【喫緊】と【直近】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「喫緊」(読み方:きっきん)と「直近」(読み方:ちょっきん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「喫緊」と「直近」という言葉は、どちらも似たような読み方をする言葉であり、物事が近くにあることを表現するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




喫緊と直近の違い

喫緊と直近の意味の違い

喫緊と直近の違いを分かりやすく言うと、喫緊は緊急を要して差し迫って重要なことを意味していて、直近は現時点から最も近いことを意味しているという違いです。喫緊には、緊急性と重要性が含まれますが、直近にはそれらの意味は含まれていません。

喫緊と直近の使い分け方

喫緊というのは、差し迫ってとても重要なことや、その様子を表現する意味があります。本来は「吃緊」という字で書かれていたものですが、「吃」という字が常用漢字ではないため、代用字として「喫緊」という字で使用されるようになりました。

喫緊の「喫」という字は、この場合には「緊」という字の持つ意味を強調させる役割を果たしています。かなり緊急である様子、差し迫っていて重要である様子を示しているものだと考えると分かりやすいでしょう。

この喫緊という言葉は、お役所言葉のようなもので、日常生活ではあまり使用されません。しかし、ビジネスシーンや新聞、ニュース番組などでは使用される言葉ですので、その意味については覚えておくようにしましょう。

一方の直近というのは、現時点から見た時に、一番近い未来や過去のことを意味しています。また、場合によっては一番近い場所のことや、一番近い人間関係についても表現する場合があります。

直近という言葉には、喫緊のような緊急性や重要性は含まれません。ただ現時点から見た時に一番近いところにあるものを「直近」と表現します。現時点と隔たりがなく、最も近い物事について直近と表現するのだと覚えておくようにしましょう。

喫緊の意味

喫緊とは

喫緊とは、差し迫って重要なことや、その様子、非常に重要で差し迫って必要なことを意味しています。この喫緊という言葉は本来は「吃緊」という漢字で書き表わされるものでした。

喫緊の語源

喫緊とは、元々は中国語の表現を元にした言葉であり、「吃緊」と書かれるものでした。しかし「吃」という字が常用漢字ではないため、代用字として「喫」という字が使われるようになったものです。

この「喫」という字は、その後に来る言葉の意味を強める働きを持つ言葉であり、つまりは「緊」という字を強調させているということになります。「緊」とは、差し迫るという意味を持つ言葉です。

すなわち、物事がかなり差し迫っている状態、重要であり、今すぐ対応をする必要がある状態のことを「喫緊」という言葉で表現するものです。

表現方法は「喫緊の仕事」「喫緊の状況」「喫緊の課題」

「喫緊の仕事」「喫緊の状況」「喫緊の課題」などが、喫緊を使った一般的な言い回しです。

喫緊の使い方

この言葉は、いわゆるお役所言葉と呼ばれる種類の表現で、日常生活ではあまり使用されることがありません。

ビジネスシーンや、改まった場面、新聞記事やニュース番組などでは使用されることもある表現です。差し迫って重要であり、今すぐ対応をする必要のある物事について「喫緊に対応をする」などのように使う言葉であると覚えておくようにしましょう。

喫緊の類語

喫緊の類語・類義語としては、差し迫ってすぐに処理しなければならない状況を意味する「急場」、重大で即座に対応しなければならないことを意味する「緊急」、火のついたように差し迫っている状態を意味する「火急」などがあります。

喫緊の「喫」という字は、「吃」の代用字であるため、本来の意味である飲み食いすることや、何かを吸ったりするような意味は含みません。あくまでも、その後に続く「緊」という字を強調するためにある漢字であると考えます。

喫緊の「緊」という字を使った別の単語としては、心や体が引き締まることを意味する「緊張」、状況などが非常に差し迫っていることを意味する「緊迫」、非常に重要なことや差し迫って必要なことを意味する「緊要」などがあります。

直近の意味

直近とは

直近とは、現時点から最も近い地点のことを意味しています。直近の「直」というのは、すぐに、ただちに、という意味を持つ漢字で、つまり「直近」というのは、すぐ近く、ただちに向き合わなくてはいけないほど近いもの、という意味であると言えます。

表現方法は「直近の目標」「直近の上司」「直近の休み」

「直近の目標」「直近の上司」「直近の休み」などが、直近を使った一般的な言い回しです。

直近の使い方

直近というのは、すぐ目の前に迫っている、現時点から最も近い物事のことを意味しています。例えば「直近の営業成績を報告する」などのように使用されるもので、これは今の時点で最新の営業成績を報告するという意味になります。

直近という言葉には、緊急性を示す意味は含まれません。ただ、現在生きている時点から一番近い過去について表現する、一番近い未来について表現する場合に使用される言葉であると覚えておくようにしましょう。

また、時間だけに限らず、距離的にも近いことを示すのに使われる表現です。「直近のコンビニだと、ここから歩いて3分ほどです」などのように使用されます。一番近い、最も近いという意味を含ませたい場合に使用する言葉です。

距離の近さを示す意味で使う場合、人間関係などが近いことを表現する際にも、直近という言葉を使用することがあります。血の繋がりが一番近いことや、関係性が近いことを示す場合に使われるものです。

このように、物事と物事が一番近い関係性にあることを示すのが「直近」という言葉であると考えるようにしましょう。隔たりがないほどに近いことを表現する言葉です。

直近の類語

直近の類語・類義語としては、すぐ目の前のことを意味する「目前」があります。

直近の「直」という字を使った別の単語としては、推理や考察などによるのでなく感覚によって物事をとらえることを意味する「直感」、正直なばかりで臨機応変の行動をとれないことを意味する「愚直」などがあります。

喫緊の例文

1.喫緊の課題について、今日の打ち合わせで話し合いたいと思う。
2.その件につきましては、喫緊の対応をお願いします。
3.随分と焦っているようだけれど、その案件は喫緊ではないから大丈夫だよ。
4.用件のみで失礼します、喫緊に必要と思われる資料を送付いたします。
5.公共施設に関する問題ですので、喫緊の対応をお願い申し上げます。
6.国会ではよく喫緊の課題という言葉が出てくるが、喫緊に解決しなければならないことが多すぎて結局何も進んでいない気がする。
7.バス会社は大量の赤字路線を抱えていて、コスト削減が喫緊の課題となっています。
8.今月は、喫緊の仕事が次々と舞い込んできて、休みを取れるかどうかもわからない状況だ。
9.タスクがたくさんあったとしても、喫緊でないものは後回しにして、何を優先すべきか振り分ける必要があるだろう。
10.現代は多くの困難に直面しているが、こんな時代だからこそ喫緊の社会課題の解決を目指すビジネスの創出が求められるはずだ。

この言葉がよく使われる場面としては、差し迫って重要なことや、非常に重要で必要なことを表現したい時などが挙げられます。喫緊とは、本来は中国語を元にした言葉で、「吃緊」と書かれるものでした。

しかし、「吃緊」の「吃」という字が常用漢字ではないため、代用字として「喫」の字が使われるようになりました。現在では「喫緊」という表記しかされません。この言葉は、いわゆるお役所言葉であり、日常生活ではあまり使用されないものです。

ビジネスシーンで重要な会議の場面、または新聞記事やニュース番組などでは使用される言葉ですので、意味合いと漢字を覚えておくようにしましょう。「喫緊の対応が必要である」などのように使用される言葉です。

直近の例文

1.直近で必要なものがあれば、今教えてください。
2.とりあえず直近の予定だけでも合わせておこう。
3.急いでいるので、直近で予約したいと思っています。
4.未来の予測ではなく、直近の経営状況を教えてください。
5.ここから直近のコンビニは歩いて5分の所にあるよ。
6.急ぎで提案資料をまとめなきゃいけないんだけど、直近のデータをメールで送ってもらえないかな。
7.彼の職場での直近の勤務状況からみるに、休みがちで真面目に働いているようには見えませんでした。
8.ライバルチームの研究をするにも、直近の試合についてのデータだけでは不十分だと思ったので、さらに範囲を広げてみました。
9.地元の人に聞いてみても、直近のコンビニでもここから歩いて30分ほどかかると言われ、私たちは呆然と立ちすくみました。
10.君は直近の目標を達成できないのに、そのような大きな目標を掲げているようだが、無理があるというものだよ。

この言葉がよく使われる場面としては、現時点から最も近い地点のことを表現したい時などが挙げられます。時間的に近いことや、場所や関係性が近いことを表現する際に使用される言葉であると覚えておくようにしましょう。

直近という言葉には、緊急性を表す意味は含まれていません。ただ現時点から考えて、隔たりがないほどに近いところにあるものを表現する言葉です。現在から一番近い過去のことも、現在から一番近い未来のことも示すことが出来ます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター