して使う場合もあります。

拝受とは、受け取るべきものを確かに受け取りました、ということを丁寧に伝えたい時に使用する言葉であると覚えておくようにしましょう。拝受の「拝」という字は「拝む」(読み方:おがむ)という字でもあると考えると分かりやすくなります。

一方の受領という言葉には、拝受のような相手を敬う気持ちは含まれていません。また、受け取るものについても、物の他にも金銭が含まれます。部活動の部費や、集まりの会費などを集める際に、お金を受け取ったことを「受領する」と表現します。

この言葉は、相手を敬う意味を含まないものですが、前後の文章を丁寧にすることで、目上の人や立場が上の人に対しても使用することが出来ます。「確かに受領いたしました」などの表現はビジネスシーンなどでも良く使われるものです。

拝受というのは、敬意を持って何かを受け取ることであり、受領というのは、物や金銭を受け取ることであると覚えておくようにしましょう。どちらも目上の人などに対して使える言葉です。

拝受の意味

拝受とは

拝受とは、何か物を受け取ることをへりくだって表現することを意味しています。へりくだるというのは、相手を敬って自分を控えめに表現するということです。つまり拝受というのは、受け取ることを謙遜して表現している言葉です。

拝受の使い方

拝受という言葉は、「拝む」(読み方:おがむ)という字に「受け取る」と書いて「拝受」です。つまり、相手にたいして自分の方が下になる形で「確かに受け取りました」ということを表現する時に「拝受」という言葉を使うということになります。

また、拝受の「拝」という字は、「ありがたく受け取る」という意味も持つ言葉です。目上の人や立場が上の人から何かを受け取った際に「頂戴します」(読み方:ちょうだいします)と表現することがありますが、その言葉に似ています。

ただし、拝受の場合には頂戴するとは違い、受け取るべきものを受け取った場合に使います。「確かに受け取りました」「ありがたく受け取り、確認しました」などの意味で使われるものです。

ビジネス上のメールでは「拝受致しました」

ビジネスシーンのメールなどでは、取引先の会社から送ってもらった資料などに対して「拝受致しました」と連絡をしたりします。または、年長者から手紙などを貰った場合に「お手紙を拝受しました」と返信したりすることもあります。

表現方法は「拝受しました」「拝受のご連絡」「拝受のお礼まで」

上記以外では「拝受しました」「拝受のご連絡」「拝受のお礼まで」などが、拝受を使った一般的な言い回しです。

拝受は立場が目上の人に使う言葉

拝受というのは、受け取ることを丁寧に、へりくだって表現している言葉であると覚えておくようにしましょう。相手が目上の人や立場が上の人、社外の人である場合に使われることの多い言葉です。

拝受の対義語

拝受の対義語・反対語としては、辞退することを意味する「拝辞」があります。

拝受の類語

拝受の類語・類義語としては、人から何かを貰うことを意味する「頂戴」、電波などを受け取ることを意味する「受信」、つかまえることを意味する「捕捉」などがあります。

拝受の「拝」という字を使った別の単語としては、神社にお参りして拝むことを意味する「参拝」、頭を下げて礼をすることを意味する「拝礼」、命令を謹んで受けることを意味する「拝命」などがあります。

受領の意味

受領とは

受領とは、物や金銭などを受け取ることを意味しています。受領というのは、「受ける」という字に「自分のものにする」という意味を持つ「領」という字を合わせたものです。受け取って自分のものにすることを受領と表現します。

受領の使い方

受領という言葉には、特に尊敬や丁寧な意味を示す表現は含まれていません。受け取りおさめるという意味を持つ言葉であると覚えておくようにしましょう。送られた物品について、しっかりと承知をして受け取ることを受領と言います。

受領には尊敬などの意味は含まれませんが、前後に丁寧な言葉を加えることによって、目上の人や立場が上の人に対しても使うことが出来る表現です。「こちらの書類、確かに受領致しました」などのように使用されます。

ビジネスシーンなどで、書類の受け渡しが行われたり、金銭のやり取りがあった場合にこの受領という言葉を使います。団体などで、活動費を集める際などには、会費を受け取った際に「受領」と書かれた印を使ったりすることもあります。

受領という言葉は、物だけではなく、金銭に対しても使える言葉であり、立場の上下も関係なく使用出来るものであると覚えておくようにしましょう。

表現方法は「受領する」「受領いただく」「受領いたしました」

「受領する」「受領いただく」「受領いたしました」などが、受領を使った一般的な言い回しです。

受領の対義語

受領の対義語・反対語としては、資料などを出すことを意味する「提出」、さずけ与えることを意味する「授与」などがあります。

受領の類語

受領の類語・類義語としては、金品を受け取ることを意味する「納受」「収受」などがあります。

受領の「領」という字を使った別の単語としては、金品を受け取っておさめることを意味する「領収」、一定の場所を独り占めすることを意味する「占領」、物事の要点をつかんだうまい処理の仕方を意味する「要領」などがあります。

拝受の例文

1.送付頂きました資料について、拝受しました。
2.恩師から暑中見舞いの手紙を拝受する。
3.先日の会議の議事録、確かに拝受いたしました。
4.先ほど、来月の打ち合わせの件のメールを拝受しました。
5.取り寄せていただいた部品を、確かに拝受しました。
6.差し替えの画像データを拝受いたしました。再校に間に合うように入稿いたしますので、出校後またご確認をお願いいたします。
7.この件につきましては、ご利用者様の貴重なご意見として拝受させていただき、サービス向上につなげてまいります。
8.この度のアンケート結果は、市民の皆様の貴重なお声として拝受させていただきます。
9.たった今、プロジェクトの資料を拝受しました。大変お忙しいところ、ご手配いただき誠にありがとうございます。
10.ご送付いただきました履歴書を確かに拝受いたしました。面接日については追って連絡いたします。

この言葉がよく使われる場面としては、何かの物を受け取ることをへりくだって表現したい時などが挙げられます。目上の人や立場が上の人から、物を受け取る際などに「拝受しました」という表現で使われるものです。

拝受というのは、「ありがたく受け取る」というような意味を持つ言葉です。相手を敬って自分を控えめにする表現で、年長者に対して使ったり、ビジネスシーンなどでは取引先の会社などに対して使う言葉です。

拝受という言葉は、それだけでも相手を敬う言葉になります。「拝受しました」と使っても問題ありませんし、もう少し丁寧に「拝受いたしました」と使っても良いものです。ただし、自分側から「拝受してください」とは使わないので注意が必要です。

受領の例文

1.部費を集める役割を担っているので、受領印は欠かせないアイテムだ。
2.先日送っていただいた書類を、確かに受領しました。
3.部長に受領印を貰ってきてください、と先輩から頼まれた。
4.ツアーへの申し込みを受領しました。
5.無事に商品が届きましたら、必ず受領のお知らせをください。
6.荷物をお客様に届けたまでは良かったが、受領印を貰うのをすっかり忘れてしまった。
7.会社の元役員らの金品受領を巡る事件で、地検特捜部は元役員らを嫌疑不十分で不起訴処分とした。
8.製品の請求書を受領いたしました。期日までに支払いをさせていただきます。
9.先月の会議の資料、確かに受領させていただきました。いつもありがとうございます。
10.内容証明郵便を送った際には、局員から控えと書留郵便物受領書を渡されますので大切に保管して下さい。

この言葉がよく使われる場面としては、物やお金などを受け取ることを表現したい時などが挙げられます。特に相手を敬うような意味は含んでいない言葉なので、目上の人や立場が上の人に対して使う場合には、前後で丁寧な言葉遣いをする必要があります。

受領という言葉は、ビジネスシーンなどでも「受領書」「受領印」などの言葉でよく使用されるものです。物や金銭などを受け取った時に、確かに受け取ったことを表現する意味で使われたりします。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター