【戦争】と【内戦】と【紛争】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「戦争」(読み方:せんそう)と「内戦」(読み方:ないせん)と「紛争」(読み方:ふんそう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「戦争」と「内戦」と「紛争」という言葉は、どれも武力衝突を意味しているという共通点がありますが、本来の意味は少し違います。




戦争と内戦と紛争の違い

戦争と内戦と紛争の意味の違い

戦争と内戦と紛争の違いを分かりやすく言うと、戦争とは国家間の戦闘、内戦とは国内の勢力の間の戦闘、紛争とは戦争も内戦も含む広い意味での武力衝突を意味しているという違いです。

戦争と内戦と紛争の使い分け方

一つ目の「戦争」は「国家間の武力衝突」で、一般に何らかの政治的目的を達成するために行われます。プロイセンの軍事学者のクラウゼヴィッツが「戦争とは別の手段でもって行う政治の継続である」と言ったのも、戦争と政治が地続きだと見抜いたからです。

国家とは政治的な主体ないし政府なので、戦争とは政府と政府の間に生じるものと言うことが出来ます。経済的な対立やイデオロギー的な対立など、戦争の起こる原因は様々で、原因が複合的に絡み合ったケースも存在します。

戦争の中には、二か国の間にだけ起こるのではなく、複数の国が関わるものもあります。例えば前世紀の二つの世界大戦や冷戦は、世界中の無数の国々が関わったものでした。

二つ目の「内戦」は「国内の対立する勢力の間の武力衝突」、政府とそれに反対する非政府勢力の間での戦闘行為です。内戦の原因は、経済的な不安定さや格差の広がり、人種や宗教間の対立など様々です。

内戦に他国が介入することもあれば、その介入をきっかけにして国家間の戦争が勃発することもあります。例えば1936年のスペイン内戦は軍部によるクーデターでしたが、それをきっかけとしてドイツやイタリアなどが参戦し、国家間の戦争となってゆきました。

三つ目の「紛争」は「武力衝突一般」です。辞書的な定義で考えると、紛争は広い意味の言葉なので戦争も内戦も紛争の一種と言うことが出来ます。ただし言葉の実際の使い方においては、紛争は戦争とははっきりと区別され、内戦との境界線は曖昧である傾向があります。

日本政府の見解によると、戦争とは国家間の対立であり、紛争とは「国家又は国家に準じる組織の間で」起こるものです。つまり紛争は国家ないし政府vs非政府組織、あるいは非政府組織同士の武力衝突ということになります。

紛争をそのように定義すると内戦との違いがはっきりしなくなります。ある時は内戦と呼ばれ、またある時は紛争と呼ばれることのある武力衝突もありますが、どちらも間違いではありません。

戦争の意味

戦争とは

戦争とは、国際法上の定義では国家間の武力衝突、軍事上の定義では大規模な武力衝突を意味しています。

戦争の使い方

戦争という言葉には二つの使い方があります。国際法上の定義では内戦や紛争と明確に区別されますが、軍事上の定義では内戦や紛争との違いは規模や危険性の差です。

国際法上の定義はしばしば伝統的な定義、伝統的な考え方などと言われることがあります。戦争とは古くから、国家と国家ないし政府と政府の間に勃発するものだと考えられてきました。

近年のもので考えれば、20世紀の二つの世界大戦は明らかに国家間の戦争でした。また古いもので言えば、例えばギリシア全土を巻き込んだ、ペロポネソス戦争はアテナイとスパルタを中心とした国家同盟の間での武力衝突でした。

しかし近年、そうした伝統的な戦争の考え方の枠に当てはまらない戦争が世界各地で起こっています。「対テロ戦争」という言葉に見て取れるように、非政府を相手にした戦争です。相手はテロリスト、非政府なので、伝統的な考え方では戦争ではありません。

「対テロ戦争」の中の戦争という言葉は、伝統的な意味ではなく、軍事的な意味で使われています。軍事的な観点から考えた時には、もっぱら戦争は武力衝突の規模の大きさや危険度の高さなどが問題となり、戦争の主体がどのようなものかは関係がありません。

かつては組織的かつ大規模な軍事力を保有しているものは事実上国家だけだったので、戦争の概念が二つに分かれることはありませんでした。しかし次第に非政府組織が大規模な軍事作戦を展開することが出来るようになったため、戦争は二つの意味で使われるようになりました。

「サイバー戦争」「貿易戦争」「受験戦争」は軍事以外の戦争

戦争という言葉は軍事的な意味以外では「サイバー戦争」や「貿易戦争」や「受験戦争」などのように使われることがあります。

受験戦争は軍事とは関係しませんが、サイバー戦争はセキュリティに、貿易戦争は経済に関わることなので、軍事的な戦争の引き金になる可能性があります。

戦争の対義語

戦争の対義語・反対語としては、意見を異にする者同士が言葉でお互いに理解しようと試みることを意味する「対話」、戦争を終結させる話し合いとその取り決め事を意味する「和平」などがあります。

戦争の類語

戦争の類語・類義語としては特に武力的な衝突を意味する「戦闘」、戦い合うことを意味する「交戦」、相手からの攻撃に対して抵抗する形での戦うことを意味する「抗戦」などがあります。

戦争の戦の字を使った別の言葉としては、議論を激しく交わすことを意味する「舌戦」、スポーツの試合を見ることを意味する「観戦」、休戦し和睦することを意味する「和戦」などがあります。

内戦の意味

内戦とは

内戦とは、国内の対立する勢力の間の武力衝突を意味しています。

内戦の使い方

政府に反発する勢力が起こした武力蜂起は、特にそれが長期化すると内戦と呼ばれる傾向があります。

政府に反発する勢力が出てくる理由には様々なものがあります。経済的不安定さ、それに起因する格差の広がり、人種や宗教間の対立など、内戦が勃発する理由には様々なものがあり、またいくつもの理由が絡み合っている場合も多いです。

このように具体的な理由は複合的であることが多いですが、内戦が生じる時には一般に、中央政府の統治能力が機能していません。簡単に言うと、過度の治安の悪化は内戦が勃発する危険性を高めるということです。

内戦は国の内部で完結しているものですが、それに他国が干渉してくることもありますし、干渉がきっかけになって国家間の戦争にまで発展するものもあります。

なお内戦であっても、二つの政治機構の間に勃発するものは戦争と呼ばれることがあります。例えばアメリカの南北戦争はアメリカ国内のものでしたが、北部と南部がそれぞれ同盟を組み、それぞれ一つの連合政府と見なされるので内戦ではなく戦争と呼ばれています。

内戦の類語

内戦の類語・類義語としては、政府と反政府勢力の衝突が引き起こす国の内部の騒乱を意味する「内乱」、治安の悪化や政治の乱れなど、国の内部での懸念を意味する「内憂」、支配者を倒し、国の体制を根本的に変革することを意味する「革命」などがあります。

紛争の意味

紛争とは

紛争とは、辞書的な定義では広く武力衝突一般、実際の使われ方では非政府組織が関与している戦闘行為や状態を意味しています。

紛争の使い方

「紛争」という言葉は、簡単に言うと「揉め事」のことです。紛争の紛の字には「様々なものが入り乱れてもつれる」という意味があります。例えば「紛糾」(読み方:ふんきゅう)とは、様々な意見が飛び交って話がもつれるという意味です。「議会が紛糾した」のように使われる言葉です。

戦争も内戦も、どちらも揉め事の一種です。戦争と内戦は危険性や規模の点で甚だしいということを除けば、どちらも意見と意見が食い違うことから起こる揉め事です。概念の包含関係で考えれば、紛争は戦争も内戦も含むものと言うことが出来ます。

しかし実際の使われ方では、紛争は戦争からは区別されます。しかし紛争と内戦は厳密には区別されません。

日本政府はかつて、戦争とは国家間の対立であり、紛争とは「国家又は国家に準じる組織の間で」起こるものという見解を表明しました。つまり紛争は国家ないし政府vs非政府組織、あるいは非政府組織同士の武力衝突、というように日本政府は考えたのです。

つまり20世紀の世界大戦やその後に起こった冷戦などは国家vs国家の間で繰り広げられたものであるから紛争ではなく戦争であり、それ意外のものが紛争、と日本政府は考えていることになります。

そうすると、内戦やテロリストとの衝突などは紛争だということになります。その意味で紛争と内戦の区別は厳密には決まっていません。

ではしかし、ニュースなどで時折耳にする「対テロ戦争」という言葉は一体何なのでしょうか。

対テロ戦争という時の戦争は、武力衝突の大きさを念頭において戦争と呼ばれています。規模の大きいものを戦争、中規模以下のものを紛争と区別するのは軍事的な観点に立つ時です。

それに対して日本政府は、規模の大小ではなく国家と国家の間に起こるものという意味で戦争という言葉を使っています。

紛争の類語

紛争の類語・類義語としては、内戦と紛争を意味する「内紛」などがあります。内戦と紛争という言葉には厳密な区別はありませんが、あらゆる武力衝突が一国の中だけで完結していることは事実上ないので内戦を使わずに紛争を使うほうが適切だと考える人もいます。

戦争の例文

1.戦争には人道的なルールが定められているが、それが守られることは多くはない。
2.太平洋戦争の目的と真実を知りたいと思って、色々な本を読み漁った。
3.戦争の写真を見て、二度とこんな悲惨な出来事を引き起こしてはならないと決意を新たにした。

この言葉がよく使われる場面としては、国家間の武力衝突や、国家間のものでなくとも大規模な武力衝突を表現したい時などが挙げられます。

伝統的には戦争という言葉で考えられていたのは国家と国家の間に生じる武力衝突です。大規模な軍事力を保有するのが国家だけだったからです。

しかし今日では、非政府組織が大規模かつ組織的な軍事力を保有し、既成の秩序に対して反旗を翻すようになりました。そうした組織はしばしばテロリストと呼ばれます。

こうした組織との武力衝突を、今日では戦争と呼ぶことが一般的となってきています。戦争という言葉は、国家間の武力衝突という伝統的な意味以外でも使われているのです。このことは、例えば「対テロ戦争」「テロとの戦争」といった言葉の中に如実に現れています。

内戦の例文

1.シリアやイエメンでは、今も内戦が続いている。
2.内戦の中でも難民の子供たちには笑顔があった。
3.日本に暮らしていると実感が湧かないけど、世界では今も内戦が続いている地域がいくつもある。

この言葉がよく使われる場面としては、一国の内部で完結している武力衝突を表現したい時などが挙げられます。

内戦は通常、政府とその反対勢力の間で勃発するものとされています。戦争が国家と国家、政府と政府の間に起こる国際的なものであるのに対して、内戦は内政的なものと言うことが出来ます。

内戦が起こる理由は様々ですが、共通して言えることは中央の統治機構が不安定であることが内戦のリスクを高めるということです。つまり政治が乱れ治安が悪化すると、それ政府に対する不満から暴動が生じ、それが高まり内戦状態になるということです。

紛争の例文

1.大学の国際政治の講義で、地域紛争についてのレポートを提出した。
2.武力紛争には国境紛争や宗教紛争、人種紛争などがある。
3.現在紛争が起こっている地域を地図上で色付けすると、地図の半分近くが埋まってしまう。

この言葉がよく使われる場面としては、武力紛争一般を表現したい時などが挙げられます。

紛争という言葉は、使われ方によって意味が変わってきます。例えば日本政府は伝統的な国家vs国家という意味での戦争とは区別して、非政府組織が関わるものを紛争と見なしています。そうすると内戦と紛争の意味は同一になります。

それとは別に、政治学的な意味で紛争地域と言えば、戦争も含んだ武力衝突一般を指し示すことが多いです。政府が使うような意味よりも、より辞書的な一般的定義に近い使い方です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター