似た意味を持つ「潜在顧客」(読み方:せんざいこきゃく)と「顕在顧客」(読み方:けんざいこきゃく)と「見込み顧客」(読み方:みこみこみゃく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」という言葉は、マーケティング用語という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」の違い
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」の意味の違い
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」の違いを分かりやすく言うと、「潜在顧客」は商品認知をしていない客を表す時に使い、「顕在顧客」は既に利用経験がある客を表す時に使い、「見込み顧客」は商品認知をしている客を表す時に使うという違いです。
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」の使い方の違い
「潜在顧客」という言葉は、「潜在顧客が新規顧客となるよう宣伝部が努力している」「潜在顧客に対して売り込むのが一番難しい」などの使い方で、企業にとって自社商品やサービスを知らない客を意味します。
「顕在顧客」という言葉は、「顕在顧客にSNSで話題にしてもらうのが一番効果がある」「新規顧客ももちろんだが顕在顧客も大切にしたい」などの使い方で、商品やサービスに関心があったり、既に購入していたり利用している客を意味します。
「見込み顧客」という言葉は、「見込み顧客の背中を押して購入にこぎ着けたい」「見込み顧客がどの点で迷っているのかを明らかにしたい」などの使い方で、商品やサービスに関心があり、必要としてはいるものの購入や利用にはまだ至っていない客を意味します。
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」の使い分け方
「顕在顧客」と「見込み顧客」はどちらも企業にとって自社製品に関心を寄せている客を意味する言葉ですが、前者は既にその商品を購入した人や、サービスを利用した人も該当しますが、後者はまだ購入したことないものの需要を抱えている人を指します。
一方の「潜在顧客」は、「顕在顧客」や「見込み顧客」と対となる言葉で、自社製品やサービスを認知していない客や、そもそもニーズを自覚していない客を指す時に使われる言葉です。
これが「潜在顧客」、「顕在顧客」、「見込み顧客」の明確な違いです。
「潜在顧客」の意味
「潜在顧客」とは
「潜在顧客」とは、企業にとって自社商品やサービスを知らない客を意味しています。
「潜在顧客」の英語表記
「潜在顧客」は英語で「Lead」と表記することから、リードという呼ばれ方もなされているマーケティング用語です。
「潜在顧客」の類語は「潜在ニーズ」
「潜在顧客」に似た言葉として、「潜在ニーズ」があります。これは、顧客の需要が明確に表現されていない状態や、そもそも欲しいという気持ちがまだ沸いていない、気が付いていない状態を表し、宣伝や商品を見た時初めて欲しいと感じるような需要を指します。
「潜在顧客」はこの需要を抱えた人たちを指すため、企業側が商品やサービスを売り込むことで、これがほしかったと思わせることができる可能性があります。
そのために、展示会に出展したり、ダイレクトメールやWebに広告を掲載するなど「アウトバウンド」と呼ばれるような企業側からのアプローチなどが行われています。
「顕在顧客」の意味
「顕在顧客」とは
「顕在顧客」とは、商品やサービスに関心があったり、既に購入していたり利用している客を意味しています。
「顕在顧客」の類語は「顕在ニーズ」
「顕在顧客」に似た言葉として、「顕在ニーズ」があります。これは、顧客の需要が明確に表現された状態や、その需要を意味する言葉です。
「顕在顧客」はこの需要を抱えた人たちを指し、そのうえ過去既に利用したことがある顧客に対して使われます。
しかし、需要があったり需要を自覚するものの、商品やサービスをまだ知らない顧客と定義されることもあります。
「顕在顧客」より「見込み顧客」と使われることが多い
また、「見込み顧客」や「見込み客」と同義であると認識されていることもあるため、曖昧な表現となっており、「潜在顧客」と対になる言葉とはいえ、「見込み顧客」という言葉が使われている方が多いです。
「見込み顧客」の意味
「見込み顧客」とは
「見込み顧客」とは、商品やサービスに関心があり、必要としてはいるものの購入や利用にはまだ至っていない客を意味しています。
「見込み顧客」の英語表記
「見込み顧客」もしくは「見込み客」は英語で「Lead」と表記することから、リードという呼ばれ方もなされているマーケティング用語ですが、「プロスペクト」という英語が当てられることもあります。
リードは一方向のコミュニケーションであるのに対し、プロスペクトは双方向のコミュニケーションであるという違いがあります。
「見込み顧客」の類語は「リードナーチャリング」
「見込み顧客」の意味が含まれている言葉として、「リードナーチャリング」があります。これは、関係性が薄い客に有望な見込み顧客となってもらうための過程を指す言葉です。
限定的なイベントであったり、メールマガジンなどで会員に対する様々な誘導を行うなどの方法が具体的に取られています。
「潜在顧客」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、企業にとって自社商品やサービスを知らない客を意味する時などが挙げられます。
どの例文の「潜在顧客」も、自身の抱える需要に気が付いていないことが前提であることから、「顕在顧客」や「見込み顧客」という言葉に置き換えて使うことができません。
「顕在顧客」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、商品やサービスに関心があったり、既に購入していたり利用している客を意味する時などが挙げられます。
どの例文の「顕在顧客」も一度は購入した客を指すことから、「潜在顧客」や「見込み顧客」に置き換えて使うことができません。
「見込み顧客」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、商品やサービスに関心があり、必要としてはいるものの購入や利用にはまだ至っていない客を意味する時などが挙げられます。
どの例文の「見込み顧客」という言葉も、「顕在顧客」という言葉に置き換えて使うことができます。
「潜在顧客」と「顕在顧客」と「見込み顧客」どれを使うか迷った場合は、商品認知をしていない客には「潜在顧客」を、既に利用経験がある客には「顕在顧客」を、商品認知をしている客には「見込み顧客」を使うと覚えておけば間違いありません。