似た意味を持つ「年の瀬」(読み方:としのせ)と「年末」(読み方:ねんまつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「年の瀬」と「年末」という言葉は、どちらも一年の終わりの頃を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「年の瀬」と「年末」の違い
「年の瀬」と「年末」の意味の違い
年の瀬と年末の違いを分かりやすく言うと、年の瀬とは年末の慌ただしさを表し、年末とは年の終わりを意味するという違いです。
「年の瀬」と「年末」の使い方の違い
一つ目の年の瀬を使った分かりやすい例としては、「年の瀬も押し迫るある日、祖母から手紙が届いた」「年の瀬はお正月の準備で忙しい」「独特な年の瀬の雰囲気が好きだ」「年の瀬には心がせわしくなる」などがあります。
二つ目の年末を使った分かりやすい例としては、「年末には家族で年賀状を書く」「取引先に年末年始休暇を知らせる」「そろそろ年末調整の書類を揃えなくては」「年末ジャンボ宝くじは売り場にこだわって買う」などがあります。
「年の瀬」と「年末」の使い分け方
年の瀬と年末という言葉は、どちらも一年の終わりのころを意味します。月単位で言えば12月を指す言葉ですが、どちらもはっきりとした期間の定義はありません。そのため、12月を表すために、どちらの言葉を使っても間違いではありません。
ただし、年の瀬という言葉にある「瀬」とは、河川の中で流れの急な所を意味します。そのため、年の瀬には、一年の終わりが差し迫った慌ただしさの意味合いを持ち、12月の終わりに近い時期に使ったほうが違和感がないでしょう。
「年の瀬」と「年末」の英語表記の違い
年の瀬も年末も英語にすると「the year end」「end of the year」「last days of the year」となり、例えば上記の「年の瀬も押し迫るある日」を英語にすると「the day close to the end of a year」となります。
「年の瀬」の意味
「年の瀬」とは
年の瀬とは、年の暮れ、年末を意味しています。
「年の瀬」の使い方
年の瀬を使った分かりやすい例としては、「お蔭さまで無事に年の瀬を迎えられます」「年の瀬の風物詩である歳の市に行く」「年の瀬の商店街は連日の大賑わいです」「年の瀬が近づくとスリや空き巣が増える」などがあります。
その他にも、「年の瀬も押し迫ってまいりました」「いよいよ年の瀬も押し詰まってきた」「12月に入り慌ただしくなると年の瀬を感じる」「せわしない年の瀬には疲れがたまる」「来年も年の瀬マラソンに出場する予定です」などがあります。
年の瀬という言葉の「年」とは十二カ月を単位とする一年を表し、「瀬」とは激しく水が砕ける流れが急な所を表します。年の瀬とは、年の瀬とは年の暮れを意味しますが、「瀬」という漢字が表すように、一年の終わりが差し迫った慌ただしさや、気ぜわしさを感じさせる言葉なのです。
表現方法は「年の瀬が押し迫る」「年の瀬が押し詰まる」
年の瀬を用いた言い回しには「年の瀬が押し迫る」「年の瀬が押し詰まる」があります。どちらも年末が間近に迫ってきている様子を表しますが、「年の瀬が押し迫る」よりも「年の瀬が押し詰まる」の方が、切迫感があり、より余裕がなく慌ただしいさまを表現する言葉です。
「年の瀬」の対義語
年の瀬の対義語・反対語としては、年のはじめを意味する「年始」、年のはじめや年始を意味する「年頭」、年が改まって新しい年になることを意味する「年明け」、一年の最初の日である1月1日を意味する「元日」などがあります。
「年の瀬」の類語
年の瀬の類語・類義語としては、年の終わりや年末を意味する「暮れ」、年の暮れや年末を意味する「年尾」、年末や歳末を意味する「節季」、年の最終の日である12月31日を意味する「大晦日」などがあります。
「年末」の意味
「年末」とは
年末とは、年の暮れ、歳末を意味しています。
表現方法は「年末に向けて」「年末が近づく」「年末を迎える」
「年末に向けて」「年末が近づく」「年末を迎える」などが、年末を使った一般的な言い回しです。
「年末」の使い方
年末を使った分かりやすい例としては、「年末の挨拶用粗品を用意する」「年末の挨拶周りに忙しい」「年末や新年の挨拶をメールで行う」「年末調整の還付金が戻ってくるのが楽しみだ」「年末商戦でテレビを買う予定です」などがあります。
その他にも、「年末調整の記入例を配布します」「掃除も兼ねたお墓参りを年末に行う」「高校生の年末年始バイト先といえば郵便局だろう」「スーパーの年末年始休みをチェックする」「今年は年末ジャンボミニを買ってみよう」などがあります。
年末という言葉の「年」とは十二ヶ月を単位とする時間を表し、「末」とは物事の終わりの方や最後を表します。年末とは、一年の終わりのことであり、昔からその年の決算や片付けを済ませ、来るべき年の準備をする期間とされてきました。
「年末調整」の意味
年末を用いた日本語には「年末調整」があります。年末調整とは、給与所得者に対して支払われた1年間の給料や賞与及び源泉徴収した所得税等について、会社等の給与の支払者が12月の最終支払日に再計算し所得税等の過不足を精算する制度のことです。
「年末」の対義語
年末の対義語・反対語としては、年のはじめや年始などを意味する「年初」、1年の最初の月である1月を意味する「正月」、新年や正月を意味する「初春」などがあります。
「年末」の類語
年末の類語・類義語としては、年の暮れや歳末を意味する「歳暮」、年末や歳暮を意味する「年の暮れ」、年の暮れや年末を意味する「歳晩」、陰暦12月の異称を意味する「師走」などがあります。
「年の瀬」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、年の暮れを表現したい時などが挙げられます。
例文1は、年末の挨拶文の一例です。年末は寒い季節で忙しい時期のため、挨拶文では体調を気遣う一言を添える場合があります。例文3にあるように、年の瀬は、一年の終わりのころを表す季語となります。他に「年の暮」「歳晩」「年堺」などがあります。
「年末」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、年の暮れを表現したい時などが挙げられます。
例文2から例文4にある「年末年始」とは、年の終わりから翌年の初頭の期間を指す言葉です。例文3にあるように厳密な定義はありませんが、一般的にはクリスマスの前後から始まり、正月三が日または松七日までの期間を指すことが多くあります。
年の瀬と年末という言葉は、どちらも一年の終わりの時期を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、年の終わりが差し迫った慌ただしさを表現したい場合は「年の瀬」を、時期として年の終わりの頃を表現したい場合は「年末」を使うようにしましょう。