今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【畏敬】と【畏怖】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「畏敬」(読み方:いけい)と「畏怖」(読み方:いふ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「畏敬」と「畏怖」という言葉は、どちらも「おそれ敬うこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




畏敬と畏怖の違い

畏敬と畏怖の意味の違い

畏敬と畏怖の違いを分かりやすく言うと、畏敬は敬う気持ちが強く、畏怖はおそれる気持ちが強いという違いです。

畏敬と畏怖の使い方の違い

一つ目の畏敬を使った分かりやすい例としては、「自然に対する畏敬の念が込められている」「古代への畏敬の念を込めて書き記す」「新たに生まれる命に畏敬を払う」「歴史上の英雄たちを畏敬する」などがあります。

二つ目の畏怖を使った分かりやすい例としては、「寺の地獄絵図をみせられ畏怖の念に打たれた」「森羅万象に畏怖の念を抱く」「厳しい父を畏怖嫌厭してしまう」「疫病や厄災など人知では解決できない現象に畏怖する」などがあります。

畏敬と畏怖の使い分け方

畏敬と畏怖という言葉は、どちらも崇高な神仏や人の力の及ばない大自然などに対して、おそれ敬う気持ちを表します。二つの言葉はとても似ていますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

畏敬とは、崇高なものや偉大な人に対し、おそれ敬うことを意味します。「敬う」という意味合いが強く、相手を尊んで礼を尽くすことを表す言葉です。偉人や尊敬できる一個人に対しても用いられています。

畏怖とは、おそれおののくことを意味します。自分の力ではかなわないものに対する尊敬だけなく、慎みや恐れる心を表す言葉です。畏敬との大きな違いは、尊敬の気持ちだけでなく恐れる気持ちも意味することにあります。

つまり、畏敬は敬うことの意味合いが強く、畏怖はおそれることの意味合いが強い言葉になります。

畏敬と畏怖の英語表記の違い

畏敬を英語にすると「reverence」「respect」「awe」となり、例えば上記の「畏敬の念」を英語にすると「a feeling of awe」となります。

一方、畏怖を英語にすると「fear」「dread」「fright」となり、例えば上記の「畏怖の念に打たれる」を英語にすると「be struck with fear」となります。

畏敬の意味

畏敬とは

畏敬とは、崇高なものや偉大な人を、おそれうやまうことを意味しています。

畏敬の使い方

畏敬を使った分かりやすい例としては、「子どもが天地万物に畏敬の念を抱くような絵本です」「美しく気高い心に畏敬の念を深める」「アメリカ英語への憧れや畏敬の念が拭えない」「畏敬の念は簡単には生まれません」などがあります。

その他にも、「生命に対する畏敬の念を育みます」「富士山を畏敬の念を込めて見つめる」「畏敬の念に打たれるほどの素晴らしい景色です」「社会への関心も畏敬の念も乏しい」「土地を切り開いた先祖に畏敬を持つなどがあります。

畏敬という言葉の「畏」は訓読みで「おそれる」「かしこまる」と読み、おそれ多いことを表し、「敬」は慎み深くうやまうことを表します。畏敬とは、崇高なものや偉大なものを近づきがたいものとしてかしこまり敬うことを意味する言葉です。

「畏敬の念を抱く」の意味

上記の例文にある「畏敬の念を抱く」とは、大自然などを前にして慎み深い心持ちになることや、他人の行いや心がけに心から感心して敬意を示すさまを表す時に用いられる表現です。

表現方法は「畏敬の念に堪えません」「畏敬の念を払う」

「畏敬の念を抱く」以外では「畏敬の念に堪えません」「畏敬の念を払う」などが、畏敬を使った一般的な言い回しです。

畏敬の対義語

畏敬の対義語・反対語としては、神聖なもの清浄なものをおかし汚すことを意味する「冒涜」、尊敬の念を持たず礼儀にはずれることを意味する「不敬」、軽く考えて価値や影響力を認めないことを意味する「軽視」などがあります。

畏敬の類語

畏敬の類語・類義語としては、敬い重んずることを意味する「敬重」、価値あるもの尊いものとして大切に扱うことを意味する「尊重」、その人の人格を尊いものと認めて敬うことを意味する「尊敬」、つつしみ敬うことを意味する「恭敬」などがあります。

畏怖の意味

畏怖とは

畏怖とは、おそれおののくことを意味しています。

表現方法は「畏怖を感じる」「畏怖の対象」

「畏怖を感じる」「畏怖の対象」などが、畏怖を使った一般的な言い回しです。

畏怖の使い方

畏怖を使った分かりやすい例としては、「大迫力の滝に畏怖の念を抱く」「神々を礼讃し畏怖する民族です」「畏怖咽び家は都内最大級のお化け屋敷です」「生徒に畏怖されている英語教師がいます」などがあります。

その他にも、「畏怖嫌厭の情を起させる威圧感のある人だ」「洪水は住民に畏怖の念を呼び起こした」「幼い頃から畏怖の対象とされ孤立していました」「国家権力を畏怖するようになっていた」「古来より人々は自然の力を畏怖する」などがあります。

畏怖とは、物事に対しておそれたじろぐこと、偉大な人に対しておそれ敬うことなどを意味する言葉です。自分の力ではかなわない、圧倒的存在に対する恐怖のニュアンスを含みます。

「畏怖嫌厭」の意味

畏怖を用いた日本語には「畏怖嫌厭」(読み方:いふけんえん)があります。怖いと思っておそれ、嫌って遠ざけようとすることを意味します。誤って「畏怖嫌煙」と表記されることがありますが、いやになることを表す「厭」を書きます。

畏怖の対義語

畏怖の対義語・反対語としては、劣ったものなどとみなしてばかにすることを意味する「軽蔑」、人を見下してばかにすることを意味する「軽侮」、見下しさげすむことを意味する「侮蔑」、相手をあなどって見くだすことを意味する「蔑視」などがあります。

畏怖の類語

畏怖の類語・類義語としては、敬いおそれることを意味する「敬畏」、おそれることや怖いと思うことを意味する「恐怖」、おそれはばかることを意味する「畏懼」、礼儀にかなった姿や態度を意味する「容儀」、聖人や偉人の徳を仰ぎ尊ぶことを意味する「賛仰」などがあります。

畏敬の例文

1.戦争を知らずに平和に暮らせていることに対して、私たちは畏敬の念を抱くべきでしょう。
2.この地方では、自然に宿る神々への畏敬の念を込めて踊るならわしがあります。
3.私の中学校の時の英語の先生は非常に素晴らしい方で、今も畏敬の念でいっぱいです。
4.昔より自然に畏敬を払うことが少なっていることが、環境破壊を助長しているのではないか。
5.利益を度外視して社会奉仕に従事した彼を思うと、畏敬の念に堪えません。
6.高校生の時、畏敬すべき先生が、恋愛沙汰で退職されていくのを見て、とてもやるせない気持ちになったのを覚えています。
7.男はどんなに身分の低い人たちでも一種の畏敬の念をもって接していて、皆からも一目置かれていた。
8.いくら君がリーダーになってもそのような横柄な態度では周りが畏敬の念を抱いてくれるはずがないだろう。
9.若者にとっては伝統文化に畏敬を感じるよりも反発心を覚える人の方が多いので軋轢が生まれていた。
10.いかなる民族・文化であっても畏敬を抱けるようにすることこそ平和へつながるのではないだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、偉大な人や権力のある人を、おそれう敬うことを表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文2にある「畏敬の念」とは、わかりやすく言うと、物事に対して慎みをもって尊ぶ感情のことです。「念」は、思い詰めた考えや気持ちを意味します。

畏怖の例文

1.自然災害や異常気象などを目の当たりにすると、自然への畏怖を感じるものです。
2.この辺りは、昔から熊に対して畏怖と敬意をもって共存してきました。
3.加熱するプログラミングや英語教育よりも大切なものは、畏怖と尊敬に基づく人格的な教育でしょう。
4.部長は社内きっても切れ者で厳しい一面があるため、部下から畏怖嫌厭されています。
5.畏怖の対象であった妖怪の中には、アマビエのようにキャラクター化し人気を得たものがあります。
6.舞台上の彼女は美しいとか上手いとか、どんな言葉でも表現できないくらいの圧倒的な存在感で、もはや畏怖の対象ですらあった。
7.畏怖という感情は、人間以外の動物にはないものだ。人間以外の動物が何かを怖れるのは、自分の身に物理的な危険がせまったときに感じる本能でしかない。
8.師匠の仕事は一切の妥協を許さない姿勢に、あらためて尊敬と畏怖の念を感じざるを得なかった。
9.あの日以来リーダーに対する従来の畏怖は消えて、皆が皆彼に挑戦的な姿勢を示すようになった。
10.先日の東京での大きな地震は、東日本大震災の時に感じた畏怖の念を呼び起こしたことだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、おそれたじろぐことを表現したい時などが挙げられます。

例文3にある畏怖と尊敬の違いは、畏怖にはおそれる気持ちがありますが、尊敬にはおそれる気持ちはなく、相手を認めて敬うことを意味することにあります。

畏敬と畏怖という言葉は、どちらも敬いおそれることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、敬う気持ちを強く表現したい時は「畏敬」を、おそれる気持ちを強く表現したい時は「畏怖」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター