同じ「しんにん」という読み方の「信任」と「信認」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「信任」と「信認」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
信任と信認の違い
信任と信認の意味の違い
信任と信認の違いを分かりやすく言うと、信任とは信じて任せること、信認とは信じて認めることという違いです。
信任と信認の使い方の違い
一つ目の信任を使った分かりやすい例としては、「生徒会選挙は信任投票となります」「信任投票では信任する者の欄に印を付ける」「信任状捧呈式の馬車列を観に行く」「議長として信任する」などがあります。
二つ目の信認を使った分かりやすい例としては、「彼に対して信認する気持ちは全くない」「取引における信認義務を確認する」「信認関係の有無に基づいて裁判所が判断する」「ドルへの信認が低下している」などがあります。
信任と信認の使い分け方
信任と信認という言葉は、どちらも「しんにん」と読み、「信じること」という共通する意味を持つ熟語ですが、厳密な意味や使い方には違いがあります。
信任とは、信じて任せることを意味し、信頼する人に職務や役割を任せる時に使われる言葉です。上記の例文の「議長として信任する」とは、ある人を信頼して議長という役職を任せることを表します。
一方、信認とは、信じて認めることを意味し、物事の価値や人の能力などに対して使われる言葉です。上記の例文の「ドルへの信認が低下している」とは、ドルに対して認めていた価値が下がっていることを表します。
信任と信認という言葉は、意味が異なる同音異義語のため、互いに置き換えて使うことはできません。
信任と信認の英語表記の違い
信任を英語にすると「confidence」「trust」となり、例えば上記の「信任投票」を英語にすると「a vote of confidence」となります。
一方、信認を英語にすると「acknowledge」「acceptance」となり、例えば上記の「信認する気持ち」を英語にすると「a feeling of acceptance」となります。
信任の意味
信任とは
信任とは、信頼・信用して物事を任せることを意味しています。
表現方法は「信任する」「信任を得る」「信任が厚い」
「信任する」「信任を得る」「信任が厚い」などが、信任を使った一般的な言い回しです。
信任の使い方
信任を使った分かりやすい例としては、「議会は知事を不信任することが出来る」「信任投票のやり方が分からない」「信任状捧呈式に対する海外の反応は様々だ」「野党は内閣不信任決議案を提出した」「不信任案否決によって再び信任を受ける」などがあります。
その他にも、「当局の対処方法を信任する」「不信任を突きつけらた」「2021年の信任状捧呈式の予定を確認する」「韓国大使が信任状捧呈式に出席した」「駐日大使が天皇陛下に信任状を奉呈した」などがあります。
信任という言葉の「信」とは疑わないことや偽りがないことを表し、「任」とは役目に当てることや自由にさせることを表します。信任とは、その人を信用して物事を任せることを意味します。信頼する人に仕事や役割を任せる場面で使われる言葉であり、主に政治の分野で用いられています。
「信任状」の意味
上記の例文にある「信任状」とは、外交使節を派遣する際にその任命を通告する外交公文書のことです。日本では内閣が発行し,天皇がこれを認証するものです。
「信任投票」の意味
信任を用いた日本語には「信任投票」があります。議会が政府を信任するか否かを決める投票のことであり、日本では、内閣の責任を追及する方法として用いられています。また、一般に、選出された役員に対して、その信任・不信任を問う投票を指します。
「信任を問う」は誤り
信任を用いた誤った言い回しには「信任を問う」があります。正しくは「信を問う」であり、信任するかどうかをたずねることを意味します。「国民の信を問う」などと使います。
信任の対義語
信任の対義語・反対語としては、信任しないことや信任されないことを意味する「不信任」、信じないことや信用できないことを意味する「不信」などがあります。
信任の類語
信任の類語・類義語としては、信用して任せることを意味する「信託」、ゆだね任せることを意味する「委託」、他の人にまかせてやってもらうことを意味する「依託」、仕事などを他人に任せることを意味する「委任」、仕事を頼んで任せることを意味する「嘱託」などがあります。
信認の意味
信認とは
信認とは、信頼して認めることを意味しています。
表現方法は「信認を取り戻す」「信認を回復する」「信認関係における守秘義務」
「信認を取り戻す」「信認を回復する」「信認関係における守秘義務」などが、信認を使った一般的な言い回しです。
信認の使い方
信認を使った分かりやすい例としては、「通貨に対する信認を取り戻す」「信認関係における守秘義務があります」「新聞販売店は開業時に新聞社に信認金を支払う」「再び市場の信認を回復する」などがあります。
その他にも、「英米法上の概念に信認義務があります」「信認関係の法理を体系的に解明する」「信認金の勘定科目を教えて下さい」「法定通貨に対する信認低下の傾向がみられる」などがあります。
信認という言葉の「認」とは、確かにそうだと判断することや、正しいとして受け入れることを表します。信認とは、信用して認めることを意味し、物事の存在や価値、能力などに対して使われる言葉です。主に金融市場や、契約に関して用いられています。
「信認義務」の意味
上記の例文にある「信認義務」とは、英米法上の概念です。相手方の信頼を受け、その者の利益を念頭に置いて行動または助言しなければならない者が、相手方に対して負担する義務のことです。
信認の対義語
信認の対義語・反対語としては、信じないことや信用できないことを意味する「不信」、心にへだたりのある思いや打ち解けない心を意味する「隔意」などがあります。
信認の類語
信認の類語・類義語としては、信用してよりどころとすることや信頼することを意味する「信憑」、確かなものと信じて受け入れることを意味する「信用」、国家や団体などが正式に認めることを意味する「公認」、それが正当または事実であると認めることを意味する「承認」などがあります。
信任の例文
この言葉がよく使われる場面としては、信頼して事を任せることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある「内閣不信任案」とは、内閣不信任決議を求めた議案のことです。これが衆議院で可決された場合、内閣は衆議院を解散するか総辞職するかのいずれかを選ばなければなりません。
信認の例文
この言葉がよく使われる場面としては、信じて疑わないことを表現したい時などが挙げられます。
例文2にある「信認関係」とは、信託における受益者と受託者の間に存在する信頼関係を指します。例文3の「会員信認金」とは取引所の会員が、取引を委託した者またはその会員と売買取引をした他の会員が受ける損害を担保するために、取引所に預託する保証金のことです。
信任と信認という言葉は、どちらも「しんにん」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、信頼して任せることを表現したい時は「信任」を、信頼して認めることを表現したい時は「信認」を使うようにしましょう。