今日の買取件数:20件/今月の買取件数:380件/累計買取件数:27,426件

【絞る】と【搾る】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「しぼる」という読み方、似た意味を持つ「絞る」と「搾る」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「絞る」と「搾る」という言葉は、どちらも物に含まれている水分を取り出す動作を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「絞る」と「搾る」の違い

「絞る」と「搾る」の意味の違い

絞ると搾るの違いを分かりやすく言うと、絞るとはねじって水分を出すことを意味していて、搾るとは押したり、潰したりして水分を出すことを意味しているという違いです。

「絞る」と「搾る」の使い分け方

一つ目の「絞る」は「ねじって出す」ことです。「雑巾をしぼる」時には「絞る」と表記されます。

もう少し詳しく言うと、「絞る」は「広がっていたり緩んでいるものを圧縮する、小さくする、狭める」という意味合いを持ちます。「ねじる」にもそのような意味合いがあることをイメージしてみて下さい。

絞るにはこうした意味合いがあるため、例えば「声を振り絞って応援する」や「知恵を絞ってアイディアを出す」や「脳みそを絞る」というような使い方をされることもあります。いずれも、緩んでいたものを圧縮するというイメージです。

また「範囲を絞る」という使い方もあります。「広がっていたものを圧縮して小さくする」というニュアンスで考えてみて下さい。例えば「争点を絞る」「ダイエットをしてお腹周りを絞りたい」「音を絞って小さくする」などのように使われます。

二つ目の「搾る」は「押しつぶして出す」ことです。絞るのように小さくするというイメージはありません。例えば「牛の乳しぼり」は、ねじるのではなく、強く握って出すことです。

また「知恵を絞る」などが、自分に対してかける内側からの力を表現するのに対して、搾るは、外側から力をかけて無理やり出させるという意味合いになります。例えば「税を搾る」や、あるいは「搾取」(読み方:さくしゅ)という言葉を考えてみて下さい。

搾取に立場を利用して物を取り上げるという意味があるのは、「搾る」に「厳しくしつける、鍛える、しごき上げる」という意味があるからです。例えば「合宿でみっちり搾られる」などのように使われます。

搾るという言葉は、外側や上から力をかけて潰すイメージの言葉だと考えてみて下さい。

「絞る」の意味

「絞る」とは

絞るとは、ねじって出すことを意味しています。

表現方法は「候補を絞る」「人数を絞る」「内容を絞る」

「候補を絞る」「人数を絞る」「内容を絞る」「一つに絞る」「数を絞る」などが、絞るを使った一般的な言い回しです。

「絞る」の使い方

濡れた布から水分を出すために「しぼる」ことは「絞る」と表記します。

濡れタオルもそうなのですが、「絞る」は「圧縮する」ようなイメージを持ちます。例えば「知恵を振り絞る」は頭を強く締め付けるようなイメージで、「声を振り絞る」は緩んでいる声帯に力をこめるというイメージです。

圧縮することは小さくすることです。そうしたニュアンスの繋がりから、「候補者の数を絞る」「音量を絞る」「トレーニングで体を絞る」などのように使われます。

またカメラの被写体に向けるレンズの穴のことを「絞り」と言いますが、それは撮りたい写真に合わせて、穴を大きくしたり小さくしたりするからです。

カメラの絞りを閉じることは「絞る」といい、「絞りを絞る」と言われます。その逆は「絞りを開く」です。閉じると開くは、それぞれ絞るの類義語と対義語・反対語と考えることが出来ます。

「絞る」の類語

絞るの類語・類義語としては、範囲や数量を絞ることを意味する「限定する」、特定の部分に重点を置くことを意味する「特化する」などがあります。

「搾る」の意味

「搾る」とは

搾るとは、押したり潰したりして出すことを意味しています。

表現方法は「レモンを搾る」「油を搾る」「頭を搾る」

「レモンを搾る」「油を搾る」「頭を搾る」などが、搾るを使った一般的な言い回しです。

「搾る」の使い方

「レモンをしぼる」の場合には「搾る」と表記されます。

搾るは「外側から力をかける」というニュアンスの言葉です。例えば「牛の乳を搾る」は、ねじるのではなく、強く握って行います。また「椿油を搾る」と言われますが、椿油を取るためには、プレス機の一種の「圧搾機」(読み方:あっさくき)が使われます。

このように、搾るは外から力を加えることですが、このニュアンスは絞るという言葉にはありません。例えば「声を振り絞る」は自分で自分に力をかけているので、自分の内側で全てが完結しています。

外側から力を加えるという意味は「搾取」(読み方:さくしゅ)という言葉にも表れています。搾取とは「自分より立場の弱い人に物を差し出すように圧力をかける」というような意味です。上から押しつぶすようなイメージを想像してみて下さい。

搾取という言葉は上下関係を想起させますが、同じように、搾るには「厳しくしつける、鍛える、しごき上げる」という意味があります。例えば「合宿でみっちり搾られる」と言えば、コーチ、顧問、先輩などに普段より厳しい練習を命じられることです。

「搾る」の類語

搾るの類語・類義語としては、大きい物、多い物の中から必要なものだけを取り出すことを意味する「抽出」、液体などを吸い込んで上にあげること、転じて、上の人間が下の人間の物を取り上げることを意味する「吸い上げる」などがあります。

「絞る」の例文

1.雑多な内容を絞って少なくすることで、分かりやすくすることにした。
2.ケーキの仕上げに、余ったホイップクリームを絞ってケーキの上にたっぷり乗せた。
3.欲しい物がたくさんあるが、全部は買えないので一つに絞ることにした。
4.筋トレで体を出来るだけ絞る。
5.容疑者をある程度絞り込むことが出来た。

この言葉がよく使われる場面としては、候補の数を減らすことを表現したい時などが挙げられます。掃除用具も時代によって変化するので、「雑巾を絞る」という言葉も一昔前よりは聞かなくなしました。

それと相対して、「数を絞る」のような「候補の数を減らして特定しやすくする」という比喩的な意味で使われることが目立つようになりました。絞るという言葉は、物理的には「ねじる」という意味ですが、抽象的には「小さくする」という意味で使われます。

「搾る」の例文

1.牛の乳を手で搾る体験はなかなか出来るものではない。
2.レストランで果汁生搾りのジュースを頼んだ。
3.大国主義の時代、大国は東南アジアやアフリカを植民地として搾り取っていた。
4.国は国民から税を搾り上げるが、国民に還元する気はないようだ。
5.二泊三日の合宿で、みっちり搾り上げられた。

この言葉がよく使われる場面としては、外部から圧力をかけて何かを出させることを表現したい時などが挙げられます。搾るという言葉は、外側から力を加えること、その結果として何かを出させること、という二つの要素から成り立っている言葉です。

例文3から5のような「搾る」は「虐げる」(読み方:しいたげる)という意味を含んでいます。

「合宿でみっちり搾り上げられた」は選手の発言です。コーチや顧問は「特訓をした」というぐらいの意識かもしれませんが、やられた方からすると虐げられたような気持ちになっているので「鍛えられた」ではなく「搾られた」という言葉が使われています。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター