今日の買取件数:20件/今月の買取件数:500件/累計買取件数:27,546件

【忌憚】と【遠慮】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「忌憚」(読み方:きたん)と「遠慮」(読み方:えんりょ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「忌憚」と「遠慮」という言葉は、どちらも何かを控えるというイメージを持つという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




忌憚と遠慮の違い

忌憚と遠慮の意味の違い

忌憚と遠慮の違いを分かりやすく言うと、忌憚というのは「嫌がる」というマイナスの意味であり、遠慮というのは「控える」というプラスの意味であるという違いです。

忌憚と遠慮の使い分け方

忌憚というのは「嫌がる」「嫌う」という意味でマイナスの印象を持ち、一方の遠慮というのは他人に対して「控える」「引き下がる」という意味で、配慮を感じさせるプラスの意味を持つ言葉です。このように、二つの言葉の意味は少し異なっています。

忌憚というのは、嫌い、嫌がっている、その結果として遠慮をしているということを意味していますが、遠慮というのは、自分から気を使って控えたり、引き下がったりすることです。

また、忌憚という言葉は、ほとんどの場合が否定形の「ない」「なく」などと一緒に使われるものです。忌憚という言葉だけで使われることは、あまりありません。対する遠慮という言葉は、その言葉だけでもよく使われるものです。

「忌憚ない」「忌憚なく」=「遠慮ない」「遠慮なく」

忌憚という言葉に否定形が付き「忌憚ない」「忌憚なく」という言葉になると、これは「遠慮」という言葉に否定形を付けた「遠慮ない」「遠慮なく」とほとんど同じ意味を持つ言葉になります。

「忌憚」と「遠慮」は単語としては少し違う意味を持つ言葉であるけれど、「忌憚ない」と「遠慮ない」というように否定形を伴うことで同じような意味として使えるものだということを覚えておくようにしましょう。

忌憚の意味

忌憚とは

忌憚とは、嫌う事や嫌がる事、物事を避けることを意味しています。遠慮とは違い、マイナスのイメージがある言葉です。

忌憚とは、その言葉だけで使った場合、遠慮とは少し違う意味を持っているものです。「忌憚のない」という否定、打消しの言葉を一緒に使うことではじめて「遠慮ない」とほぼ同じ意味を持つようになります。

忌憚の読み方

忌憚の読み方は「きたん」が正しい読み方で「きひ」という読み方は誤りですので注意しましょう。

「忌憚される」の意味

忌憚だけで使われる場合は「嫌がること」「嫌うこと」という意味になるので、例えば「あの人は年上の人から忌憚される性格です」などのように使われます。これは「年上の人から嫌がられるタイプの性格」という意味になり、遠慮という意味は含みません。

「忌憚のない意見」の意味

忌憚の「忌」という字は、恐れる、嫌なこととして避ける、という意味を持つ漢字です。忌憚の「憚」という字は、差し控える、遠慮して避ける、ためらうという意味を持ちます。つまり、忌憚という言葉は「嫌なことを差し控える」という意味の単語です。

目上の人に「忌憚なきご意見を」という風な表現で使う際には「嫌なこととして、差し控えることなく、ご意見をください」という意味になります。

つまり、詳しく解釈すると「言い辛いからといって控えないで、どうぞ言ってみてください」という意味であるということです。

表現方法は「忌憚なく」「忌憚のない」

「忌憚なく」「忌憚のない」などが、忌避を使った一般的な言い回しです。

忌憚の使い方

忌憚を使った分かりやすい例としては、「本日は忌憚のないご意見をいただき、ありがとうございました」「是非とも忌憚のない意見をお聞かせ下さい」などがあります。

忌憚の類語

忌憚の類語・類語語としては、控えめな態度をとることを意味する「謙遜」、自分を低くして相手を高めることを意味する「謙譲」などがあります。

忌憚の「忌」という字を使った言葉としては、酷く嫌がることを意味する「嫌忌」、ねたましく思って嫌うことを意味する「猜忌」、慣習的に禁止したり避けたりすることを意味する「禁忌」などがあります。

忌憚の「憚」という字を使った言葉としては、恐れてはばかることを意味する「畏憚」などがあります。

遠慮の意味

遠慮とは

遠慮とは、他人に対して控えめに振舞うことや、言動を控えること、物事を状況にあわせて辞退することを意味しています。また、相手を思いやりながら遠回しに断るような意味も含まれます。

遠慮の語源

遠慮の「遠」という字は、遠ざけるという意味を持つ言葉です。遠慮の「慮」という字は、あれこれと思いを巡らせるという意味を持ちます。

つまり、遠慮というのは「相手を遠ざけて、あれこれ思いを巡らせる」ということを意味しています。遠くから相手を思い遣っているという意味です。

例えば「先輩たちに遠慮して、僕は出席を控えることにした」などの例文では「先輩たちを遠くに見つめて、気を遣って、僕は出席を控えることにした」という意味になります。

遠慮の否定形「遠慮なく」「遠慮ない」の意味

また「遠慮」という言葉に否定形の「ない」「なく」などを付けて一緒に使うと「先輩たちに遠慮なく、僕も参加することにした」などのようになり、これは「先輩たちを遠ざけて気を回すことをせず、参加することにした」という意味になります。

「遠慮がち」の意味

遠慮というのは、遠くから相手を思いやるような言葉です。遠慮という言葉を使う表現に「遠慮がち」という言葉もあります。これは「言葉や態度が控えめな様子」を示すものです。

表現方法は「遠慮する」「遠慮しない」「遠慮せず」

「遠慮する」「遠慮しない」「遠慮せず」などが、遠慮を使った一般的な言い回しです。

遠慮の使い方

遠慮を使った分かりやすい例としては、「遠慮しないでもっとこちらに寄ってきてください」「遠慮せずに意見して頂ければ幸いです」「他人に対して遠慮することは必要なことだが、過剰な遠慮は不要である」などがあります。

遠慮の対義語

遠慮の対義語・反対語としては、厚かましいことを意味する「図図しい」(読み方:ずうずうしい)があります。

遠慮の類語

遠慮の類語・類義語としては、へりくだることを意味する「恭謙」(読み方:きょうけん)、何かをしたい思いを抑えることを意味する「控えめ」、控えめに振る舞うことを意味する「慎み」などがあります。

遠慮の「遠」を使った言葉としては、遠く離れていることを意味する「遠隔」、表面では敬う態度でありながら実際には関わりを持たないようにすることを意味する「敬遠」などがあります。

遠慮の「慮」を使った言葉としては、物事をいろいろの要素を含めてよく考えることを意味する「考慮」、深く考えを巡らせることを意味する「深慮」などがあります。

忌憚の例文

1.本日は、どうぞ忌憚のないご意見を聞かせてください。
2.忌憚のないご意見を賜りたく、ご連絡をさせていただきました。
3.根拠はなくても構いませんので、アイディアがありましたら、忌憚なくお聞かせいただきたい。
4.今回の件で、どこに問題があったのか、各人の忌憚なき意見を聞きたいところです。
5.いくつかの案を提示させて頂きますので、それぞれに忌憚なくご意見を賜りたく存じます。
6.社長の出した企画について忌憚のない意見を聞きたかったので、発案者は伏せて会議で意見を募った。
7.上司から忌憚のない意見を聞かせてくれと言われたが、いったいどの程度までの発言なら許されるのか、みんな誰かが口火を切るのを待っている様子だった。
8.会議の参考にいたしたいと存じますので、どうか 忌憚のない御意見をお述べいただきますようお願い申し上げます。
9.ここでは新人社員が社長を批判することも歓迎される。そうした忌憚のない討論によって、会社の問題点を明らかにしようというものだ。
10.FIREできる状態にしておくと会社での発言や行動が大胆になれる。社長や雇用主に忌憚のない意見が堂々と言えるのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、否定形の「ない」などを付けて、正直な意見を聞きたい時などが挙げられます。

否定形をつけずに「忌憚」という単語だけで考えた場合は、「嫌がる」「嫌う」というような意味を持つ言葉になります。

例文にあるように、忌憚という言葉を使う際には、そのほとんどが否定形を伴います。否定形と一緒に使っている場合には「遠慮なく」と同じような意味を持つ言葉になります。

遠慮の例文

1.今回の会議は、重役ばかりが出席しているので、僕は発言を遠慮した方が良さそうだ。
2.どうぞ、ご遠慮なく召し上がってくださいね。
3.それでは、遠慮なくお邪魔させていただきます。
4.今年は、新年の挨拶はご遠慮させていただきたく思います。
5.大変ありがたいお誘いなのですが、今回は出席を遠慮させていただきたく思います。
6.彼女はいつも無遠慮な発言が多いが、良い言い方をすれば、意見に裏表がなく率直に考えを述べているという事だ。
7.今までは会合で意見することは遠慮してたんだけど、先輩から言われてここままではいけないと思うようになりました。
8.皆さんも遠慮しないでもっと食べてください。もし食べられなければタッパーを用意したので持ち帰ってくださいね。
9.当日は混雑が予想されるのに加え、駐車場も限られておりますので、マイカーでの来訪はご遠慮ください。
10.息子が大学に進学したいとはっきりと言わなかったのは、家計に対しての遠慮だったのかもしれません。

この言葉がよく使われる場面としては、相手を思いやって行動を控える時や、否定形の「ない」などを付けて、率直な意見を聞きたい時などが挙げられます。

例文1や4、5のような場合、遠慮というのは「辞退する」「差し控える」というような意味を持ちます。

例文2や3の場合は否定形を伴って「忌憚なく」と同じような意味を持ちます。気を使うことなく、というような意味です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター