【都】と【道】と【府】と【県】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「都」と「道」と「府」と「県」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「都」と「道」と「府」と「県」という言葉は、どれも日本の土地区分を表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




都と道と府と県の違い

都道府県の違い

都と道と府と県の違いを分かりやすく言うと、特別区を持っている東京都の略称である「都」と、北海道の略称である「道」と、大きな港があり栄えていた大阪と京都を示す「府」と、その他の土地を区分した「県」という違いです。

都道府県の違いを簡単に言うと、都は東京都の略称であり、道は北海道の略称、府は大阪府と京都府の略称です。県は都道府に含まれない他の土地の区分について表しています。では、都道府県というのは、どのようにして現在の形になったのでしょうか。

都道府県の由来

日本では、江戸時代、多くの領土を持っている大名が支配していた土地を「藩」と呼んでいました。どの大名が支配している土地も全てただ「藩」と呼び、土地の区別はつけていませんでした。この藩制度というのは、中国の制度を参考に取り入れたものです。

しかし、明治時代に入り、明治政府は江戸幕府の持っていた領地は天皇の治めるべき領地であるとして、それらの土地は藩ではなく、「府」と「県」という呼び名にすることにしました。

同時に、各地の大名が持っていた土地も、今までより明確な区分がされることになり、大名の住んでいる家や城のある場所の地名を取って「○○藩」と名前を付けて呼ぶようになりました。

これを「府藩県三治制」と呼びます。これが、現在の都道府県の元となったものです。

その後、廃藩置県という制度が取り入れられます。藩を廃止して、県とすることになりました。今まで○○藩だったところが、○○県となり、これにより「府」と「県」が整います。

この時点では、北海道は一部の地域が青森県に含まれているだけの状態でした。その後、北海道を函館県、札幌県、根室県の3つに分けて県としましたが、1886年にこれは廃止され、北海道全てを「北海道庁」と呼ぶことになりました。

つまりこの時代、日本では「都道府県」ではなく「庁府県」という分け方をしていたということです。この「庁府県」という区分を採用していた時代、庁は北海道庁、府は京都府、東京府、大阪府であり、その他を県としていました。

その後1943年に東京府を東京都に変更して、ここで「都庁府県」となります。東京都が出来た3年後の1946年に北海道庁が「北海道」という名称に移ることになり、ここでようやく「都道府県」が揃うことになります。

都の意味

都とは

都とは、都道府県の中で、東京都の略称を意味しています。「都」というものの作られ方は、その他の「道府県」と少し違った意味合いを持ちます。

都道府県の都の由来

東京都に含まれている「区」というのは、「東京23区」と呼ばれ、これらは「特別区」とされています。東京23区は、他の道府県の「区」とは違った取り扱いであると決められているということです。

この特別区というのは、大都市地域であれば設置が可能なものです。設置に関する法律さえ守れば設置をすることが出来ます。

そして、特別区のある道府県は、原則としては「都」と呼ばれるようになります。つまり、今後は東京都以外にも「都」に移行する地域が出てくる可能性もあるということです。

「都」になるための条件として、大都市地域であることが挙げられることから、現在は「府」である「大阪府」や「京都府」などは「都」になる可能性があるものであると言えます。

都の読み方

都という漢字の読み方は、音読みで「と」「つ」、訓読みで「みやこ」と読みます。都道府県の場合は音読みの「と」が使われています。

表現方法は「都営バス」「都営地下鉄」「都民共済」

「都営バス」「都営地下鉄」「都民共済」などが、都を使った一般的な表現方法です。

都の使い方

都を使った分かりやすい例としては、「都営バスが今どこを走っているのかが分かるアプリが登場した」「都営地下鉄の乗るかJRに乗るか迷うところである」「嫁が勝手に都民共済に加入していた」などがあります。

都の類語

都の類語・類義語としては、中央政府がある都市を意味する「首都」「首府」などがあります。

道の意味

道とは

道とは、都道府県の中で、北海道の略称を意味しています。道というのは、広い土地や広い範囲という意味を示す言葉でもあります。

都道府県の道の由来

日本では昔、五畿七道と呼ばれる分け方で日本の土地を区切っていました。これは上記で記した江戸時代よりも、もっと前の時代のことです。

京都を中心とした5国を五畿、それ以外の地域を東海道、山陽道など7つの広い道で分けて考えていました。その区分の中に北海道を入れようとしたところ、北海度は京都から離れているため「畿」には入らず、七道に加わることになったのです。

その後は北海道を入れ、五畿八道となりましたが、廃藩置県など歴史の流れの中で土地の区分方法が変化していき、「畿」や「道」という分け方はなくなっていきました。北海道が「道」であるのは、一説にはこの時代の名残であるとも言われています。

その後、北海道は函館県、札幌県、根室県の3つに分けられたり、北海道庁と呼ばれたりするという経緯をたどり、現在の都道府県の「道」という部分を担うものになりました。

府の意味

府とは

府とは、都道府県の中で、大阪府、京都府の略称を意味しています。府というのは、本来は大きな港のある重要地域を指す名称でした。

大阪府と京都府だけが府の理由

元々は、日本の中の重要地域のことを「府」と呼んでいました。最初は、江戸、大阪、京都の3つを「府」としていて、名称としては「東京府」「大阪府」「京都府」と呼んでいました。

その後、東京府は特別区を有する「都」となり、東京都という形に移行します。前述した通り、特別区のある地域を「都」と呼ぶと決まっていて、条件さえ揃えば、大規模都市であれば特別区を有することが出来ます。

特別区を有した場合、「府」と呼ばれているところが「都」に移行する可能性もあるのだと覚えておくようにしましょう。

表現方法は「府のホームページ」「府の方針」

「府のホームページ」「府の方針」などが、府を使った一般的な表現方法です。

県の意味

県とは

県とは、都道府県の中で、都道府に含まれない地域のことを意味しています。元々は「藩」と呼ばれていたものが「県」になったもので、統合されて減ったり、分割されて増えたりしながら現在に至っています。

都道府県の県の由来

県というのは、廃藩置県という制度が取り入れられた際に、それまで使っていた藩という名称が廃止されて、県に置き換わったものです。県は歴史の流れの中で統合されたり、分割されたりして、数に増減の変化があるものです。

都道府県の「都道府」に含まれないものが「県」であると考えるとわかりやすいでしょう。県には県庁所在地が存在し、その名称は県名と同じ場合もありますし、県名とは別の名称が定められている場合もあります。

県の読み方

県という漢字の読み方は、音読みで「けん」、訓読みで「あがた」と読みますが、一般的には音読みの「けん」の方が使われています。

表現方法は「県庁所在地」「県の補助金」「県の財源」

「県庁所在地」「県の補助金」「県の財源」などが、県を使った一般的な表現方法です。

県の使い方

県を使った分かりやすい例としては、「県庁所在地がある市だからと言ってその県で一番栄えているとは限らない」「起業に際して県の補助金があるか探している」「県の財源捻出のために年々県民が支払う税金が上がっている」などがあります。

都の例文

1.「都」というのは、東京都の略称だ。
2.今後、東京の他にも「都」が出来る可能性もある。
3.特別区が含まれている地域を「都」と呼ぶそうだ。
4.東京都の23区は特別区という括りで、他の区とは違った意味合いを持っているようだ。
5.「都」というのは、大規模都市である必要がある。

この言葉がよく使われる場面としては、都道府県の中で、「都」にあたる東京都について話す時などが挙げられます。都というのは特別区のある地域の事を指す言葉なので、今後増える可能性もあります。

例文5にあるように、「都」というのは大規模都市である必要があります。また、特別区を設置するためには満たさなくてはならない条件があります。

特別区の設置に関する法律に全て従っていれば、原則として現在「都」ではない地域を「都」に移行することも可能です。

道の例文

1.「道」というのは、広い土地という意味も持つ言葉だそうだ。
2.都道府県の「道」というのは、北海道の略称だ。
3.北海道は、昔は北海道庁と呼ばれていた。
4.北海道という名称は、昔使われていた区分である五畿七道からきている。
5.北海道は、昔3つの県に分けられていた。

この言葉がよく使われる場面としては、都道府県の中で、「道」にあたる北海道について話す時などが挙げられます。北海道というのは、昔はその一部が青森県に含まれていました。

そこから、時代の流れと共に、北海道を3つの県に分け、函館県、札幌県、根室県を設置するようになりました。しかし、土地が広いために、3つの県がそれぞれ広すぎて統括しきれないことから、北海道庁というまとまりを作ることになりました。

最終的には、現在の「都道府県」の「道」という部分を担うことになりました。北海道の「道」というのは、広い土地という意味を含む言葉であるということも、覚えておくようにしましょう。

府の例文

1.都道府県の「府」というのは、大阪府と京都府の略称だ。
2.昔は東京も東京府と呼ばれていた。
3.「府」というのは、大きな港があったりする重要地域のことを指していた。
4.「府」は規定の条件を満たせば「都」になる可能性もある。
5.明治に入り最初に作られたのが「府」と「県」であるそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、大阪や京都などの大規模都市について話す時などが挙げられます。

府というのは、本来は大きな港のある都市や、流通における主要都市を呼ぶための名称でした。江戸、大阪、京都がそれにあたり、江戸という名称が東京に変わってからも、東京府、大阪府、京都府と呼ばれていました。

県の例文

1.都道府県の「県」というのは、都道府に含まれない場所のことを言う。
2.廃藩置県という制度によって、藩が廃止されて県が置かれることになった。
3.県というのは、統合されたり分割されたりして、その数は時代と共に増えたり減ったりしている。
4.県庁所在地というのは、県名と同じところもあれば、違う場合もある。
5.「県」という言葉は、藩が廃止されてからある言葉なので、「都」や「道」よりも長く使われているものである。

この言葉がよく使われる場面としては、都道府県の中で都道府に含まれない地域について話す時などが挙げられます。県というのは、正しい漢字では「縣」と書かれるものです。

県というのは、各地の大名が持っていた藩という土地の名称を「廃藩置県」という制度によって「藩」から「県」と改名するようになったことから始まったものです。藩を廃止して県を置くというのは、中国の制度を参考にしたものです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター