似た意味を持つ「無念」(読み方:むねん)と「残念」(読み方:ざんねん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「無念」と「残念」という言葉は、どちらも悔しいことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
無念と残念の違い
無念と残念の意味の違い
無念と残念の違いを分かりやすく言うと、残念よりも無念のほうが悔しさの程度が大きいという違いです。
無念と残念の使い方の違い
一つ目の無念を使った分かりやすい例としては、「怪我により大会に参加できず無念の涙を流した」「娘の無念を思うと居た堪れない」「あと一歩のところで敗退となり残念無念である」「創作中は無念夢想の境地です」などがあります。
二つ目の残念を使った分かりやすい例としては、「残念なことに彼女は飲み会に参加できないそうだ」「結果はとても残念なものだった」「残念ながらイベントは中止になりました」「彼は残念なイケメンだ」などがあります。
無念と残念の使い分け方
無念と残念という言葉は、どちらも悔しいことを意味し、思うようにいかなかったり大切なものを失ったりした時に使われる言葉です。この意味では同じように使われる言葉ですが、あえて違いを言うならば悔しさの度合いでしょう。
無念と残念に共通する「念」は 思いや気持ちだけでなく、かねての望みを意味します。無念とは希望が全くなくなるニュアンスがあり、残念とは希望がわずかに残るニュアンスがあります。このことから、残念より無念の方が悔しさの程度が大きいと言えるでしょう。
二つの言葉は、悔しいさまを表すだけでなく、それぞれ違う意味も持っています、無念は仏教用語で妄念のないことの意味を持ち、残念は物足りなく感じることや良くないさまの意味も持っています。これらが、無念と残念という言葉の明確な違いになります。
無念と残念の英語表記の違い
無念を英語にすると「resent」「chagrin」「mortification」となり、例えば上記の「無念の涙」を英語にすると「tears of mortification」となります。
一方、残念を英語にすると「regrettable」「deplorable」「unfortunate」となり、例えば上記の「残念なこと」を英語にすると「deplorable matter」となります。
無念の意味
無念とは
無念とは、仏語で、妄念のないことや、迷いの心を離れて無我の境地に入り、何事も思わないことを意味しています。
その他にも、くやしいことの意味も持っています。
無念の読み方
無念は「むねん」と読みます。「ぶねん」という読み方もありますが、この場合は考えが足りないことや不注意を意味し、別な意味になることに注意しましょう。
表現方法は「無念極まりない」「無念に思う」「無念が残る」
「無念極まりない」「無念に思う」「無念が残る」などが、無念を使った一般的な言い回しです。
無念の使い方
「フィールドでは無念無想の境地でプレイする」「時には無念になることも必要だ」「日常を離れ無念になりたい」「無念は定善の義なり」などの文中で使われている無念は、「仏語で、妄念のないこと」の意味で使われています。
一方、「まさかの落選となり、無念の涙をのんだ」「報われない出来事に無念さをじっと我慢していた」「先代の無念を晴らすべく再起した」「結果は無念でなりません」などの文中で使われている無念は、「くやしいこと」の意味で使われています。
無念という言葉は、上記の例文のように二つの意味を持ちますが、一般的には、くやしいことや口惜しいことの意味で使われている文語的表現です。
無念の語源
無念は、もともと仏教用語で、想念をはなれた無我の境地にはいって何事も思わないこと、執着のない正しい思いを意味する言葉です。
「無念無想」の意味
無念という言葉という言葉を用いた日本語には「無念無想」があり、一切の邪念から離れて無我の境地に到達した状態を意味します。無念も無想も仏教語であり、「無想」は心の働きがないことです。無念と無想を入れ替えた「無想無念」とも言います。
無念の対義語
無念の対義語・反対語としては、不平不満のないことや心が満ち足りることを意味する「満足」、望みを達成して満足であることを意味する「本望」、仏語で具体的な姿や形のあるものを心に観想することを意味する「有念」などがあります。
無念の類語
無念の類語・類義語としては、 思うようにいかなかったりして残念に思うことを意味する「口惜しい」、本当の望みとは違っていることを意味する「不本意」、期待したようにならず心残りであることを意味する「遺憾」、仏語で常に真理を求める心を忘れないことを意味する「正念」などがあります。
残念の意味
残念とは
残念とは、もの足りなく感じること、あきらめきれないことを意味しています。
その他にも、「悔しく思うさま」、「すぐれた素質や長所などをもちながら大きな短所を併せもっているさま」の意味も持っています。
表現方法は「残念ですが」「残念ながら」「残念に思う」
「残念ですが」「残念ながら」「残念に思う」などが、残念を使った一般的な言い回しです。
残念の使い方
「残念ながら都合により欠席します」「参加できなくて残念です」「残念ですがお会いできそうにありません」「録画できていなくて残念だ」「この度は誠に残念でなりません」などの文中で使われている残念は、「あきらめきれないこと」の意味で使われています。
一方、「残念な結果に終わった」「落選は残念至極であった」などの文中で使われている残念は「悔しく思うさま」の意味で、「残念な夫の話で盛り上がる」「愛らしいけど残念な生き物だ」などの文中で使われている残念は「大きな短所を併せもっているさま」の意味で使われています。
残念という言葉は、上記の文のように複数の意味を持つ言葉です。思い詰めた考えや気持ちである念が残ることを表し、物足りなさや悔しさを意味しますが、昨今では俗に、長所が発揮されなかったり、長所を打ち消すほどの短所を併せもつさまの意味でも使われるようになっています。
四字熟語「残念無念」の意味
残念という言葉を用いた四字熟語には「残念無念」があり、非常に残念であり悔しくてたまらないことを意味します。同じ意味の四字熟語には、この上ないという意味の「至極」と組み合わせた「残念至極」があります。
残念の対義語
残念の対義語・反対語としては、非常に喜ぶことや心からの喜びを意味する「歓喜」、物事が自分の望みどおりになって満足であり喜ばしいことを意味する「嬉しい」、楽しく気持ちのよいことを意味する「愉快」などがあります。
残念の類語
残念の類語・類義語としては、あとに思いが残ってすっきり思い切れないことを意味する「心残り」、ひどく残念がることを意味する「痛恨」、思いがけない仕打ちなどに対して腹立たしく感じたり残念に思ったりすることを意味する「心外」などがあります。
無念の例文
この言葉がよく使われる場面としては、妄念のないこと、悔しがることを表現したい時などが挙げられます。
例文4にある「無念を晴らす」とは、誰かの悔しい気持ちを取り除くことを表す言い回しです。例文5にある「無念が残る」という表現はありません。正しくは「悔いが残る」であり、物事がうまく進まずに終わったり、やり残したりしたことを残念に思うことを表します。
残念の例文
この言葉がよく使われる場面としては、心残りであること、悔しく思うこと、長所が相殺されるほどの短所を持っているさまを表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文4で使われている残念は、満足がいかなくて心残りであることや、悔しく思うことの意味で使われています。例文5にある残念は、すぐれた素質や長所などをもちながら、それが相殺されるほどの大きな短所を併せもったりしているさまの意味で使われています。
無念と残念という言葉は、どちらも口惜しいさまを意味します。どちらの言葉を使うか迷った場合、悔しさの程度が大きく文語的な表現したい時は「無念」を、悔しさの程度が比較的小さく口語的なを表現したい時は「残念」を使うようにしましょう。