【アンマッチ】と【ミスマッチ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「アンマッチ」と「ミスマッチ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「アンマッチ」と「ミスマッチ」という言葉は、「対象と組み合わせが一致しない状態」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




アンマッチとミスマッチの違い

アンマッチとミスマッチの意味の違い

アンマッチとミスマッチの違いを分かりやすく言うと、アンマッチは全く一致しないことを表現する時に使い、ミスマッチはズレが生じているものを表現する時に使うという違いです。

アンマッチとミスマッチの使い方の違い

一つ目のアンマッチを使った分かりやすい例としては、「アンマッチな評価で優秀な人材を手放すことは避けるべきだ」「アンマッチな人材からの応募が届いた」「アンマッチが続けば今年度の新入社員が一人もいないことになる」などがあります。

二つ目のミスマッチを使った分かりやすい例としては、「雇用のミスマッチを感じて辞退した」「彼女のミスマッチな服装は場の雰囲気を壊しかねなかった」「ミスマッチなデザインがより注目を集めた」などがあります。

アンマッチとミスマッチの使い分け方

アンマッチとミスマッチはどちらも対象と組み合わせが一致しない状態を指す言葉ですが、意味は若干異なります。

アンマッチは、二つのものが一致しない様子を表します。例えば、必要とされるスキルを有していないなど募集条件に見合っていない場合は上記例文のように「アンマッチな人材」と言うことができます。

一方のミスマッチは、二つのものが釣り合っていない様子を表します。例えば、コンピュータ知識を持っているから雇用を決めたものの、業務で必要となる基礎知識がない場合は上記例文のように「雇用のミスマッチ」と言うことができます。

つまり、アンマッチは両者が全く一致しない状態を指し、ミスマッチは両者が一致しないわけではないもののズレが生じている状態を指すという違いがあります。

アンマッチとミスマッチの英語表記の違い

アンマッチを英語にすると「unmatched」となり、例えば上記の「アンマッチな評価」を英語にすると「an unmatched evaluation」となります。

一方、ミスマッチを英語にすると「mismatch」となり、例えば上記の「雇用のミスマッチ」を英語にすると「an employment mismatch」となります。

アンマッチの意味

アンマッチとは

アンマッチとは、一致しないことを意味しています。

表現方法は「スキルアンマッチ」「アンマッチリスト」

「スキルアンマッチ」「アンマッチリスト」などが、アンマッチを使った一般的な言い回しです。

アンマッチの使い方

アンマッチを使った分かりやすい例としては、「アンマッチリストを確認してデータの差異を見比べる」「性別などによるアンマッチは少ないため働きやすい職場だと思っている」「会社の規模にアンマッチな案件が進められている」などがあります。

その他にも、「スープに混ぜられた香辛料がアンマッチだったのかあまり美味しくはない」「都心部で古くから使われていた埋葬品が出土したというアンマッチさに魅力を感じた」「香りと味がアンマッチであることからあまり人気がない」などがあります。

アンマッチは英語で「unmatched」と表記され、「相手がいない」「対応する相手がいない」といった意味を持ちますが、和製英語であるため「unmatch」という表記はすることができません。

日本語でも同じような意味で使われていますが、「職務に合わないこと」を意味するだけでなく、「企業が求人募集を行うものの求めるような人材が現れないまま採用ができないこと」を意味する言葉としても使われています。

アンマッチの対義語

アンマッチの対義語・反対語としては、相性がとてもいい状態を意味する「ベストマッチ」、その人の身分や能力に相応しいことを意味する「分相応」があります。

アンマッチの類語

アンマッチの類語・類義語としては、うまく合わない様子を意味する「不適」、揃っていないことを意味する「不揃い」、水と油のように調和しないことを意味する「水と油」などがあります。

ミスマッチの意味

ミスマッチとは

ミスマッチとは、釣り合わないことを意味しています。

表現方法は「スキルミスマッチ」「ミスマッチを防ぐ」

「スキルミスマッチ」「ミスマッチを防ぐ」などが、ミスマッチを使った一般的な言い回しです。

ミスマッチの使い方

ミスマッチを使った分かりやすい例としては、「雇用のミスマッチの対策を今後も続けていく必要がある」「中途採用は即戦力のためだがミスマッチが起きれば元も子もない」「ミスマッチ防止を念頭に業務を進めていく」などがあります。

その他にも、「顔と服装のミスマッチ感がギャップ萌えに繋がることもある」「デザイナーに提出された案はミスマッチだったがそれに味を感じ始めた」「彼女の服装は喪に服すには正直ミスマッチだったと言えるだろう」などがあります。

ミスマッチは英語で「mismatch」と表記され、「組み合わせを誤る」「不釣り合い」といった意味を持ちます。日本語でも同じように使われていますが、ニュアンスが異なる場合があります。

「雇用のミスマッチ」の意味

上記例文の「雇用のミスマッチ」は、求人側と求職者の求めるものが一致しないことを意味する言葉で、「採用ミスマッチ」とも呼ばれています。基本的には入社後にズレが生じていることに気が付く場合に使われています。

二つのものの間にズレが生じることでデメリットが生まれる場合に使われますが、上記例文の「顔と服装のミスマッチ感」のようにメリットとして捉えられる場合にも使うことができる言葉です。

ミスマッチの対義語

ミスマッチの対義語・反対語としては、釣り合うことを意味する「マッチ」、ぴったりと合うことや似合うことを意味する「フィット」があります。

ミスマッチの類語

ミスマッチの類語・類義語としては、釣り合いがとれていないことを意味する「不相応」、一方ばかりを重視する様子を意味する「偏重」、二つ以上の物事の間で釣り合いがとれていないことを意味する「不均衡」などがあります。

アンマッチの例文

1.採用段階でアンマッチが起こることでそもそも採用に至る人がおらず、新入社員がいないという事態も起きかねない。
2.医学部に所属する人たちは研修医として病院を希望することができるがアンマッチとなることもあるようだ。
3.棚卸し時期にはアンマッチの確認を必ずしなければならず、それに伴い事務作業が増える。
4.アンマッチを防ぐためにも、その企業のことを念入りに調べておきたい気持ちがある。
5.中途採用者にアンマッチ者が何人かおり、彼らにかけた時間で他の業務ができたと感じてしまった。
6.あいつはこの部署ではアンマッチだったが、異動先では業務が向いていたのか仕事ができる奴だと評価されているらしい。
7.そのプロジェクトは、チームメンバーが意見の相違からアンマッチしているため、円滑な進行ができません。
8.中途採用で落とした人材が他社で活躍するのを見て、アンマッチな評価で優秀な人材を手放すことは避けるべきだ。
9.昨今はアンマッチな人材からの応募ばかりで、なかなか会社の欲しい人材が集まらなかった。
10.顧客の要求に対して技術的なアンマッチが生じており、プロジェクトの納期に遅れが生じています。

この言葉がよく使われる場面としては、一致しないことを意味する時などが挙げられます。

例文1の「求めるような人材が現れないまま採用ができないこと」を表す言葉として、アンマッチが使われることもあります。

ミスマッチの例文

1.採用ミスマッチが起きる原因として、欲しい人材像を明確にできていない点が挙げられる。
2.スキルミスマッチによって早期離職者を出してしまうことになりかねないため、企業側によるフォローも必要だろう。
3.彼の言動はこの場においてはミスマッチだったものの気付いていなかったため、こっそり注意するよう伝えた。
4.ミスマッチなイラストに惹かれてその作家に興味を持ち、SNSで情報を追うようになった。
5.重いテーマとポップな絵柄のミスマッチさで有名になったマンガの最終巻が発売された。
6.入社後のミスマッチによる退職を防ぐため、最近は新卒者に対しても職種別採用を導入する会社が増えている。
7.彼の才能は音楽の世界で活かされるべきだったが、彼が選んだ職業は明らかなスキルミスマッチだった。
8.チームの一員としての彼女は素晴らしかったが、リーダーシップのポジションにはミスマッチだったと感じた。
9.若者世代の雇用のミスマッチを防ぐために各企業は様々な試行錯誤をしているが、それほど成果は上がっていない。
10.日本人からすれば、その料理は一見ミスマッチともいえる組み合わせだが、食べてみるとこれがまた絶妙なのだよ。

この言葉がよく使われる場面としては、釣り合わないことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「スキルミスマッチ」とは、労働者の熟練度が技術の進展に追い付かずに労働力に不均衡が発生することを指す言葉です。

また、例文4や例文5のように、デメリットではなくメリットになるズレに対しても使われることがあります。

アンマッチとミスマッチは、どちらも「対象と組み合わせが一致しない状態」を表します。どちらを使うか迷った場合は、全く一致しないことを表す場合は「アンマッチ」を、ズレが生じているものを表す場合は「ミスマッチ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター