【発注】と【受注】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「発注」(読み方:はっちゅう)と「受注」(読み方:じゅちゅう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「発注」と「受注」という言葉は、どちらも商品の注文を表しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




発注と受注の違い

発注と受注の意味の違い

発注と受注の違いを分かりやすく言うと、発注とは注文を出すこと、受注とは注文を受けることという違いです。

発注と受注の使い方の違い

一つ目の発注を使った分かりやすい例としては、「商品の発注ミスをしてしまった」「ワクチンの発注が急増する」「設計図をもとに建設会社に発注をかける」「BtoB受発注をオンライン化する」などがあります。

二つ目の受注を使った分かりやすい例としては、「新しい受注システムを導入します」「受注生産につきキャンセルはできません」「こちらの商品は受注販売となります」「秋冬物の特別受注会を開催します」などがあります。

発注と受注の使い分け方

発注と受注という言葉は、商品の注文や仕事の依頼に関して用いられる言葉ですが、正反対の意味を持つ対義語です。発注とは商品を注文したり仕事の依頼をすることを意味し、受注とは、商品の注文や仕事の依頼を受けることを意味します。

例えばA社からB社へ製品のもとになる材料を注文した場合、「A社がB社へ発注した」と表す一方、「B社はA社から受注した」と表すことができます。つまり、発注は買い手側の表現であり、受注は売り手側の表現になります。

発注と受注の英語表記の違い

発注を英語にすると「order」「placement of order」となり、例えば上記の「発注ミス」を英語にすると「order error」となります。

一方、受注を英語にすると「received order」「accepting an order」となり、例えば上記の「受注システム」を英語にすると「order-receiving system」となります。

発注の意味

発注とは

発注とは、注文を出すことを意味しています。

表現方法は「発注する」「発注をかける」「発注をお願いします」

「発注する」「発注をかける」「発注をお願いします」などが、発注を使った一般的な言い回しです。

発注の使い方

発注を使った分かりやすい例としては、「メールで発注依頼する」「工事発注予定表を確認する」「発注書のテンプレートをダウンロードする」「自動的に発注をかけることが可能です」「発注から納期までの期間が長い」などがあります。

その他にも、「受け取った発注書を急いで処理する」「英語のテキストを発注する」「発注者コードを入力してください」「発注書と発注請書を交わす」「発注請書に割印は必要でしょうか」などがあります。

発注は「発註」とも書きますが、常用漢字を用いた「発注」と表記されることが一般的です。

発注とは、注文をすることを意味し、主にビジネスシーンで用いられる言葉です。原料や備品など物品やサービスの購入を申し込んだり、取引先などに仕事を依頼することです。発注という言葉は、基本的に事業者間の商取引において用いられ、個人間の取引において使われることはありません。

「発注書」の意味

上記の例文にある「発注書」とは、発注する事業者が、発注内容を記載して受注先の事業者に提出する書類のことです。受注先から提示された見積書を基に検討し、発注を決めた場合に作成します。

「発注請書」の意味

発注を用いた日本語には「発注請書」があります。発注請書とは、相手から注文を受けた際に、相手に注文を承ったことを示ために用いられる書類です。「注文請書」とも言います。

発注の対義語

発注の対義語・反対語としては、生産業者が製品の注文を受けることを意味する「受注」などがあります。

発注の類語

発注の類語・類義語としては、物品の配達や購入などを依頼することを意味する「注文」、商品などを注文することを意味する「用命」、注文や発注を意味する「オーダー」、人に用件を頼むことを意味する「依頼」などがあります。

受注の意味

受注とは

受注とは、注文を受けることを意味しています。

表現方法は「受注する」「受注を獲得する」「受注の仕事」

「受注する」「受注を獲得する」「受注の仕事」などが、受注を使った一般的な言い回しです。

受注の使い方

受注を使った分かりやすい例としては、「受注生産のアクセサリーを販売しています」「受注残の管理を効率的に行いたい」「受注のお礼をメールで伝える」「英語教材の受注オペレーターをしています」などがあります。

その他にも、「受注管理システムで業務のスリム化を図る」「この商品は受注生産方式を採用します」「受注損失引当金を売上原価に計上する」「受注販売のグッズを申し込む」「袴レンタルの受注会に足を運ぶ」などがあります。

受注は「受註」とも書きますが、常用漢字を用いた「受注」と表記されることが一般的です。

受注とは、 注文を受けることを意味し、特に、生産業者が製品の注文を受けることを表す言葉です。前述の発注は買い手側からの表現であることに対して、受注は売り手側からの表現になります。

「受注生産」の意味

上記の例文にある「受注生産」とは、顧客の注文に応じて生産することであり、対する言葉には、需要を予想して生産する「見込み生産」があります。受注生産の売り手側のメリットには売れ残りのリスクが無いこと、デメリットには納期が長いために販売機会の損失というリスクがあることです。

「受注型企画旅行」の意味

受注という言葉を用いた日本語には「受注型企画旅行」があります。旅行会社が、旅行者の依頼に応じて、日程や宿泊先などを提案する企画旅行のことです。学校の修学旅行や、会社の研修旅行などがこれにあたります。

受注の対義語

受注の対義語・反対語としては、商品やサービスの調達を依頼することを意味する「発注」などがあります。

受注の類語

受注の類語・類義語としては、期日や報酬を取り決めた上で仕事を引き受けることを意味する「請負」、注文に応じ品物をととのえて差し上げることを意味する「調進」、取りそろえて届けることを意味する「調達」などがあります。

発注の例文

1.先輩社員から、在庫が半分を切ったタイミングで追加の発注をかけるように指導された。
2.発注メールを誤って別の取引先に送るという、最悪の失態をしてしまいました。
3.お客様からのご要望をお応えし、オンラインでの発注システムを導入しました。
4.発注依頼に返信が無い場合、こちらから催促のメールを送っても良いでしょうか。
5.法律上、発注書を取引先である受注側が受領することで契約が成立となります。
6.資材の発注が遅れると、工事も止まるし、納期も延びてしまう。当たり前だがこのような負のスパイラルを生まないよう工程の管理はしっかり確認するように。
7.どこかのコンビニの店長が発注ミスをしてしまい、大量に仕入れてしまったのでSNSで買ってくれるよう呼び掛けていた。
8.ちゃんと建築家の設計図もとに建築会社に発注したのだが、現場の判断で設計とはまったく違うものが出来てしまった。
9.巣ごもり需要で冷凍食品の売り上げがウナギのぼりだったので売り切れを防ぐために発注の数を大幅に増やした。
10.今利用している業者は、発注から納期までの期間が長すぎるので、これによって商機を失っているのではないか。

この言葉がよく使われる場面としては、注文すること、注文を出すことを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「発注をかける」とは、注文をすることを表す言い回しです。「かける」は、ある働きや作用を仕向けることの意味を持つ言葉です。

受注の例文

1.当店では、イベントなどに使うオリジナルTシャツを受注販売しております。
2.完全受注生産アニメグッズのご予約は明日までです、お見逃しなく。
3.本契約は、受注業務を完成した時点で報酬が支給される取り決めになっています。
4.通販業界では、注文を受けてから仕入先へ発注する意味で受注発注という言葉が使われています。
5.営業ツールの使い方次第で、受注率を倍増させることが出来ます。
6.資材の発注が遅れると、工事も止まるし、納期も延びてしまう。当たり前だがこのような負のスパイラルを生まないよう工程の管理はしっかり確認するように。
7.このキャラクターのフィギュアは完全受注生産なので、将来は価値が上がってお宝になるかもしれないよ。
8.上層部は新しい受注管理システムを導入することで業務のスリム化を目指したいと考えているようだった。
9.男は大型契約の受注を獲得したことで昇進は間違いないと思っていたが、上司に手柄を持っていかれてしまった。
10.彼女は以前の職場では受注管理の仕事をやっていたので、エクセルなどの操作はお手のものであった。

この言葉がよく使われる場面としては、注文を受けることを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「受注販売」とは、注文を受けてから製造して販売することや、受注後にメーカーから取り寄せて販売することを表します。売り手側のメリットが多い販売方法です。

発注と受注という言葉は、どちらも商品の注文に関することを表しています。どちらの言葉を使うか迷った場合、注文を出すことを表現したい時は「発注」を、注文を受けることを表現したい時は「受注」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター