似た意味を持つ「債務」(読み方:さいむ)と「負債」(読み方:ふさい)と「借金」(読み方:しゃっきん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「債務」と「負債」と「借金」という言葉は、金銭を借りることという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
債務と負債と借金の違い
債務と負債と借金の意味の違い
債務と負債と借金の違いを分かりやすく言うと、債務は金銭や物品以外にも使い、負債は金銭や物品に使い、借金は金銭のみに使うという違いです。
債務と負債と借金の使い方の違い
債務という言葉は、「世界の債務問題について考える」「債務整理を友人に勧める」などの使い方で、特定の人に対して一定の行為をするという義務を意味します。
負債という言葉は、「大きな負債を抱え続け何とか持ちこたえている」「有利子負債を返済するにはまだ少し足りない」などの使い方で、他から金銭や物品を借りて返済の義務を負うことを意味します。
借金という言葉は、「借金取りの大声は恐怖を与える」「多額の借金になるまでどうして相談しなかったのか」などの使い方で、金銭を借りることを意味します。
債務と負債と借金の使い分け方
借金の対象は金銭のみですが、負債や債務は物品も対象になります。また、債務は特定の相手に対して一定の行為をするという義務であるため、金銭や物品以外にも使うことが出来る言葉です。
基本的には、どの言葉も金銭に使われることがほとんどであるためほとんど変わらないように思えますが、言葉の意味の幅の広さの順に並べると、債務>負債>借金となります。
また、債務と負債という言葉は、前者が法律で使われる表現で、後者が会計で使われる表現であるという点でも異なります。
これらが、債務、負債、借金の明確な違いです。
債務の意味
債務とは
債務とは、特定の人が他の特定の人に対して一定の行為をすることを内容とする義務を意味しています。
表現方法は「債務を負う」「多重債務者」「債務額」
「債務を負う」「多重債務者」「債務額」などが、債務を使った一般的な言い回しです。
上記以外の債務を使った言葉として、「債務自然保護スワップ」「債務国」があります。
「債務自然保護スワップ」の意味
一つ目の「債務自然保護スワップ」とは、開発途上国の対外債務の一部を肩代わりするのと引き換えに、それに見合った自然保護政策の実施を求めるもので、デット・フォー・ネイチャースワップとも呼ばれます。
1987年にアメリカの自然保護団体がボリビア政府との間で結んだ協定が最初のもので、中南米を中心にその後も多く結ばれました。自然破壊を防止できる一方、内政干渉と批判する声も上がっています。
「債務国」の意味
二つ目の「債務国」とは、他国に借りている金額が貸している金額よりも多い国を指す言葉です。反対に、貸している金額が借りている金額よりも多い国を「債権国」と言います。
債務の対義語
債務の対義語・反対語としては、特定の人が他の特定の人に対して、一定の行為を請求することを内容とする権利を意味する「債権」があります。
債務の類語
債務の類語・類義語としては、他人に対して務めたり報いたりしなければならないことを意味する「義理」、責任をもって果たすべき務めを意味する「任務」、立場上当然負わなければならない任務や義務を意味する「責任」などがあります。
負債の意味
負債とは
負債とは、他から金銭や物品を借りて返済の義務を負うことを意味しています。
表現方法は「負債を抱える」「負債を負う」「負債額」
「負債を抱える」「負債を負う」「負債額」などが、負債を使った一般的な言い回しです。
上記以外の負債を使った言葉として、「睡眠負債」「負債比率」があります。
「睡眠負債」の意味
一つ目の「睡眠負債」とは、日々のわずかな睡眠不足が借金のように蓄積した状態を意味する言葉で、2017年には流行語大賞トップ10にも入りました。
平成29年には20歳以上の平均睡眠時間は6時間未満が4割と厚生労働省の調査でわかっており、これにより死亡率が高まる、免疫力が下がる、生活習慣病のリスクが高まるなど様々な健康被害を負う可能性があります。
「負債比率」の意味
二つ目の「負債比率」とは、自己資本に対しての負債の比率を指す言葉で、負債レバレッジと呼ばれることもあります。この指標が低いほど、財務状況が安定していると判断されやすくなります。
負債の対義語
負債の対義語・反対語としては、個人または法人の所有する金銭や土地、建物などの総称を意味する「資産」があります。
負債の類語
負債の類語・類義語としては、金を借りることを意味する「借財」、公的機関の国際的な長期資金の貸し借りを意味する「借款」、資金が不足した時に他から借り入れる金を意味する「借入金」(読み方:かりいれきん)などがあります。
借金の意味
借金とは
借金とは、金銭を借りることを意味しています。
表現方法は「借金地獄」「借金返済」「借金完済」
「借金地獄」「借金返済」「借金完済」などが、借金を使った一般的な言い回しです。
上記以外の借金を使った言葉として、「借金を質に置く」「借金依存度」があります。
「借金を質に置く」の意味
一つ目の「借金を質に置く」とは、無理な金銭の工面をすることを意味する慣用句です。江戸時代に生まれた言葉ですが、本来は無理をして借金をすることを意味するわけではありませんでした。
当時は、金は貸さずに品物を貸していたため、その借りた品物を質に入れて金に換えていたことが由来となった言葉です。
「借金依存度」の意味
二つ目の「借金依存度」とは、資産に占める借入金の割合を指す言葉で、「借入依存度」と呼ばれることの方が多いです。
業界により異なるものの、この割合が60%を超えると注意、70%を超えると警戒レベルとされています。
借金の対義語
借金の対義語・反対語としては、金銭を貯めることを意味する「貯金」、金融機関に金銭を預けることを意味する「預金」があります。
借金の類語
借金の類語・類義語としては、借財を意味する「負物」(読み方:ふもつ)、銀貨を借りることを意味する「借銀」、借りて使うことを意味する「借用」、借りた金銭を意味する「借銭」(読み方:しゃくせん)などがあります。
債務の例文
この言葉がよく使われる場面としては、特定の人が他の特定の人に対して一定の行為をすることを内容とする義務を意味する時などが挙げられます。
例文1の「多重債務」とは、抱えている借金の返済にあてるために他の金融業者から借り入れる行為を繰り返して、どんどん借金が増えていく状態を指します。
例文2の「保証債務」とは、債務者が借金を返済しないため代わりに保証人が返済しなければならない義務を指す言葉です。
負債の例文
この言葉がよく使われる場面としては、他から金銭や物品を借りて返済の義務を負うことを意味する時などが挙げられます。
例文3の「契約負債」とは、金銭などの対価をすでに受け取っている場合に発生する商品を渡す義務を指す言葉で、前受金が例として挙げられます。
借金の例文
この言葉がよく使われる場面としては、金銭を借りることを意味する時などが挙げられます。
例文2の借金は比喩として使われていて、野球などの戦いで負けた数が勝った数を上回っている時の差を指す言葉です。
例文3の「借金取り」とは、取り立てに来た人だけではなく、借金を取り立てに来ることも意味します。
債務と負債と借金どれを使うか迷った場合は、金銭や物品以外に使う場合は「債務」を、負債は金銭や物品に使う場合は「負債」を、金銭のみに使う場合は「借金」を使うと覚えておけば間違いありません。