今日の買取件数:20件/今月の買取件数:500件/累計買取件数:27,546件

【上る】と【登る】と【昇る】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「のぼる」という読み方、似た意味を持つ「上る」と「登る」と「昇る」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「上る」と「登る」と「昇る」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




「上る」と「登る」と「昇る」の違い

「上る」と「登る」と「昇る」の意味の違い

上ると登ると昇るの違いを分かりやすく言うと、上るは一般的な表現で、下から上へ向かうことを意味していて、登るは自らの意思によって踏ん張って高いところへ進むことを意味していて、昇るは勢いよく高くあがったり、天を示したりするという違いです。

「上る」と「登る」と「昇る」の使い分け方

上るというのは、最も一般的な表現であり、反対語は「下る」です。下から上へと進むことを表現している言葉で、日常生活の様々な場面で使われています。例えば「電車の上り線」「階段を上る」「坂道を上る」などがあります。

上るという言葉は、下から上へと進む以外にも、中央へ寄ることや、話題に取り上げること、高いところへ置くこと、ある数量に達することなどを表現したい場合などにも使用されるものです。

幅広く使われる表現であり、一般的に「のぼる」と言ったら「上る」という字を書きます。「のぼる」という言葉の漢字表記にあたって、どうしても迷った場合には「上る」または「のぼる」とひらがなで書くのが良いでしょう。

次に登るという表記を考えます。この登るというのは、自らの意思によって踏ん張って高いところへ進むことを意味しているものです。例えば「山へ登る」や「木に登る」という表現がこれにあたります。

登るの反対語は「落ちる」であり、この反対語を考えても「登る」という漢字の使いどころが分かりやすくなります。また、登るという漢字は、熟語として使用されることも多く、「登山」や「登壇」「登板」などの言葉を思い浮かべても分かりやすいです。

最後に昇るという表記を考えます。この昇るというのは、勢いよく高くあがることや、天に向かってあがることを意味しているものです。例えば「エレベーターで昇る」「煙が昇っていく」という表現がこれにあたります。

昇るの反対語は「降りる」であり、エレベーターのことを「昇降機」と表現することもあります。これは人力ではない力によって、勢いよく高くあがっていくという意味で使用されているものです。

「上る」の意味

「上る」とは

上るとは、下から上へと移り進むことを意味しています。反対語は「下る」です。この上るという漢字の表記は、最も一般的に使用されるもので、幅広く様々な意味を持つものです。

表現方法は「川を上る」「階段を上る」「坂道を上る」「話題に上る」

この「上る」という表現では、「川を上る」「階段を上る」「坂道を上る」などのように、下から上へと向かうことを意味したり、電車の「上り線」や道路の「上り方向」などのように、中央地区へ寄ることを表現したりもします。

また、取り上げられるという意味で「話題に上る」と表現したり、高いところに置くという意味で「食卓に上る」と表現したり、ある数量に達することを「○○人にも上る」などと表現したりもします。

「上る」の使い方

このように、上るという表現は、多種多様な使われ方をするものです。「のぼる」という表現をする際には、一般的には「上る」と表記するものであると覚えておくと分かりやすいでしょう。

「上る」の対義語

上るの対義語・反対語が「下る」であることを覚えておいて、反対の表現をしようとした際に「下る」と表現できるものについては「上る」と表記するのだと考えても分かりやすいです。電車の「上り線」も反対語では「下り線」と表現します。

「頭に血が上る」などの表現でも「上る」という字が使われますが、反対語では「血が下がる」と表現したりします。また、「上る」は文脈によって「のぼる」の他にも「あがる」と読まれるものであることも覚えておくと良いでしょう。

「上る」の類語

上るの類語・類義語としては、低い位置から高い位置に行くことを意味する「上がる」、目的地に行き着くことを意味する「到達する」「至る」などがあります。

上るの「上」という字を使った単語としては、空の上の方やある地点の上にある空を意味する「上空」、紙に書かれた文字や文面を意味する「紙上」、観客に見せるために劇などを舞台で演じることを意味する「上演」などがあります。

「登る」の意味

「登る」とは

登るとは、意識して踏ん張る事によって高いところへ進んでいくことを意味しています。反対語は「落ちる」などがそれにあたります。この「登る」という漢字の表記は「山によじ登る」などの表現をする際に使用されるものです。

表現方法は「山に登る」「木に登る」「壇上に登る」「はしごを登る」

この「登る」という表記では「山に登る」「木に登る」「頂上に登る」「壇上に登る」「はしごを登る」などのように、自らの意思によって、頑張って高いところへ進むことを意味しています。他にも「頂上に登る」や「マウンドに登る」などの表現でもこの字が使用されます。

これらの言葉は、熟語としても成り立っているもので、例えば「山に登る」というのは「登山」という言葉で表現されますし、「演壇に登る」というのは「登壇」などの言葉で表されるものです。

このように、登るという表現は、熟語として成り立っているものについて表現されると考えると分かりやすいでしょう。上記に挙げた例で考えれば、「木に登る」というのは「木登り」と表現出来ますし、「マウンドに登る」は「登板」と表記されたりします。

「登る」の対義語

登るの対義語・反対語が「落ちる」であることを考えても、この「登る」という言葉の使い方が分かりやすくなります。自分で踏ん張って高いところへ進むことを「登る」と表現するというのは、つまり気を抜くと落ちることを「登る」と表記するのだと考えます。

「天守閣に登る」「凱旋門に登る」は権力を表す

他にも、権力の象徴のような場所に進んでいくことを「登る」と表現したりします。例えば「天守閣に登る」「凱旋門に登る」などがそれにあたります。これらは、権力の高さを示していて、反対語が権威や権力が「落ちる」となるので「登る」と表記します。

「登る」の類語

登るの類語・類義語としては、帳簿や原簿に記し載せることを意味する「登録」、職員が役所に出勤することを意味する「登庁」、野球で投手としてマウンドに立つことを意味する「登板」などがあります。

「昇る」の意味

「昇る」とは

昇るとは、勢いよく高くあがることや、天空に向けてあがることを意味しています。反対語は「降りる」や「降る」であり、主に天体や神々について表現する際に使用される言葉です。

表現方法は「朝日が昇る」「神殿へ昇る」「エレベーターで昇る」

この「昇る」という表記では「朝日が昇る」「神殿へ昇る」などのように、天空に向けてあがることや、神聖な場所にあがることを意味しています。また「エレベーターで昇る」などのように、勢いよく高くあがることも「昇る」と表記します。

これらの言葉も、他の表現と同じように熟語として成り立っているものが多くあります。例えば「神殿に昇る」ことを「昇殿」と表現したり、勢いよく地位があがることを「昇格」と表現したりします。

「昇る」の使い方

このように、「昇る」という表現は、天に昇ったり、日が昇ったり、または天に向かって煙などが昇っていったりする様子を示したものです。空中高くにあがったり、神々のいる場所に向かったりすることを「昇る」と表現すると覚えておくと良いでしょう。

また、勢いよくあがることを意味しているので、エレベーターなどで上に向かうことを「昇る」と表現したりします。エレベーターのことは「昇降機」という言葉でも表現されるものなので、分かりやすいでしょう。

「昇る」の対義語

昇るの対義語・反対語は「降りる」や「降る」であり、そのことを意識しても「昇る」という漢字の使い方がより分かりやすくなります。どこかで「降りる」という行為が発生する場合において、上の方向へ進むことを「昇る」と表現します。

「昇る」の類語

昇るの類語・類義語としては、格式や階級などが上がることを意味する「昇格」、より高い位置や高い程度に向かってゆくことを意味する「上昇」、囲碁や将棋などで段位が上がることを意味する「昇段」などがあります。

「上る」の例文

1.お盆休みが終わり、上り線の道路が混みあっている。
2.階段を上っていくと、そこには100人以上にも上る人たちがひしめき合っていた。
3.昨日テレビで話題に上っていた健康食材が、今夜の食卓に上った。

この言葉がよく使われる場面としては、下から上へと移り進むような場面を表現したい時などが挙げられます。この「上る」という字での表記が最も一般的であり、ほとんどの表現はこの字が使用されます。

「上る」というのは、「下る」の反対語であると考えても分かりやすいです。多種多様な使われ方をする言葉で、高いところへ向かうだけでなく、話題に取り上げることや、ある一定の数量に達することも含めて「上がる」と表現したりします。

読み方については「のぼる」と読む場合と「あがる」と読む場合があります。文脈によって異なるので、注意するようにしましょう。

「登る」の例文

1.小さい頃は木登りが大好きだった。
2.権威の象徴である天守閣に登って、広々とした景色を眺めた。
3.私は登山家である父の影響で、幼い頃から山に登るのが好きだった。

この言葉がよく使われる場面としては、自らが意識をして、意図的に踏ん張って高いところへ進んでいくことを表現したい時などが挙げられます。「登山」や「登頂」などの言葉にあるように「登」という字は、熟語として使用されることの多いものです。

登るという字の使いどころがわからなくなった場合は、この熟語で考えるのもひとつの手段です。「登壇」や「登板」などの言葉を考えても「檀上に登る」と表記することや「マウンドに登る」と表記することが理解できます。

また、登るの反対語として「落ちる」という言葉があります。反対語が「落ちる」であると考えられる場合に「登る」と表記するのだと覚えておくようにしましょう。

「昇る」の例文

1.起きた時には、すっかり日が昇っていた。
2.ホテル最上階のラウンジまで、エレベーターで昇っていった。
3.あまりにも嬉しくて、天にも昇りそうな気分だよ。

この言葉がよく使われる場面としては、勢いよく高くあがったり、天空に向かってあがっていったりすることを表現したい時などが挙げられます。昇るの反対語は「降りる」であり、そのことを考えても、昇るという表記の使い方が分かりやすくなります。

昇るというのは、一般的には勢いよくあがっていく様子を示すもので、例えば「エレベーター」や「エスカレーター」などの人力ではないもので強制的な力を持って上へ向かうことを示したりします。

また、天空に向かうことを示す意味もあるので、例文3のように比喩的に使用されることもあります。天に召されるという意味では「天国への階段を昇る」などの表現で使用されることもあるものです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター