今日の買取件数:20件/今月の買取件数:40件/累計買取件数:27,686件

【開けた場所】と【拓けた場所】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「ひらけたばしょ」という読み方の「開けた場所」と「拓けた場所」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「開けた場所」と「拓けた場所」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




「開けた場所」と「拓けた場所」の違い

「開けた場所」と「拓けた場所」の意味の違い

「開けた場所」と「拓けた場所」の違いを分かりやすく言うと、「開けた場所」は広く見渡すことができる周りに障害物や遮るもののない場所のこと、「拓けた場所」は自分たちで意図的に切り拓いた場所のことという違いです。

「開けた場所」と「拓けた場所」の使い方の違い

一つ目の「開けた場所」を使った分かりやすい例としては、「やっと森の中から開けた場所へ抜け出すことができました」「どこか開けた場所で日向ぼっこをしたいです」「彼女は開けた場所を選ぶべきでした」などがあります。

二つ目の「拓けた場所」を使った分かりやすい例としては、「インターネットを通じて拓けた場所がとても居心地がいいです」「ここが拓けた場所になったのは先住民のおかです」「子供たちの未来のために拓けた場所を作る」などがあります。

「開けた場所」と「拓けた場所」の使い分け方

「開けた場所」と「拓けた場所」は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって少し違いがあるので注意が必要です。

「開けた場所」は広く見渡すことができる周りに障害物や遮るもののない場所のことを意味しており、自然の力などで元々開いている場所に対して使うのが一般的になります。

一方、「拓けた場所」は自分たちで意図的に切り拓いた場所のことを意味しており、単純に見通しのいいとこを指すのではなく、自分たちの力で作り上げた場所というニュアンスの場合に使うというのが違いです。

分かりやすいイメージとしては、「開けた場所」はただ単純に広い場所のことを指し、「拓けた場所」は人間によって作り上げられた土地、つまりある程度発展した土地を指しています。

ただし、「開けた場所」の「開ける」は常用漢字表に載っている言葉なのに対して、「拓けた場所」の「拓ける」は常用漢字表に載っていない言葉なので、公的な場面では「開けた場所」か「ひらけた場所」に置き換えるようにしましょう。

常用漢字とは、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安として、内閣告示の常用漢字表で示された日本語の漢字のことです。

常用漢字はあくまで漢字使用の目安であって制限ではないので、常用漢字以外は使えないというわけではありません。ただし、公用文や新聞などでは常用漢字を使用するのが好ましいとされています。

「開けた場所」と「拓けた場所」の英語表記の違い

「開けた場所」も「拓けた場所」も英語にすると「彼女は開けた場所を選ぶべきでした」となり、例えば上記の「open space」を英語にすると「she should have built it in the open space」となります。

「開けた場所」の意味

「開けた場所」とは

「開けた場所」とは、広く見渡すことができる周りに障害物や遮るもののない場所のことを意味しています。

「開けた場所」の使い方

「開けた場所」を使った分かりやすい例としては、「この先は障害物などがない開けた場所が広がっています」「土地は広いが山が多いので開けた場所が中々ありません」「ここは開けた場所なのでピクニックする方が大勢います」などがあります。

「開けた場所」は、遮るものがなく広く見渡せるようになることを意味する「開ける」に、ある広がりをもった土地のことを意味する「場所」が合わさり、広く見渡すことができる周りに障害物や遮るもののない場所のことを意味する言葉です。

「開けた場所」は自然の力などで元々開いている場所に対して使うのが一般的で、分かりやすく言うならば、ただ単純に広い場所のことを指しています。

そのため、都会と田舎どちらでも使うことができると覚えておきましょう。

例えば、都会であっても大きな川の河川敷やとても広い公園などの、周りに障害物がないような場所を「開けた場所」ということができます。

また、田舎であっても、森や林に囲まれていて広く見渡すことができない場所を「開けた場所」ということはできません。

「開けた場所」の類語

「開けた場所」の類語・類義語としては、宅地や農地として利用していない土地のことを意味する「空地」、利用されずに放置してある土地のことを意味する「遊閑地」、まだ開拓されていない自然のままの土地のことを意味する「未開地」などがあります。

「拓けた場所」の意味

「拓けた場所」とは

「拓けた場所」とは、自分たちで意図的に切り拓いた場所のことを意味しています。

「拓けた場所」の読み方

「拓けた場所」の読み方は「ひらけたばしょ」です。誤って「たくけたばしょ」などと読まないようにしましょう。

「拓けた場所」の使い方

「拓けた場所」を使った分かりやすい例としては、「拓けた場所に自社ビルを建設する予定です」「田舎は人があまりいないので拓けた場所はあまりありません」「出店するのであれば拓けた場所を希望します」などがあります。

「拓けた場所」は 文明や人知などが進むことを意味する「拓ける」に、ある広がりをもった土地のことを意味する「場所」が合わさり、自分たちで意図的に切り拓いた場所のことの意味で使われている言葉です。

「拓けた場所」は単純に見通しのいいとこを指すのではなく、自分たちで意図的に切り拓いた場所のことを指す言葉になります。そのため、簡単に言うのであれば、人の手によって開発された発展した場所のことです。

そのため、何もないような田舎に対して使うことは少なく、発展した都市部のことを指すのが多いと覚えておきましょう。

「拓けた場所」の類語

「拓けた場所」の類語・類義語としては、多数の人口が比較的狭い区域に集中してその地方の政治や経済の中心となっている地域のことを意味する「都市」があります。

「開けた場所」の例文

1.何もない開けた場所なので、心身を休めるには丁度いいです。
2.ずっと狭い道を運転していて心細かったが、やっと開けた場所に出ることができました。
3.実家は開けた場所にあるが、都心部までかなり時間かかるので住みにくいと思っています。
4.とりあえず開けた場所に出ることができたが、この道で本当に合っているか少し不安になります。
5.老後は開けた場所がある田舎で、一軒家を立ててゆっくりと過ごしたいです。

この言葉がよく使われる場面としては、広く見渡すことができる周りに障害物や遮るもののない場所のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「開けた場所」はプラスのイメージで使われることが多い言葉です。

「拓けた場所」の例文

1.この周辺は最近開発されたばかりなので、まさに拓けた場所と言えるだろう。
2.大きな建物を建設できるような、拓けた場所を探し求めています。
3.拓けた場所を探しているが、田舎すぎてそういった場所は見当たりません。
4.多くのお客さんに来てほしいので、お店を出すならある程度拓けた場所を希望します。
5.北海道が拓けた場所になったのは、屯田兵のおかげでといってもいいだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、自分たちで意図的に切り拓いた場所のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「拓けた場所」はプラスのイメージで使われることが多い言葉です。

「開けた場所」と「拓けた場所」は同音の言葉ですが使い方が少し異なています。

どちらの言葉を使うか迷った場合、広く見渡すことができる周りに障害物や遮るもののない場所のことを表現したい時は「開けた場所」を、自分たちで意図的に切り拓いた場所のことを表現したい時は「拓けた場所」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター