似た意味を持つ「ネズミ講」(読み方:ねずみこう)と「マルチ商法」(読み方:まるちしょうほう)と「ネットワークビジネス」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ネズミ講」と「マルチ商法」と「ネットワークビジネス」という言葉は、悪質な商法という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ネズミ講とマルチ商法とネットワークビジネスの違い
ネズミ講とマルチ商法とネットワークビジネスの意味の違い
ネズミ講とマルチ商法とネットワークビジネスの違いを分かりやすく言うと、ネズミ講は高額な会員費を要求する時に使い、マルチ商法は商品などを売りつける時に使い、ネットワークビジネスは商品の紹介者を増やす時に使うという違いです。
ネズミ講とマルチ商法とネットワークビジネスの使い方の違い
ネズミ講という言葉は、「ネズミ講は少し考えれば利益が出ないことが分かる」「ネズミ講の売り文句によって冷静な判断ができなくなる人も多い」などの使い方で、会員である自分が新しい会員を勧誘をすることで利益を得る手法を意味します。
マルチ商法という言葉は、「マルチ商法は紹介できた相手の人数に応じた報酬が貰える」「マルチ商法に引っかかるとは思ってもみなかった」などの使い方で、独立した販売員が新しい販売員を増やしながら商品を販売する方法を意味します。
ネットワークビジネスという言葉は、「ネットワークビジネスで多くの人に知られ始めた商品も多い」「SNSの普及によってネットワークビジネスが捗る」などの使い方で、他者に商品を紹介することで報酬を得て、被紹介者も紹介する側となる手法を意味します。
ネズミ講とマルチ商法とネットワークビジネスの使い分け方
ネズミ講とマルチ商法は、どちらも金品を支払う人員を徐々に増やしていき利益を得ていく手法を指しますが、前者は高額な会員費を徴収するもので、後者はその会社の商品やサービスを再販売やあっせんするものです。
そのため、ネズミ講は特定の商品やサービスの販売を行わずに金銭のやりとりを行っています。
一方、ネットワークビジネスはほどんとマルチ商法と同じ意味を持ち、どちらも連鎖販売取引として扱われています。場合によっては、マルチ商法は報酬のシステムを指し、ネットワークビジネスは販売のシステムを指し、分けて使われることもあります。
これが、ネズミ講、マルチ商法、ネットワークビジネスの明確な違いです。
ネズミ講の意味
ネズミ講とは
ネズミ講とは、会員である自分が新しい会員を勧誘をすることで利益を得る手法を意味しています。
ネズミ講は「ねずみ講」や「鼠講」とも表記可能
ネズミ講は「ねずみ講」や「鼠講」と表記されることがありますが、意味は全部同じです。今日では「無限連鎖講」として法律で取り締まられています。また、「ピラミッド・スキーム」とも言われています。
表現方法は「ネズミ講に引っかかった」「ネズミ講に誘われる」「ネズミ講にハマる」
「ネズミ講に引っかかった」「ネズミ講に誘われる」「ネズミ講にハマる」などが、ネズミ講を使った一般的な言い回しです。
ネズミ講の由来
オスメス2匹のネズミが12匹の子どもを産み、子ネズミが番となり、7組のネズミが12匹ずつ子を産み、毎月このようにネズミが増えていった場合何匹になるかという「ネズミ算」のネズミが由来となった名称です。
ネズミ講の特徴
ある組織の会員として、新しい会員を勧誘することで金銭が貰え、さらにそこで会員になった人が新しく会員を勧誘することで金銭がもらえる仕組みをネズミ講と言います。
他人を勧誘して50%の利益が入ったとしても、残りの50%はその勧誘した人よりも上位のメンバーに分配されることとなりますが、その分配額にも限界があるため大半の会員が儲けを出せずにシステムが破綻することとなります。
マルチ商法の意味
マルチ商法とは
マルチ商法とは、独立した販売員が新しい販売員を増やしながら商品を販売する方法を意味しています。
マルチ商法は英語表記にすると「multilevel marketing plan」となりますが、1970年代にアメリカからこの手法が日本にやってくることとなりました。今日では、「連鎖販売取引」として法律で規制されており、「ピラミッド商法」とも言われています。
マルチ商法の特徴
何か商品やサービスを他者に紹介した人に対して企業が報酬を渡し、さらに、紹介された人がまた違う人に対してその企業の商品を紹介することで、その人に対して報酬が支払われ、徐々に組織が広がっていくような売り込み方がマルチ商法に当たります。
ネズミ講とは異なり、マルチ商法は報酬が支払われる範囲に制限があるため、紹介すればするだけ、上位の人たちだけが得をするということにはなりません。
表現方法は「マルチ商法にハマる」「マルチ商法に騙される」「マルチ商法に誘われた」
「マルチ商法にハマる」「マルチ商法に騙される」「マルチ商法に誘われた」などが、マルチ商法を使った一般的な言い回しです。
ネットワークビジネスの意味
ネットワークビジネスとは
ネットワークビジネスとは、他者に商品を紹介することによって報酬を得て、さらに被紹介者も紹介する側に回る手法を意味しています。
ネットワークビジネスは「MLM」とも呼ばれるビジネス用語
ネットワークビジネスは、マルチや、マルチレベルマーケティングの略称である「MLM」、ネットワークマーケティングとも呼ばれており、マルチ商法が顧客のニーズに合わせた企業戦略の一つであるのに対して、ビジネス用語として使われています。
そのため、マルチ商法と行われるプロセスは同じで、他者に商品を紹介して使ってもらうと、紹介者が利益を得ることができ、さらに被紹介者が誰かに対して商品を勧めるといったようなビジネスが行われています。
このネットワークビジネスも規制こそされているものの、マルチ商法よりはイメージが悪くはないと考えられています。
また、これによって企業側は自社製品の認知度が上がり、広告宣伝費を大きく削減することができ、他の部分に注力することができたり、会社の利益につながると考えられています。
表現方法は「ネットワークビジネスにハマる」「ネットワークビジネスに興味がある」
「ネットワークビジネスにハマる」「ネットワークビジネスに興味がある」などが、ネットワークビジネスを使った一般的な言い回しです。
ネズミ講の例文
この言葉がよく使われる場面としては、会員である自分が新しい会員を勧誘をすることで利益を得る手法を意味する時などが挙げられます。
ネズミ講は、マルチ商法やネットワークビジネスとは異なり違法となるなど大きく異なります。
マルチ商法の例文
この言葉がよく使われる場面としては、独立した販売員が新しい販売員を増やしながら商品を販売する方法を意味する時などが挙げられます。
どのマルチ商法という言葉も、ネットワークビジネスと同じ意味であるため、言い換えて使うことができます。
ネットワークビジネスの例文
この言葉がよく使われる場面としては、他者に商品を紹介することによって報酬を得て、さらに被紹介者も紹介する側に回る手法を意味する時などが挙げられます。
どのネットワークビジネスという言葉も、基本的にはマルチ商法と同じであるため言い換えて使うことができます。
ネズミ講とマルチ商法とネットワークビジネスどれを使うか迷った場合は、高額な会員費を要求する場合は「ネズミ講」を、商品を売りつける場合は「マルチ商法」を、紹介者を増やす場合は「ネットワークビジネス」を使うと覚えておけば間違いありません。