【卵】と【玉子】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「たまご」という読み方、似た意味を持つ「卵」と「玉子」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「卵」と「玉子」という言葉は、どちらも卵生動物が産んだものを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




卵と玉子の違い

卵と玉子の意味の違い

卵と玉子の違いを分かりやすく言うと、基本的には卵という表記が使われて、玉子は料理名にときどき使われることがある表記という違いです。

卵と玉子の使い分け方

卵が一般的に使われている言葉であるのに対して、玉子は時々しか使われません。二つの言葉の使い分けに明確な基準はありません。現代的な用法では、生物の卵を玉子と表記することは出来ませんが、料理名には卵も玉子もどちらも使うことが出来ます。

一つ目の「卵」は広く一般に使われている表記です。産卵された状態で殻に守られたものは卵で、料理のために割られて卵黄と卵白の状態になったものも卵で、それがかき混ぜられたものは「とき卵」です。

またとき卵を加熱して作る料理には「卵焼き」「だし巻き卵」「錦糸卵」などがあります。また加熱されていなくても、例えば「卵かけご飯」などの料理名があります。

二つ目の「玉子」は限定的にしか使われない表記です。生物学的な意味では玉子という言葉は使われません。つまり動物の「たまご」は「卵」と表記されます。玉子は、料理名に時折使われる言葉です。例えば「玉子焼き」「玉子丼」「玉子豆腐」などがあります。

ただし、玉子を使わなければならないという決まりはありません。「玉子丼」の場合は玉子と書かれる場合が多いですが、「玉子焼き」と「玉子豆腐」は卵の表記も多く、玉子よりも卵の方が一般的だと考えられることもあります。

よく「卵は生のもので、玉子は加熱したもの」という区別がされることがあります。確かに生卵とは言いますが、生玉子とは言いません。しかしこれは間違った考え方です。「卵焼き」「だし巻き卵」「錦糸卵」という表記がそれでは説明がつかないからです。

卵と玉子の違いは、生物も料理も基本的には卵という表記が使われて、玉子は料理名の時に時々使われることがある表記という違いです。分かりやすさでは「卵は生、玉子は加熱」と考える方が上ですが、それは正確な理解ではありません。

なお、料理名に関しては漢字ではなくひらがなで表記する傾向も顕著です。こうした傾向は、卵と玉子が厳密には区別出来ないこととも関係しています。

卵の意味

卵とは

卵とは、「たまご」の一般的な漢字表記を意味しています。生物学的な意味での「たまご」も、料理としての「たまご」も、どちらも一般的に卵と表記されます。

「生物のたまご」と「加熱していないたまご」が卵ではない

「生物のたまご」と「加熱していないたまご」が「卵」と表記されると説明されることがありますが、それは間違った説明です。

確かに「ヘビの卵」は生物の意味で卵と表記され、「生卵」はスーパーで買ってきたままの、加熱前の調理用の卵です。しかし「厚焼き卵」や「ゆで卵」など、加熱していても卵と表記される例が無数にあります。

「加熱していないたまごが卵」と考えることは、分かりやすいですが、例外が多すぎて規則にはなりえません。間違いです。「卵は一般的な表記」と考えることが、卵と玉子と使い分け方を一言で説明することは出来ていないので分かりにくいですが、正しい理解です。

「医者の卵」「画家の卵」「金の卵」という比喩的表現もある

比喩的な意味で卵という言葉が使われることがあります。例えば「医者の卵」「画家の卵」のように、専門的な分野の駆け出しで、みずみずしさに溢れている若者を表現する言葉として主に使われます。

また、戦後の高度経済成長を支えた集団就職世代のことは「金の卵」と呼ばれたことが歴史の教科書などに載っています。響きの良い言葉ですが、それは若者たちの潜在的能力を称揚ないし美化し、現実の劣悪な労働、生活環境を隠すスローガンでもありました。

その他にも、コロンブスの逸話から生まれた、だれでも出来る簡単なことでも、最初にやることはことは難しいという意味の「コロンブスの卵」などがあります。

卵の類語

卵の字を使った別の言葉としては、動物が卵を産むこと意味する「産卵」、卵の中身の黄色い部分を意味する「卵黄」などがあります。

玉子の意味

玉子とは

玉子とは、料理の名前に使われることもある表記を意味しています。

玉子という漢字の使い方

玉子は限定的にしか使われません。実際に、玉子という表記を載せていない辞書も多くあります。

玉子という表記は生物学的な意味では使われませんし、料理名に使われる時でも「玉子でなければ駄目」ということはありません。

「玉子丼」は玉子の表記が使われる

ただし「玉子丼」の場合は、玉子と書かれる割合が高くなっています。

玉子の子は親子の子です。玉子丼という表記の割合が高いのは、類似の食べ物に「親子丼」があるからだと考えられます。親子丼は鶏肉を「鶏卵」(読み方:けいらん)でとじたものを丼ぶりのごはんの上にかけるものですが、玉子丼には鶏肉は入っていません。

たまごという食材そのものが玉子丼を玉子と表記させているのではなく、親子丼に似ているからという理由が、連想力がそう表記させています。

「煮玉子」「温泉玉子」は玉子の表記が使われる

また、卵を略して玉と表記することもあります。例えば「煮卵」を「味玉」と呼んだり、「温泉卵」を「温玉」と略したりします。玉は球体や円形を意味する字です。卵の形が、卵を玉と呼ばせています。

そしてこうした略語からフィードバックされる形で、「煮玉子」「温泉玉子」という表記も多くなっています。また「目玉焼き」という料理名も単なる形に過ぎませんが、卵を玉子と表記させることに影響しています。いずれも連想力の問題です。

このように、卵は玉や子を連想させ、実際に玉子と表記することも多くなっているのですが、基本的なのは卵の方です。「生のものが卵で、火を通したから玉子」と言うことが出来ないのは、「卵焼き」という言葉からも明らかです。

確かに、若い世代では「生卵・玉子焼き」というように「生のものが卵で、火を通したものが玉子」と使い分ける傾向があるという調査結果がありますが、現状ではそうした使い分けが徹底されているとまでは言えません。

卵の例文

1.今日の晩御飯は卵だけの簡単レシピで手軽に済ませることにした。
2.和食で卵料理をメインにするのは難しいので、おかずとしてだし巻き卵を作った。
3.息子のお弁当に好物の卵料理をたくさん入れた。
4.卵にはたんぱく質、鉄、ビタミンAなどの栄養素が含まれている。
5.冷蔵庫の中で異臭がし始めたので調べたら、卵の賞味期限が切れていた
6.我が家はゆで卵は半熟が好きな者、固ゆでが好きな者と家族で好みが異なるので正直作るのが面倒くさい。
7.卵焼きを作ろうと思っていたのに、うまく行かず、結局スクランブルエッグになってしまいました。
8.今日は買い物帰りに卵のパックを落として割ってしまったので、今日の夕飯は卵づくしになる予定だ。
9.子供たちはにわとり小屋で卵からヒヨコが生まれるところをじっと見つめていました。
10.今日の合コンは医者の卵というので、玉の輿狙いの女たちはいつもより張り切っています。

この言葉がよく使われる場面としては、動物が産み落とした「たまご」や「たまご」料理を表現したい時などが挙げられます。「たまご」と読む言葉は卵と表記しておけば間違いになることはありません。

しばしば「動物のものや生のものは卵、火を加えたものは玉子」という区別があると説明されることがありますが、それは間違った説明です。「卵焼き」や「だし巻き卵」など、加熱しているに卵という表記をしているものが無数にあるからです。

正しい区別は、卵が一般的に使われる言葉で、玉子はたまに使われる言葉という区別なので、覚えておいてください。

玉子の例文

1.寿司屋で一番おいしいのは玉子だと思う。
2.このサイトにおいしい玉子丼のレシピと基本的な作り方が載っているよ。
3.今日は玉子スープにしようか、中華スープにしようか。
4.息子は玉子豆腐が大好きで、むしゃむしゃ食べる。
5.卵と玉子の使い分けはややこしいし、ひらがなでたまごと書いておけば間違いじゃない。
6.来月は休暇が取れそうなので、熱海に行って温泉玉子を食べながらのんびり過ごしたいなあ。
7.今なら牛すき御膳をご注文で、追加の玉子が無料になるキャンペーンが実施中です。
8.場外市場で初めて玉子焼きサンドを買いましたが、あんなに美味しいならもっと早くに買っておけばよかった。
9.この特製ラーメンを頼んでおいて、煮玉子をトッピングしないなんてあり得ないよ。
10.彼女の作った玉子スープは味が薄かったので、こっそりと卓上塩を振り入れた。

この言葉がよく使われる場面としては、「たまご」料理を表現したい時などが挙げられます。玉子という表記はたまにしか使われない言葉です。「玉子丼」は卵よりも玉子と表記される傾向がありますが、卵丼と書いても間違いにはなりません。

同じように「卵焼き」は「玉子焼き」、「錦糸卵」は「錦糸玉子」と表記されることもあります。この二つの料理では卵表記が一般的ですが、玉子でも間違いではありません。

また「動物のたまご」は原則的には卵と書き、玉子は用いられませんが、スーパーで売りものや冷蔵庫に入っている卵は、食材ということが強く意識されて玉子と表記されることもあります。

二つの言葉は使い分けがあるようでない、ないようであるという微妙な関係をしているので、料理ではひらがなで「たまご」と表記することも多いです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター