同じ「ほうじゅん」という読み方の「芳醇」と「豊潤」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「芳醇」と「豊潤」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
芳醇と豊潤の違い
芳醇と豊潤の意味の違い
芳醇と豊潤の違いを分かりやすく言うと、芳醇とは香り高い味わいを表し、豊潤とは豊かで潤いがあることを表すという違いです。
芳醇と豊潤の使い方の違い
一つ目の芳醇を使った分かりやすい例としては、「この料理には芳醇なワインがぴったりだ」「芳醇な味わいのチーズが好みです」「コーヒーの豊潤な香りがたまらない」「芳醇な極上チョコレートを味わう」「レストランの芳醇な味わいが忘れなれない」などがあります。
二つ目の豊潤を使った分かりやすい例としては、「豊潤な天然資源により潤っている国だ」「産直野菜に豊潤な大地の恵みを感じる」「豊潤な水と肥沃な大地に恵まれた地方都市だ」「豊潤な味わいのレモンサワーです」「リサイタルでの豊潤な音色が耳に残っている」などがあります。
芳醇と豊潤の使い分け方
芳醇と豊潤という言葉は、「ほうじゅん」と読み、どちらも食品や飲料の商品名で使われる言葉であることから、混同して使われる傾向がありますが、意味は異なるので注意が必要です。芳醇とは香りが高く味のよいことを意味し、豊潤とは豊かでうるおいのあることを意味します。
そのため、芳醇は飲食に関して使われ、特にお酒の風味を表す時に使われています。一方の豊潤は、飲食だけでなく、土地や音楽などを表す時にも使われています。芳醇と豊潤を比べると、豊潤の方が幅広いジャンルで使われる言葉であると言えるでしょう。
芳醇と豊潤の英語表記の違い
芳醇を英語にすると「mellow」「robust」「rich」となり、例えば上記の「芳醇なワイン」を英語にすると「mellow wine」となります。
一方、豊潤を英語にすると「abundant」「ripe」となり、例えば上記の「豊潤な天然資源」を英語にすると「abundance of natural resources」となります。
芳醇の意味
芳醇とは
芳醇とは、香りが高く味のよいことを意味しています。
表現方法は「芳醇な香り」「芳醇さ」「芳醇な日本酒」
「芳醇な香り」「芳醇さ」「芳醇な日本酒」などが、芳醇を使った一般的な言い回しです。「芳醇な香り」は二重表現となっているため誤った日本語なのですが、今日では一般的に使われるようになっています。
芳醇の使い方
芳醇を使った分かりやすい例としては、「芳醇な香りを放つ熟成ワインです」「これほど芳醇なチキンカレーは食べたことがない」「さらりとした口当たりながらも芳醇な日本酒だ」「芳醇だきで炊いたご飯だよ」などがあります。
その他にも、「焼き立てパンの芳醇な香りが食欲をそそる」「芳醇なチョコレートとお酒のマリアージュを愉しむ」「噛むほどに広がる芳醇な香りが特徴です」「飲み友達と超芳醇なビールはどれかで言い争いになった」などがあります。
芳醇の語源
芳醇という言葉の「芳」とは香りが発散すること、よい香りがすることを表し、「醇」とは混じりけがないことを表します。「醇」は「純」に書きかえられることがあり、「芳醇」は「芳純」とも表記します。醇は常用外漢字ですが、芳純よりも芳醇という書き方の方が一般的です。
芳醇はワインなどのお酒によく使われる
芳醇は香りが高く味のよいことを意味するため、飲食物に関して使われる言葉ですが、特に、酒に関して使われています。例えば芳醇なワインとは、香り高いアロマが持ち味のワインを意味します。
芳醇の類語
芳醇の類語・類義語としては、豊かで深い精神的な味わいを意味する「滋味」、うまい味やうまい飲食物を意味する「美味」、よい味やよい味の食物を意味する「佳味」、めったには味わえない変わったうまい食物を意味する「珍味」などがあります。
芳醇の芳の字を使った別の言葉としては、かぐわしい香りを意味する「芳香」、女性の若く美しいころや年ごろを迎えた女性の年齢を意味する「芳紀」、後世に残る名誉や業績を意味する「遺芳」などがあります。
豊潤の意味
豊潤とは
豊潤とは、豊かで、うるおいのあることを意味しています。
表現方法は「豊潤な香り」「豊潤な味わい」「豊潤な果実」
「豊潤な香り」「豊潤な味わい」「豊潤な果実」などが、豊潤を使った一般的な言い回しです。
豊潤の使い方
豊潤を使った分かりやすい例としては、「柔らかくて豊潤な黒土で作物を栽培する」「豊潤な大地が育んだ貴腐ワインです」「肥沃な土地なくして豊潤な果実は実らない」「玄米は豊潤な栄養価の食材です」などがあります。
その他にも、「豊潤な響きと贅沢な空間を堪能できる音楽ホールだ」「彼女は豊潤なトーンを奏でるピアニストです」「演奏会で豊潤な音色に酔いしれる」「果実の豊潤な味わいを閉じ込めたゼリーです」などがあります。
豊潤の語源
豊潤という言葉の「豊」とは、たっぷりとある、ゆたかであることを表し、「潤」とは、うるおう、つやがあることを表します。豊潤は豊かでみずみずしいことを意味し、資源が豊富にあることや土地が多くあることなどを表したり、音色が豊かであること、果実がみずみずしいことなども表します。
豊潤の類語
豊潤の類語・類義語としては、しっとりとしてつやのあるさまを意味する「潤沢」、土地が肥えていて農作物がよくできることを意味する「肥沃」、土地が肥沃で作物のよく実ることを意味する「豊沃」などがあります。
豊潤の豊の字を使った別の言葉としては、ふくよかで美しいことを意味する「豊艶」、穀物がみのりゆたかなことを意味する「豊穣」、豊かで十分にあることや豊かに満ちていることを意味する「豊満」などがあります。
芳醇の例文
この言葉がよく使われる場面としては、かおりが高く、味がよいことを表現したい時などが挙げられます。
例文2にあるように、日本酒の味わいは「甘口と辛口」だけでなく、「淡麗と芳醇」という違いがあります。淡麗とは、すっきりしていてさっぱりしている軽めの口当たりで、芳醇とは香り高くコクがあり重めの口当たりのことです。
豊潤の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ゆたかでうるおいのあることを表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文3では、飲食に関して豊潤という言葉が使われています。同音の芳醇は香り高いことに焦点をあてた表現ですが、豊潤はみずみずしいことに焦点をあてた表現です。例文4や例文5では、音色や土壌に関して豊潤と表現しており、豊潤は芳醇よりも幅広く使える言葉です。
芳醇と豊潤という言葉は、どちらも「ほうじゅん」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、香り高い味わいを表現したい時は「芳醇」を、豊かで潤いがあるさまを表現したい時は「豊潤」を使うようにしましょう。