【骨休め】と【羽休め】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「骨休め」(読み方:ほねやすめ)と「羽休め」(読み方:はねやすめ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「骨休め」と「羽休め」という言葉は、どちらも緊張をほぐして体を休めることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「骨休め」と「羽休め」の違い

「骨休め」と「羽休め」の意味の違い

「骨休め」と「羽休め」の違いを分かりやすく言うと、「骨休め」よりも「羽休め」の方が一般的に使われているという違いです。

「骨休め」と「羽休め」の使い方の違い

一つ目の「骨休め」を使った分かりやすい例としては、「今週末は温泉で骨休めすることにしました」「疲労が溜まっているので骨休めすることにしました」「肉体労働のあとは骨休めが必須だ」「あなたには少し骨休めが必要だと思います」などがあります。

二つ目の「羽休め」を使った分かりやすい例としては、「大きな止まり木で鳥たちが休めをしている」「たまには羽休めも必要だと思っています」「連勤が続いてるので少し羽休めした方がいいだろう」などがあります。

「骨休め」と「羽休め」の使い分け方

「骨休め」と「羽休め」はどちらも緊張をほぐして体を休めることを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、「骨休め」よりも「羽休め」の方が一般的に使われているという点です。

ただし、どちらも辞書に載っている正しい日本語なので、基本的に好きな方を使って問題ないと覚えておきましょう。

「骨休め」と「羽休め」の英語表記の違い

「骨休め」も「羽休め」も英語にすると「relaxation」「take a rest」となり、例えば上記の「あなたには少し骨休めが必要だと思います」を英語にすると「You need some relaxation」となります。

「骨休め」の意味

「骨休め」とは

「骨休め」とは、体を休めて疲れを癒すことを意味しています。

表現方法は「骨休めしてください」「骨休めする」

「骨休めしてください」「骨休めする」などが、「骨休め」を使った一般的な言い回しになります。

「骨休め」の使い方

「骨休め」を使った分かりやすい例としては、「週末は家で骨休めする予定です」「長く仕事を続けるためには骨休めも必要だろう」「上司からしっかり骨休めしてくれと言われました」「骨休めしたいので有休を取得することにしました」などがあります。

「骨休め」は体を休めて疲れを癒すことを意味する名詞です。名詞とは自立語で活用がなく、文の主語となることができるものことを意味しています。

「骨休め」はただ休むのではなく、肉体的な緊張や疲れをとり、体をゆったり休める場合に使います。そのため、1時間程度の軽い休憩などには「骨休め」を使わないと覚えておきましょう。

また、「骨休め」は簡単に言うならば休息を取ることを意味しています。そのため、他の言葉に置き換えて使われることが多く、あまり使われている機会はありません。ただし、辞書に載っている正しい日本語なので、使用しても問題ないと覚えておきましょう。

「骨休め」の類語

「骨休め」の類語・類義語としては、 緊張を解いて気分転換のためにしばらく休むことを意味する「息抜き」、楽しんだりのんびりしたりして心を休めることを意味する「気保養」などがあります。

「羽休め」の意味

「羽休め」とは

「羽休め」とは、鳥が枝などに止まり羽を休めることを意味しています。

表現方法は「羽休めする」「羽休めしてください」

「羽休めする」「羽休めしてください」などが、「羽休め」を使った一般的な言い回しになります。

「羽休め」の使い方

「羽休め」を使った分かりやすい例としては、「正月休みは帰省をして羽休めする予定です」「羽休めで一旦お茶しましょう」「連勤でだいぶ疲れているので羽休めが必要だろう」「筋肉をつけるには羽休めも必要です」などがあります。

「羽休め」は鳥が枝などに止まり羽を休めることを意味する名詞です。

「羽休め」は比喩表現としても使う

本来は「羽休めしている鳥を眺めている」「羽休めしている場面を動画に撮りました」などのように、鳥に対して使う言葉ですが、現代では人が休むことに対しての比喩表現として使うことが増えています。

人は羽が生えていない生き物ですが、忙しく動いてる人は羽が生えているように見えるため、それが転じて休むことを「羽休め」と言うようになりました。

そのため、休むや休息するを「羽休め」に置き換えて使っても問題ないと覚えておきましょう。

「羽休め」の類語

「羽休め」の類語・類義語としては、気力を蓄えることを意味する「英気を養う」、元気を回復することを意味する「リフレッシュする」などがあります。

「骨休め」の例文

1.大型連休中は海外へ旅行して、骨休めでもしようと思っています。
2.骨休めをしないと体が持たないので、有給を消化することにしました。
3.仕事が肉体労働でかなり疲労が溜まっているので、3連休はしっかりと骨休めをしようと思っています。
4.夫が骨休めした方がいいと言って、高級エステのチケットをくれました。
5.週末は骨休めに県外の有名温泉へ行こうと思っています。
6.仕事が一段落したので、明日から骨休めに一週間ほど海外旅行にでもでかけようと思っているよ。
7.春休みを利用して、家族で温泉旅行に行き、のんびりと骨休めをすることにしました。ストレス解消にもなりそうです。
8.おはようございます。土日はゆっくり骨休めできたできたでしょうか?今日からは心機一転、お仕事がんばってください。
9.風邪をひいてしまい、体調を崩してしまったので、会社を休むことにしたが、いい骨休めになるだろう。
10.人間関係で悩んでいる時、つい考え込んでしまうことがある。しかし、そんな時は思い切って距離を置いて、骨休めを取ることが大切だ。

この言葉がよく使われる場面としては、体を休めて疲れを癒すことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「骨休め」は体を休めることの比喩的な表現で使われている言葉です。

「羽休め」の例文

1.小鳥が羽休めをしている姿がとても可愛かったので、思わず写真を撮ってしまいました。
2.忙しい日が続いてると倒れてしまう可能性があるので、たまには羽休めも必要だろう。
3.羽休めできる喫茶店を見つけたので、定期的に通うようになりました。
4.学校の勉強が忙しいので、夏休みは祖母の家へ行って羽休めしようと思います。
5.羽休めしている鳥がとても絵になるので、スケッチすることにしました。
6.会社の忙しい仕事から少し逸れて、週末は友人と鎌倉の寺社を訪れ、静かな環境で羽休めしようと思っています。
7.新しい趣味として園芸を始めたところ、植物の手入れに没頭して自然の中で心地よい羽休めができています。
8.仕事に一生懸命なのはいいことだけど、これから長く仕事を続けるためには、羽休めも必要だと思うよ。
9.子育てで忙しい日々が続いているので、時折実家に帰省して両親に子どもを預け、贅沢に羽休めの時間を作るようにしています。
10.みなさんご苦労さま。今ドーナツを買ってきましたから、そろそろ羽休めで、一旦お茶しましょう。

この言葉がよく使われる場面としては、鳥が枝などに止まり羽を休めることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「羽休め」は体を休めることの比喩的な表現で使われている言葉です。

「骨休め」と「羽休め」はどちらも緊張をほぐして体を休めることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、意味に違いはないので、基本的に好きな方を使って問題ないと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター