【門戸】と【門扉】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「門戸」(読み方:もんこ)と「門扉」(読み方:もんぴ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「門戸」と「門扉」という言葉は、どちらも「門のとびら」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




門戸と門扉の違い

門戸と門扉の意味の違い

門戸と門扉の違いを分かりやすく言うと、門戸とは比喩的表現に使われ、門扉とは比喩的表現に使われないという違いです。

門戸と門扉の使い方の違い

一つ目の門戸を使った分かりやすい例としては、「アメリカは中国に対し門戸開放を唱えた」「民間参入の門戸を広げる」「新しい世界の門戸を開く」「劇団の門戸をたたく」「塀や門戸をリフォームする」などがあります。

二つ目の門扉を使った分かりやすい例としては、「セキュリティを強化するため電動門扉を設置した」「片開きタイプの門扉を探しています」「こだわりの門扉をでDIYで自作する」「安くておしゃれな門扉です」などがあります。

門戸と門扉の使い分け方

門戸と門扉という言葉は、どちらも門の扉や人が出入りする所を表し、似た意味を持つ言葉ですが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

門戸とは、門と戸を意味し、それが存在する家の出入り口を表します。また、門戸という言葉は比喩的表現に用いられ、上記の例文にある「門戸を広げる」とは外部のものを広く受け入れることを表し、「門戸をたたく」とは目的を持って一派となる場所を訪問することを表します。

門扉とは、門の扉のことで、建物の出入り口として門に設けられた扉のことです。門扉という言葉は、門戸のように比喩的な表現に使われることはなく、上記の例文にあるように実在する門の扉そのもののみを意味します。

門戸と門扉の英語表記の違い

門戸を英語にすると「door」「portal」となり、例えば上記の「門戸開放を唱える」を英語にすると「advocate the open door」となります。一方、門扉を英語にすると「gate」「gate doors」となり、例えば上記の「電動門扉」を英語にすると「electric gate doors」となります。

門戸の意味

門戸とは

門戸とは、門と戸、家の出入り口を意味しています。

その他にも、「他と交流し外部のものを受け入れるための入り口」「一家、一流一派」の意味も持っています。

表現方法は「門戸を広げる」「門戸を開く」「門戸をたたく」

「門戸を広げる」「門戸を開く」「門戸をたたく」などが、門戸を使った一般的な言い回しです。

門戸の使い方

「家の門戸が開けっ放しになっている」「門戸が動かず外に出られない」「格子門戸は伝統的なスタイルです」「訪問先の門戸の手前まで行き引き返した」などの文中で使われている門戸は、「門と戸」の意味で使われています。

一方、「門戸開放政策を宣告した」「英語留学の門戸を開く」「教育の門戸を​広げる」などの文中で使われている門戸は「交流し受け入れる入り口」の意味で、「息子がやっと門戸を張ることになった」「学会の門戸を叩く」などの文中で使われている門戸は「一家、一派」の意味で使われています。

門戸の読み方

門戸の読み方は「もんこ」です。誤って「もんと」と読まないようにしましょう。

門戸の語源

門戸という言葉の語源は、文字通り「門と戸」であり、家の出入り口のことです。この意味から、外部と交流し物事を受け入れるための入口や、学問や技芸などを学び始めることの比喩的表現でも多用されています。

「門戸開放」の意味

上記の例文にある「門戸開放」とは、制限を設けないで出入りを自由にすることや、その国の海港・市場を諸外国の経済的活動のために開放することを意味する四字熟語です。「門戸開放政策」とは、19世紀末に、中国市場の獲得を目指してアメリカが打ち出した外交政策のことです。

「門戸厄神東光寺」という有名なお寺がある

門戸という言葉を用いた固有名詞には「門戸厄神東光寺」(読み方:もんどやくじんとうこうじ)があります。兵庫県西宮市の厄除けや厄払いで有名なお寺であり、「門戸厄神」と略して呼ばれています。最寄り駅は、阪急電鉄今津線の「門戸厄神駅」です。

門戸の類語

門戸の類語・類義語としては、戸の立ててある家の出入り口を意味する「戸口」、建物や住居の主要な出入り口を意味する「玄関」、家や門の出入り口を意味する「門口」、庭などの木戸のある出入り口を意味する「木戸口」、入門することを意味する「弟子入り」などがあります。

門扉の意味

門扉とは

門扉とは、門のとびらを意味しています。

門扉の読み方

門扉の読み方は「もんぴ」です。誤って「もんとびら」と読まないようにしましょう。

門扉の使い方

門扉を使った分かりやすい例としては、「アルミ製の両開きの門扉を設置する」「ホームセンターで門扉の種類を確認する」「防犯効果のある門扉はどれですか」「勝手口は片開きの門扉にしました」などがあります。

その他にも、「おしゃれな門扉をDIYで作りたい」「門扉のカタログを取り寄せる」「アコーディオン​門扉は取付が簡単です」「門扉のリフォームで外観を良くする」「モダンな引き戸門扉にしたい」などがあります。

門扉とは、文字通り「門の扉」のことです。一般に、住宅と道路の境界線に作られる門の扉のことを指します。門扉の種類は様々で、形状は両開きタイプ、片開きタイプ、引き戸タイプ、アコーディオンタイプなどがあり、材質はアルミやステンレス、スチールなどがあります。

門扉の類語

門扉の類語・類義語としては、鉄製のとびらを意味する「鉄扉」、両開きの扉で戸の幅が左右で異なるものを意味する「親子扉」、競馬でスタート時に馬を入れる仕切りを意味する「ゲート」、家の入口トンネルなどの上部が半円形になった構造物を意味する「アーチ」などがあります。

門戸の例文

1.難民に対してどこまで門戸を開く​かは、人道的判断と政治的判断のバランスが難しいところです。
2.多様な入試形式や、地方入試の実施によって門戸を広げる大学が増えています。
3.19世紀末、アメリカは門戸開放という外交方針により国際政治の舞台に躍り出た。
4.弊社は、能力さえあれば経験も学歴も関係なく採用する門戸が広い会社です。
5.一度は会社に就職したものの夢を捨てきれずに、中年になってからパティシエや酒蔵の杜氏など職人の門戸をたたく人もいます。

この言葉がよく使われる場面としては、家の出入り口、外部のものを受け入れるための入り口、一流一派を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「門戸を開く」とは、制限を設けずに、広く外部の人や物の出入りを自由にすることを意味します。例文5にある「門戸をたたく」とは、ある目的をもってその一派となる場所を訪ねることを表します。

門扉の例文

1.ホームセンターで激安の門扉を衝動買いしたところ、サイズが合わなくて返品するしかなかった。
2.アコーディオンの門扉は、伸縮させることでスペースを自由に使用できることがメリットです。
3.スチール製の大型門扉を、知り合いから安く譲ってもらいました。
4.おしゃれな門扉を構えている家は、生活の余裕を感じさせます。
5.DIYを趣味とする夫は、門扉のキットを買ってきて作業に取り掛かっている。

この言葉がよく使われる場面としては、門のとびらを表現したい時などが挙げられます。

門戸と門扉という言葉は、どちらも「門のとびら」を表します。さらに門戸は、外部のものを受け入れるための入り口や、一流一派の意味も持つことを覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター