【うだつが上がらない】と【鳴かず飛ばず】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「うだつが上がらない」(読み方:うだつがあがらない)と「鳴かず飛ばず」(読み方:なかずとばず)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」という言葉は、マイナスなイメージで使うことが多いという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」の違い

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」の意味の違い

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」の違いを分かりやすく言うと、「うだつが上がらない」とは地位や生活などが中々良くならないこと、「鳴かず飛ばず」とは何の活躍もしないでいることという違いです。

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」の使い方の違い

一つ目の「うだつが上がらない」を使った分かりやすい例としては、「彼はいつまで経ってもうだつが上がらない人だ」「頑張っているつもりだが中々うだつが上がらない」「うだつが上がらない男に娘はやれません」などがあります。

二つ目の「鳴かず飛ばず」を使った分かりやすい例としては、「鳴かず飛ばずの下積み生活はいつまで続くのだろうか」「鳴かず飛ばずの人生を変えるために新しいことにチャレンジする」「彼女は鳴かず飛ばずの毎日だ」などがあります。

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」の使い分け方

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」は似たような場面で使う言葉ですが、意味は少し異なっているので間違えないように注意しましょう。

「うだつは上がらない」は地位や生活などが中々良くならないことやぱっとしないことを意味しているのに対して、「鳴かず飛ばず」は何の活躍もしないでいることや将来の活躍に備えて行いを控えて機会を待っているという意味で使うというのが違いです。

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」の英語表記の違い

「うだつが上がらない」を英語にすると「hope of getting ahead」「never get better off」となり、例えば上記の「うだつが上がらない男に娘はやれません」を英語にすると「I won’t let my daughter marry a man who has no hope of getting ahead」となります。

一方、「鳴かず飛ばず」を英語にすると「remain」「obscure」となり、例えば上記の「彼女は鳴かず飛ばずの毎日だ」を英語にすると「She has remained quiet」となります。

「うだつが上がらない」の意味

「うだつが上がらない」とは

「うだつが上がらない」とは、地位や生活などが中々良くならないことを意味しています。

「うだつが上がらない」の漢字表記

「うだつが上がらない」を漢字にすると、「梲が上がらない」と表記することができますが、あまり一般的ではありません。余程の理由がない限り、ひらがなの「うだつが上がらない」を使うようにしましょう。

「うだつが上がらない」の使い方

「うだつが上がらない」を使った分かりやすい例としては、「うだつが上がらない若手時代を乗り越えた彼の活躍が楽しみです」「最近は売り上げも減りうだつが上がらない状況です」「彼は何をやってもうだつが上がらないので見ていてイライラする」などがあります。

「うだつが上がらない」は地位や生活などが中々良くならないことやぱっとしないことを意味する慣用句です。慣用句とは二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表す言葉のことを指しています。

「うだつが上がらない」は、ぱっとしない状況や人物に対して使うため、基本的にマイナスなイメージを伴って使われている言葉です。

「うだつが上がらない」は主に3つの使い方があります。

一つ目は、第三者に対しての悪口です。例えば「彼はうだつが上がらない人だ」のように、他人をぱっとしない人と評価する場合に使います。マイナスなイメージにしかならないので、十分に注意して使うようにしましょう。

二つ目は、悪い状況であることを婉曲的に伝える場合です。婉曲的とは言いまわしが穏やかでかど立たないことを意味しています。例えば、「最近うだつが上がらないんですよね」のように、仕事や金銭面があまり上手くいっていないことを相手に伝える場合に使うことが多いです。

三つ目は、自分や身内の状況を相手に謙遜して伝える場合です。例えば、「私はうだつが上がらないのでもっと頑張らなければいけません」のように使います。そのため、この使い方をする場合はマイナスなイメージとは限らないと覚えておきましょう。

「うだつが上がらない」の由来

「うだつが上がらない」の由来は二つあります。

一つ目は、梁の上に立てて棟木を支える短い柱です。この棟木を支える短い柱のことを「うだつ」と呼び家を建てる時には必須と言われています。

この「うだつ」が棟木におさえられているように見えることが転じて、地位が上がらないことやぱっとしないことを「うだつが上がらない」と言うようになりました。

二つ目は、商家などで隣の家との境に設ける防火壁です。この防火壁のことを「うだつ」と言い、「うだつ」を高く上げることを繁栄の印としています。したがって「うだつが上がらない」とすると、繁栄していないという意味になると言われていました。

「うだつが上がらない」の類語

「うだつが上がらない」の類語・類義語としては、あまり迫力や目立つところがないことを意味する「ぱっとしない」、成功の糸口が開けないことを意味する「芽が出ない」、地位や状態などがその段階にとどまったまま低迷していることを意味する「燻っている」などがあります。

「鳴かず飛ばず」の意味

「鳴かず飛ばず」とは

「鳴かず飛ばず」とは、何の活躍もしないでいることを意味しています。

「泣かず飛ばず」は誤り

「鳴かず飛ばず」を「泣かず飛ばず」と表記するのは誤用なので、間違えないように注意しましょう。

表現方法は「鳴かず飛ばずの毎日」「鳴かず飛ばずの人生」

「鳴かず飛ばずの毎日」「鳴かず飛ばずの人生」などが、「鳴かず飛ばず」を使った一般的な言い回しになります。

「泣かず飛ばず」の使い方

「鳴かず飛ばず」を使った分かりやすい例としては、「鳴かず飛ばずの人生だったがやっと日の目を見ることができそうだ」「鳴かず飛ばずの下積み時代が終わりようやくデビューすることができました」「彼は昨シーズン新人王を獲得したが今年は鳴かず飛ばずの成績だ」などがあります。

「鳴かず飛ばず」は将来の活躍に備えて行いを控えて機会を待っていることを意味する故事成語です。しかし。現代ではこれが転じて、何の活躍もしないでいることの意味で使うのが一般的になっています。

故事成語とは故事をもとにしてできた言葉のことです。特に、中国の故事が元になっていることが多いと覚えておきましょう。

「泣かず飛ばず」の由来

「鳴かず飛ばず」の由来は、紀元前七世紀頃の中国の『史記-楚世家』という書物と言われています。

楚の君主であった荘王は、即位してから3年間政治を省みることなく遊んでばかりいました。また、注意をする家臣は処刑すると公言していたそうです。

そんな時に、伍挙という家臣が荘王に「丘の上で3年間鳴くことも飛ぶこともない鳥は、一体どんな鳥だと思われますか」と謎かけをしたそうです。

これに対して、荘王は「3年も飛ばない鳥は、ひとたび飛んだら天を突くかのように高く飛び、鳴いたら人を驚かすほどの勢いだろう」答えました。

このやりとりが由来となり、将来の活躍に備えて行いを控えて機会を待っていることを「鳴かず飛ばず」と言うようになりました。

「泣かず飛ばず」の類語

「鳴かず飛ばず」の類語・類義語としては、才能や業績などが世の中に知られないでいることを意味する「埋もれている」、取るに足らない者のことを意味する「三下」、人気がないことを意味する「売れない」などがあります。

「うだつが上がらない」の例文

1.あの人はうだつが上がらないので、出世せずに平社員のまま退職するだろう。
2.最近うちのチームうだつが上がらなく中々試合に勝てないので、何か改革をした方がいいだろう。
3.彼はデビューから数年間うだつが上がらない芸人だったが、とある番組がきっかけで人気芸人の仲間入りを果たしました。
4.起業してからうだつが上がらない経営状況が続いていたが、最近ようやく軌道に乗ってきたようです。
5.彼はドラフト1位で入団したもののうだつが上がらず、5年後に戦力外通告を受けました。
6.母は姉の結婚相手をうだつが上がらない男だと言っていたが、会社を経営する姉にとっては理想的な相手だったらしい。
7.彼は学歴も職歴もそこそこあるけど、何をやってもうだつが上がらないので、将来に不安を感じている。
8.私は、世間的に名の知れた会社に勤めてはいるが、うだつが上がらないサラリーマン生活を送っている。
9.男は職場ではうだつが上がらないわ、顧客から馬鹿にされるわ、さらには妻には三行半を言い渡されるわで、踏んだり蹴ったりであった。
10.女子社員は私のことを「うだつが上がらない男」と見下しているので、もう少し自分を磨かなければならない。

この言葉がよく使われる場面としては、地位や生活などが中々良くならないことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「うだつが上がらない」はマイナスなイメージで使われることが多い言葉です。

「鳴かず飛ばず」の例文

1.新しく赴任してきた監督のおかげで、鳴かず飛ばずだった僕がチームのエースになることができました。
2.小さい頃からの夢だったプロ棋士になれたものの、鳴かず飛ばずの成績が続いたので引退を決意しました。
3.画期的な商品で一世風靡したあの会社は、今では鳴かず飛ばずとなってしまいました。
4.中々出世できず鳴かず飛ばずとなっていた私に、ようやくチャンスが回ってきまたした。
5.彼は高卒でプロ選手になったものの、期待されていたわりには鳴かず飛ばずの日々が続いている。
6.彼女はグループを卒業しソロとなってからは鳴かず飛ばずで、最近結婚したという話題で久しぶりに名前を聞いた。
7.長い間鳴かず飛ばずの生活を送っていた彼が、新たな趣味に出会い、人生が一変した。
8.鳴かず飛ばずの下積み生活はいつまで続くのだろうか。夢だけでは生活できないことくらい私にもわかっていた。
9.今でこそ成功者と言われている彼も、若い頃は鳴かず飛ばずで、極貧生活を強いられていたそうだよ。
10.長い間鳴かず飛ばずのスポーツ選手だった彼が、猛練習の末、ついに全国大会で優勝した。

この言葉がよく使われる場面としては、何の活躍もしないでいることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「鳴かず飛ばず」はイナスなイメージで使われることが多い言葉です。

「うだつが上がらない」と「鳴かず飛ばず」はどちらもマイナスなイメージで使う言葉です。

どちらの言葉を使うか迷った場合、地位や生活などが中々良くならないことを表現したい時は「うだつが上がらない」を、何の活躍もしないでいることを表現したい時は「鳴かず飛ばず」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター