【倫理観】と【倫理感】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「りんりかん」という読み方の「倫理観」と「倫理感」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「倫理観」と「倫理感」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




倫理観と倫理感の違い

倫理観と倫理感の意味の違い

倫理観と倫理感の違いを分かりやすく言うと、倫理観とは倫理に関する考え方、倫理感とは倫理に関する感じ方という違いです。

倫理観と倫理感の使い方の違い

一つ目の倫理観を使った分かりやすい例としては、「人は生まれつき倫理観が備わっているのだろうか」「職業人に求められる倫理観は何でしょうか」「倫理観の欠如が原因と思われる犯罪は多い」などがあります。

二つ目の倫理感を使った分かりやすい例としては、「倫理感の欠如から暴力をふるうのだろうか」「彼の倫理感がない振る舞いに失望しました」「感情的になり過ぎて倫理感が働かないことがあります」などがあります。

倫理観と倫理感の使い分け方

倫理観と倫理感という言葉は、どちらも「りんりかん」と読む同音異義語です。「倫理観の欠如」「倫理感の欠如」などと、同じような表現をすることがあるので混同して使われますが、意味は微妙に異なります。

二つの言葉の違いは、相違点となる「観」と「感」にあります。「観」は部首が「見」であることから分るように、視覚に由来する漢字です。倫理観とは倫理をどのように見ているか、考え方や捉え方を表します。一方、「感」は「心」に由来する漢字であり、倫理観は倫理に対する心の働きを表します。

つまり、倫理観とは、倫理に対してもつ考えであり、社会生活における人の守るべき道理に対する考え方を意味します。倫理感とは、倫理に対する心の働きであり、倫理的であるという感覚を意味します。これが、倫理観と倫理感の明確な違いになります。

なお、倫理感は一般的にあまり使われていない表現であり、また、倫理感は倫理観の誤字として使用されていることがあります。文章に倫理感と書かれている場合には、倫理観の誤字なのか、倫理に関する感情を表しているのかを判断する必要があります。

倫理観と倫理感の英語表記の違い

倫理観も倫理感も英語にすると「a sense of ethics」「a sense of morality」「ethical sense」となり、例えば上記の「倫理観が備わっている」を英語にすると「be born with a sense of ethics」となります。

倫理観の意味

倫理観とは

倫理観とは、倫理についての考え方や捉え方を意味しています。

表現方法は「倫理観がない」「倫理観を養う」「倫理観がある人」

「倫理観がない」「倫理観を養う」「倫理観がある人」などが、倫理観を使った一般的な言い回しです。

倫理観の使い方

倫理観を使った分かりやすい例としては、「職業人としての倫理観を意識させる」「介護福祉士の職業倫理観を学ぶ」「倫理観を高める方法はありますか」「倫理観がある人は我慢して、倫理観がない人はやりたい放題だ」などがあります。

その他にも、「倫理観の欠如は愛情不足が原因かもしれません」「英語圏の倫理観とアジアの倫理観は異なります」「ゆるキャラに倫理観はあるのだろうか」「倫理観の欠如がわかるエゴグラム診断をします」「倫理観を養う教育を大事にする」などがあります。

倫理観とは、倫理についての捉え方や考え方を指す言葉です。倫理観の「倫理」は、社会生活で人の守るべき道理や、善悪の判断において普遍的な規準となるもの、「観」は本質を捉えることや考えることを表します。

「職業倫理観」の意味

上記の例文にある「職業倫理観」とは、特定の職業に求められる倫理観のことです。専門的な知識や技術を身につけている職業人が、求められる社会的な役割や責任を全うするための行動規範を指す言葉です。観を省略して「職業倫理」とも言います。

倫理観の対義語

倫理観の対義語・反対語としては、道理に背く考えを意味する「外道」、人としてのあり方や生き方にはずれていることを意味する「非道」などがあります。

倫理観の類語

倫理観の類語・類義語としては、善悪を判断し善を行おうとする心を意味する「道徳心」、人として守るべき道を意味する「人倫」、人のふみ行うべき正しい道を意味する「道義」、人の道にかなっていて正しいことを意味する「正義」などがあります。

倫理感の意味

倫理感とは

倫理感とは、倫理に関する感覚を意味しています。

表現方法は「倫理感がない」「倫理感がある」「倫理感がおかしい」

「倫理感がない」「倫理感がある」「倫理感がおかしい」などが、倫理感を使った一般的な言い回しです。

倫理感の使い方

倫理感を使った分かりやすい例としては、「健全な社会常識と倫理感を常に保持すべきです」「倫理感は自然に身に付くものだろう」「しっかりと倫理観がある人は倫理感が研ぎ澄まされている」「倫理感がない行動をとる人を軽蔑します」などがあります。

その他にも、「心に余裕がないと倫理感の欠如がみられるようです」「倫理感や道徳感は人それぞれ違います」「英語のテストでカンニングするなんて倫理感がおかしい」「人権を尊重する倫理感性を養う」などがあります。

倫理感という言葉の「倫理」とは簡単に言うと、人として守り行うべき道のことです。心が動くことや心の働きを表す「感」と結びつき、倫理感とは、人としての正しい判断や行動に対する感覚を意味する言葉です。

「倫理感の欠如」の意味

上記の例文にある「倫理感の欠如」とは、倫理的な感覚が欠けていること、つまり倫理的ではない行いを表します。根本的に倫理観があるかどうかは別にして、倫理的な感覚がないと思われる時に用いられる表現です。

倫理感の対義語

倫理感の対義語・反対語としては、よこしまな道や本筋から外れたやり方を意味する「邪道」、人として守るべき道にはずれることを意味する「不義」などがあります。

倫理感の類語

倫理感の類語・類義語としては、道徳上の正邪善悪を適切に判別し正や善に基づいて行動しようとする意識を意味する「道徳意識」、善悪や正邪を判断し正しく行動しようとする心の働きを意味する「良識」、道徳や倫理を意味する「モラル」などがあります。

倫理観の例文

1.倫理観がある人ならば、暴力によって欲しいものを手に入れようとしないはずです。
2.特に倫理観がない私にとって、倫理観が強い人は一緒にいて窮屈です。
3.倫理観を高めるには、自分を客観的に分析する習慣をつけるとよいでしょう。
4.倫理観を養うために読むべき本を、哲学の先生に教えてもらいました。
5.新人看護師には、当院の理念に基づいた職業倫理観を育成する研修を行っています。
6.科学者が職業倫理観を失ってしまえば、マッドサイエンティストになるだけで人々を不幸をもたらすだけだ。
7.本来教育の目的とは単にカリキュラム通りに勉強を教えることではなく、人格を陶冶し、倫理観を養うことなのです。
8.子供のころからそんな殺伐とした家庭環境に身を置いていれば倫理観が麻痺しても当然のことだろう。
9.独裁者は基本的に倫理観に欠けるが、それは本人の人格よりも独裁者という地位がそうさせているのではないだろうか。
10.SNSを見ていると時折倫理観がバグっているつぶやきが散見されるが、それは今まで大衆に埋もれていた残念な人たちを可視化させてしまっているということだ。

この言葉がよく使われる場面としては、倫理に関するものの見方を表現したい時などが挙げられます。

倫理観という言葉は、道徳意識を意味する「モラル」と置き換えることが出来ます。例文3の「倫理観を高める」と例文4の「倫理観を養う」は、ほぼ同じ意味で使われています。

倫理感の例文

1.自分に倫理感がない状態だと、赤信号を無視してしまうことがあります。
2.正義感や倫理感が強すぎると、生きづらくなり自分が苦しくなるものです。
3.彼が煙草をポイ捨てした瞬間、すぐに自分の倫理感とは合わない気がした。
4.とっさに嘘をつくような倫理感のない女とは、付き合いたくありません。
5.昨今の医療現場では、看護師など医療従事者の倫理感性を高める取り組みが求められています。
6.あおり運転を行う者は後を絶たないが、それは倫理感の欠如からああいった暴力的な行為をしてしまうのだろうか。
7.不景気になり企業が経済的に余裕がなくなると、倫理感が軽視され始めて大きな問題に発展することがあるのだろう。
8.友人の恋人は明らかに倫理感がおかしいので、付き合うのをやめた方がいいと忠告するも、友人は聞く耳を持たなかった。
9.うちの夫は、並ぶ時も順番は守れないしちょっと待たされただけで店員に文句を言うしで倫理感の欠ける行動があり手を焼いている。
10.企業の経営者は一歩間違えれば利益至上主義に陥り、職業上の倫理感を喪失させてしまう恐れと常に隣り合わせである。

この言葉がよく使われる場面としては、倫理に関する感覚、倫理的感情を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、倫理感とは、ある事柄に触れて倫理的な感情が生じることを表す言葉です。例文5の「倫理感性」は「倫理的感性」とも言い、倫理的問題への気づきを意味します。

倫理観と倫理感は、「りんりかん」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、倫理に関する考え方を表現したい時は「倫理観」を、倫理に関する感覚を表現したい時は「倫理感」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター