今日の買取件数:20件/今月の買取件数:20件/累計買取件数:27,666件

【開放】と【解放】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「かいほう」という読み方、似た意味を持つ「開放」と「解放」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。

「開放」と「解放」という言葉は同音の漢字ですが、それぞれの漢字によって使い方に少し違いがあります。




開放と解放の違い

開放と解放の意味の違い

開放と解放の違いを分かりやすく言うと、開放というのは門戸をあけたままにして自由に出入りできるようにすることを意味していて、解放というのは制限や抑圧などから解き放って自由にすることを意味しているという違いです。

開放と解放の使い分け方

開放というのは、入口となる門や扉を開けたままにすることを意味しています。また、開け放された扉には誰でも自由に出入りができるので、制限を解除する意味に用いられることもあります。資格制限を排除すことを意味する「門戸開放」という言葉が挙げられます。

開放の「開」という字は「あける」という意味ですが、あけた「ままにする」という意味はありません。だから、例えばレストランで従業員が出入りの時にだけ使う裏口ドアを「開放する」ことは、普通ありません。「開放厳禁」です。

「ままにする」という意味は、解放の「放」の字の意味です。放という文字には、「ほうっておく、勝手にさせる」という意味合いがあります。開と放が組み合わさってはじめて、開けたままにして好きに出入りさせるという、開放の意味が成り立ちます。

ふたつめの解放というのは、身動きを制限するものを取り除き、自由にすることを意味しています。物理的、精神的、両方の意味で使われる言葉です。「罠にかかった動物を開放する」や「政治的弾圧から解放される」「緊張感からの解放」などのように用いられます。

このように、開放と解放という言葉は、両方とも自由にするという意味と結びついていますが、使用される場面は異なってくる言葉です。

「開放感」と「解放感」の違い

例外的にどちらを使用しても間違いにはならない言葉として、「開放感」と「解放感」を挙げることができます。

例えばハイキングに行って、山頂に到着したときに、その心情を「開放感」と表現しても「解放感」と表現してもいいのです。ただし、その場合、表現したい意味が変わってきますので、使い分けられるようにしておきたいです。

「開放感」と表現する場合には、邪魔なものがなくあたり一面を見渡せるという風景の側面が表現されていて、「解放感」と表現する場合には、煩わしいことに追われる日常の生活から解放されているという、心理的な面が表現されています。

このように、開放と解放は少し意味が違いますが、少し古い文章では使い分けがされていませんでした。例えば歴史の教科書に「婦人解放」という言葉がありますが、当時は「婦人開放」と表現されたこともありましたし、「圧迫感から開放」という表現もありました。

開放の意味

開放とは

開放とは、門や扉を開けたままにして、自由に出入りしたり利用してよい状態にすることを意味しています。

表現方法は「心を開放する」「ポートを開放する」「開放的」

「心を開放する」「ポートを開放する」「開放的」などが、開放を使った一般的な言い回しです。

開放の使い方

夏休み期間、学校のプールを一般の人が使えるようにすることなどを「一般開放」と呼びます。「一般開放」の場合、プールを市民に開放するという意味になります。

似たような使い方として、「帰宅困難者に対して駅のホームを宿泊場所として開放する」といった表現を挙げることができます。

開放の対義語

開放の対義語・反対語として「閉鎖」「施錠」「封鎖」が挙げられますが、これら対義語は物理的に門や扉を閉めることを意味していて、「一般開放」の場合のような許可の意味合いはありません。「一般開放」を否定したい時は「一般開放なし」と表現します。

開放の類語

開放の類語・類義語としては、鍵を開けることを意味する「開錠」、会場などを開いて人を入れることを意味する「開場」などがあります。

開放の開という字を使った別の言葉としては、貿易や交通のために港や空港を開く「開港」、広範にくりひろげたり、包まれた物事を広げることを意味する「展開」、知識や文明など進んで、がらりと変わることを意味する「開化」などが挙げられます。

解放の意味

解放とは

解放とは、縛りつけているものを外して自由にすることを意味しています。

表現方法は「メモリを開放する」「ゲームのミッションを開放する」「人質を解放する」

「メモリを開放する」「ゲームのミッションを開放する」「人質を解放する」などが、解放を使った一般的な言い回しです。

解放の使い方

普通は自分とは違う他人や物に対して「〇〇を解放する」と使われますが、「自己解放」と表現することも出来ます。

例えば「解放運動」という場合には、政治的、社会的、経済的に抑圧されている人びとの現状を何とかしようとする活動のことが表現されています。この場合のように、解放という言葉は「何かからの解放」という意味合いが含まれる場合が多いです。

解放の対義語

解放の対義語・反対語は、「拘束」「束縛」「抑圧」「拘禁」「拿捕」(読み方:だほ)「弾圧」「圧力」など、文脈によってさまざまなものがあります。

解放の類語

解放の類語・類義語としては、問題に答えを出すことを意味する「解決」、禁止を撤廃することを意味する「解禁」、ある状態や状況がなくなることを意味する「解消」、雇用契約を打ち切ることを意味する「解雇」などが挙げられます。

開放の例文

1.開放的な空間が魅力の物件。
2.門戸開放を掲げた組織改革が実を結んだ。
3.このエリアでは、ワンちゃんを開放できます。
4.一般開放デーに向けた準備が着々と進んでいる。
5.窓を開放して喚起することが大切です。
6.地域の子供たちの遊び場、スポーツの場として、夏季休業日だけではなく土日祝日も本校の校庭を開放しています。
7.中国では毛沢東の死後、鄧小平が実権を握り、社会主義市場経済を主軸とする改革開放路線を推し進めた。
8.友達のアパートを訪ねるとガスの臭いが充満していたのであわてて窓を開放して事なきを得た。
9.担任の先生はとても熱心な方で、希望する生徒のために自宅を開放して特別補講を開いてくれるほどだ。
10.台風が来ると決まって、マンションの入り口ドアに「開放厳禁」の張り紙が貼られる。

この言葉がよく使われる場面としては、扉や窓などを開けたままにすることや、広い空間で自由にしたりさせたりすることを表現したい時などが挙げられます。

例文1の開放的な空間とは、普段何気なく使われることが多いですが、詳しく言えば、広々としていて自由にできるという意味合いです。例文3は、犬のリードを外してよいという意味です。「リードからの解放」ではないという意味を想像してみてください。

この言葉が使えるかどうかを決めるのは、人や物が自由に行き交う状況、広々とした空間を表現できるかどうかです。判断に迷った時は、情景を想像してみることをお勧めします。

解放の例文

1.やっと課題から解放された。
2.仕事から解放された、夜の自由な時間を楽しむ。
3.連休が終わり、旅行中の解放感との落差を感じた。
4.人前でもっと自分を解放してもいいんじゃないと、アドバイスをもらった。
5.人間的自由への解放を求めた大衆運動。
6.休日を利用して南の島に遊びにきたので、日頃の疲れを癒すべく思う存分解放感を味わっている。
7.昨日からニュースを賑わせていた立てこもり事件だが、無事に人質は全員解放され犯人も拘束されたとの一報が入ってきた。
8.一週間の渡るテスト期間もようやくおわり学生たちはさっそく解放感に浸るべく街へ繰り出していった。
9.いまや当たり前のラジオの深夜放送は深夜の解放区と呼ばれ当時の若者に絶大な人気を誇っていたそうだ。
10.終業時刻間際に仕事のミスを上司から注意され、その説教から解放されたのは2時間も後だった。

この言葉がよく使われる場面としては、身を縛る拘束が廃されて自由な様子を表現したい時などが挙げられます。開放との違いは、何か「からの」解放という点です。

例文1や例文2に見られるように、「○○から」解放という形に明示される場合もあれば、当然分かっている事柄として省略されている例文3や例文4のような形もあります。

また、頻度としては少ないですが「〇〇への解放」という言葉が使われることもあります。太陽が「東から登って西に沈む」という表現があることを考えると、例文5のような使用の仕方にも違和感がなくなりますが、日常会話ではまず用いられません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター