今日の買取件数:20件/今月の買取件数:60件/累計買取件数:27,706件

【脚注】と【参考文献】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「脚注」(読み方:きゃくちゅう)と「参考文献」(読み方:さんこうぶんけん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「脚注」と「参考文献」という言葉は、どちらも「レポートや論文に記載するもの」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




脚注と参考文献の違い

脚注と参考文献の意味の違い

脚注と参考文献の違いを分かりやすく言うと、脚注とは本文の下に記す説明を表し、参考文献とは本文の参考にした文書を表すという違いです。

脚注と参考文献の使い方の違い

一つ目の脚注を使った分かりやすい例としては、「文書の最後にまとめて脚注を施す」「Wordでの脚注機能の使い方を教えてもらいました」「脚注を入れたい場所にカーソルを移動させてください」などがあります。

二つ目の参考文献を使った分かりやすい例としては、「論文の最後に参考文献の一覧を列記する」「本の題名と著者を参考文献リストに載せる」「参考文献や参考URLの書き方を確認する」「参考文献は論文の末尾に一括して載せます」などがあります。

脚注と参考文献の使い分け方

脚注と参考文献という言葉は、どちらもレポートや論文に付随して記載されるものを表しますが、意味や使い方には違いがあります。

脚注とは、レポートや論文などの下部に付ける注記を意味します。本文のわかりにくい語句や補足が必要な箇所に対して、解説や補足説明などを記述するものです。「脚注」は本文の下欄に記すものであり、本文の上欄に書き入れた注記は「頭注」と言います。

参考文献とは、書物を書きあらわす際に、参考にした図書や文献、新聞記事やWebサイトなどを指します。レポートや文献を書く際の参考文献を挙げることは、出典の明記として重要なことです。参考文献は、節の末や文章の最後に一覧にして示すことが多いですが、脚注に挙げることもあります。

つまり、脚注とは本文の下に書き記す説明を意味し、参考文献とは本文の参考にした文書を意味します。したがって、参考文献を脚注に記すこともあることもあるのです。

脚注と参考文献の英語表記の違い

脚注を英語にすると「footnote」「explanatory footnote」となり、例えば上記の「脚注を施す」を英語にすると「put footnotes」となります。

一方、参考文献を英語にすると「reference」「bibliography」「works cited」となり、例えば上記の「lists of references」を英語にすると「参考文献の一覧」となります。

脚注の意味

脚注とは

脚注とは、書物などの本文の下に付された注、フットノートを意味しています。

脚注の漢字表記

脚注は「脚註」とも書きますが、常用漢字を用いて「脚注」と表記されることがほとんどです。「注」は「註」の書き換え字です。

脚注の読み方

脚注の読み方は「きゃくちゅう」です。誤って「きゃちゅう」などと読まないようにしましょう。

脚注の使い方

脚注を使った分かりやすい例としては、「脚注の書き方について詳しく教えてください」「ワードの脚注の挿入方法が分かりません」「脚注番号の付け方を選択してください」「脚注に同じ番号を使いたい時はどうすればいいですか」などがあります。

その他にも、「文書から一部の脚注を削除する」「脚注の書き方について具体例を挙げて説明する」「英語圏の文学には脚注が少ないと感じます」「脚注と参考文献は両方とも9ポイントに統一しました」などがあります。

脚注とは、書物や論文などいおいて、本文の下欄やページの下部に記される注意書きを意味します。用語の注釈や、補足説明などを記述するものです。脚注の「脚」はある範囲の下側を表し、「注」は本文のわかりにくい箇所に説明の言葉を入れることを表す漢字です。

マイクロソフトの文書作成ソフト「Word」には「脚注」と「文末脚注」の設定があります。「脚注」とは、各ページの最後に表示される文章の用語解説などのことです。一方、「文末脚注」とは、文章の最終ページにまとめて表示されるものを指します。

脚注の対義語

脚注の対義語・反対語としては、書物などの本文の上欄に書き入れた注を意味する「頭注」、書物の本文の上欄に注釈などを書き記すことを意味する「頭書き」などがあります。

脚注の類語

脚注の類語・類義語としては、文書の中に注などを小さな文字で書き入れることを意味する「小書き」、本文の間に2行に分けて細字で注などを入れることを意味する「割書き」、本文中に2行にして組み込んだ注釈や解説を意味する「割り注」などがあります。

参考文献の意味

参考文献とは

参考文献とは、調査や研究などの参考資料にする書物などを意味しています。

参考文献の読み方

参考文献の読み方は「さんこうぶんけん」です。誤って「さんこうもんけん」などと読まないようにしましょう。

参考文献の使い方

参考文献を使った分かりやすい例としては、「参考文献を掲載する順番にはルールがあります」「ウェブサイトを参考文献とする書き方を教えてください」「学術論文では参考文献の書き方に注意してください」などがあります。

その他にも、「自由研究における参考文献の書き方が分かりません」「参考文献で複数の著者を示す略語を知っていますか」「教科書を参考文献とする時の書き方がわかりません」「パワポで参考文献を記載する方法を解説します」などがあります。

参考文献とは、論文やレポートを執筆するにあたって、論拠となった考え方や研究成果を記した文書や書物を意味します。参考文献の役割には、自説の独自性や信頼性を主張できること、先行する著者に対する敬意を表すこと、読者に対する情報提供などがあります。

参考文献の書き方には様々な形式がありますが、原則的に読み手がもとの文献にたどり着けるだけの情報を明記する必要があります。また、参考文献には図書や論文だけでなく、ウェブサイトや新聞記事なども挙げられます。

参考文献の類語

参考文献の類語・類義語としては、人の言葉や文章を自分の文中に引いて用いることを意味する「引用」、引用された語句などの出所である書物を意味する「出典」、頼りにできる根拠を意味する「典拠」、調査や研究などの際に参考とする書物を意味する「参考書」などがあります。

脚注の例文

1.レポートや論文を書く時は、脚注や参考文献の書き方のルールを守ってください。
2.英語論文を初めて書くのですが、脚注の書き方で注意すべき点はありますか。
3.国語の読解文に脚注が多いと、読み進めるのに時間がかかってしまいます。
4.作成したワード文書に、脚注を入れる方法と削除する方法をご紹介します。
5.Word文書では、脚注に詳細説明を記載して、文末脚注に出典を記載するようにしています。

この言葉がよく使われる場面としては、ページの下部や本文の枠外に表記される短文を表現したい時などが挙げられます。

例文4および例文5では、文書作成ソフトウェア「Microsoft Word」における脚注について書かれています。Wordでは、「脚注」はページの最後に配置され、「文末脚注」はドキュメントの最後に配置されます。

参考文献の例文

1.レポートの中身は問題ないのに、参考文献の書き方が適切でない生徒がたくさんいました。
2.英語論文における参考文献の書き方を、具体例をあげながら説明いたします。
3.ネット上で検索したPDF形式の論文をレポートで引用したのですが、参考文献にリンクを載せるべきでしょうか。
4.ゼミの先輩が、参考文献の論文を調べるのに便利なサイトを教えてくれました。
5.参考文献のリストに引用したURLを載せたところ、長すぎて不格好になってしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、調査や研究などの参考資料とする文書を表現したい時などが挙げられます。

例文3から例文5にあるように、参考文献にはインターネット上で閲覧できるWebサイトの情報もあります。Webサイトを参考にした場合は、著者名・Webサイト名・URL・更新日付などを記述します。

脚注と参考文献という言葉は、どちらも「レポートや論文に記載するもの」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、本文の下に記す注記を表現したい時は「脚注」を、参考にした文献を表現したい時は「参考文献」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター