似た意味を持つ「辛抱」(読み方:しんぼう)と「我慢」(読み方:がまん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「辛抱」と「我慢」という言葉は、こらえることという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
辛抱と我慢の違い
辛抱と我慢の意味の違い
辛抱と我慢の違いを分かりやすく言うと、辛抱とは耐え忍ぶことのみに使われ、我慢とは耐え忍ぶこと以外にも使われるという違いです。
辛抱と我慢の使い方の違い
一つ目の辛抱を使った分かりやすい例としては、「辛抱強い調査の結果が出た」「もうしばらくの辛抱だ」「辛抱強く相手を待つ」などがあります。
二つ目の我慢を使った分かりやすい例としては、「我慢しきれないほどの痛みで泣き出す」「仕事のため我慢せざるを得ない」「もう我慢の限界である」などがあります。
辛抱と我慢という言葉は、どちらも苦しいことを耐える場合に使われますが、さらに我慢には他の選択や行動などの自由を許す場合や、動作の遅さもしくは能力がないことなどに対する温厚さを表す場合にも使われます。
また、我慢という言葉は、意地を張り強情である様子や自分を偉いと思って他を侮る様子を表す際にも使われます。このことから、辛抱は好きな事物のために耐え、我慢は避けたい事物を耐えるといった使い分けが可能です。これらが辛抱と我慢の明確な違いです。
辛抱と我慢の英語表記の違い
辛抱を英語にすると「patience」「endurance」「perseverance」となり、例えば上記の「辛抱強い調査」を英語にすると「patient research」となります。
一方、我慢を英語にすると「endurance」「perseverance」「tolerance」となり、例えば上記の「我慢しきれないほど」を英語にすると「beyond endurance」となります。
辛抱の意味
辛抱とは
辛抱とは、つらいことや苦しいことをこらえ忍ぶことを意味しています。
表現方法は「辛抱する」「もう少しの辛抱」「辛抱強い」
「辛抱する」「もう少しの辛抱」「辛抱強い」などが、辛抱を使った一般的な言い回しです。
辛抱の使い方
辛抱を使った分かりやすい例としては、「長年の辛抱が実を結んだ」「あと少しの辛抱で結果が大きく変わるだろう」「辛抱して技術を身につける」「長々と続く悩みなど辛抱できない」などがあります。
「辛抱する木に金が生る」の意味
辛抱を使ったことわざとして「辛抱する木に金が生る」という言葉があります。どんなことであっても我慢してこつこつ励むことで、やがて成功し財産がもてるという意味です。「石の上にも三年」と同じような意味を持ちます。
辛抱の語源
辛抱はもともと、仏教における心を修練する方法である「心法」(読み方:しんぽう)が由来になっています。また、「辛棒」ともあてて書くこともあります。
辛抱の類語
辛抱の類語・類義語としては、勇気によって直面し耐えるという意味をもつ「凌ぐ」(読み方:しのぐ)、誰かまたは何かに対して立ち上がり抵抗するという意味をもつ「踏み止まる」「悪足掻き」「歯向かう」などがあります。
辛抱の抱の字を使った別の言葉としては、助けて面倒を見ることを意味する「介抱」、心の中にいだいている決意や志望を意味する「抱負」、ある考えを心に持つことを意味する「抱懐」(読み方:ほうかい)などがあります。
我慢の意味
我慢とは
我慢とは、こらえること、意地を張る様子、他を侮ることを意味しています。
表現方法は「我慢する」「我慢ならない」「我慢の限界」
「我慢する」「我慢ならない」「我慢の限界」などが、我慢を使った一般的な言い回しです。
我慢の使い方
我慢を使った分かりやすい例としては、「我慢は美徳という考え方の人もいる」「ストレスを我慢しすぎると体に毒である」「食事を我慢しないダイエット法を知った」「彼の言動にはもう我慢できない」などがあります。
我慢の由来
我慢という言葉はもともと、仏教の煩悩の一つで、強い自己意識から起こす慢心を指します。仏教では自分に執着することを我執(読み方:がしゅう)といい、その我執から自分を高く見ておきながら他人を軽視する心を我慢と言いました。
現代における一般的に自分自身を抑制して耐えるという意味は、「我意を張る」などの転用で、近世後期から使われるようになりました。
「我慢の角」の意味
我慢を使った言葉として「我慢の角」(読み方:がまんのつの)があります。高慢および強情の気持ちが強いことを角の堅さにたとえて言ったものです。
我慢の類語
我慢の類語・類義語としては、苦難または逆境を通して生き続けることを意味する「乗り切る」、強度を減らすことを意味する「抑制」、他者の動作の遅さなどに対する温厚さを意味する「堪忍」(読み方:かんにん)などがあります。
我慢の慢の字を使った別の言葉としては、動きがゆったりしてのろい様子を意味する「緩慢」(読み方:かんまん)、おごり高ぶって人を見下す様子を意味する「驕慢」(読み方:きょうまん)などがあります。
辛抱の例文
この言葉がよく使われる場面としては、持ちこたえ耐えることを表現したい時などが挙げられます。
例文2の「辛抱どころ」とは、辛抱するべき時や場合を意味します。「ここが辛抱どころ」という使われ方が非常に多く見られます。
我慢の例文
この言葉がよく使われる場面としては、苦難を耐えることや不快な事物を耐えることを表現したい時などが挙げられます。
例文1の「我慢ならない」とは、これ以上耐え忍ぶことができない様子や、物事と付き合うことが出来ず苦痛に感じる様子を表します。例文2の「痩せ我慢」とは、無理に我慢して平気を装うことを意味します。
また、例文3の「我慢比べ」とはどちらかが諦めるまで互いに張り合うことや、互いに様子見の状態となることを意味します。
辛抱と我慢どちらを使うか迷った場合は、好きな物事のために耐え忍ぶ場合には「辛抱」を、避けたい物事を耐えたり、耐え忍ぶこと以外の場合は「我慢」を使うと覚えておけば間違いありません。