今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【身体】と【体】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「からだ」という読み方、似た意味を持つ「身体」と「体」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「身体」と「体」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




身体と体の違い

身体と体の意味の違い

身体と体の違いを分かりやすく言うと、人間や動物に限定して使われる表現であるか、物体にも使える表現であるかの違いです。また、「身体」を「からだ」と読ませるのは、常用漢字表に載っていない読み方です。

公用文では「体」か「からだ」

公共の書類などで「からだ」と表記しなくてはいけない場合には、「体」または、ひらがなで「からだ」と表記するようにしましょう。身体という字は、常用漢字表に載っている読み方で読むと「しんたい」となります。

身体と体の使い分け方

身体という字は、同じような意味を持つ漢字を二つ組み合わせて作られた熟語です。二字熟語には、同じ意味や似た意味を組み合わせて成り立っているものが多くあります。身体の他にも「河川」「樹木」「寒冷」などは似た意味を組み合わせているものです。

身体という漢字は、人間や動物など命あるものに限られて使われる表現であると言うことも出来ます。車の車体部分に「身体」という表現は使用しません。

また、身体という漢字の後に別の単語が付く場合には「からだ」ではなく「しんたい」と読むことが多いです。「身体検査」や「身体能力」などがその例です。これらは両方とも「からだ」ではなく「しんたい」と読みます。

一方の「体」という字は、人間や動物だけでなく、物に対しても使えます。「船体」や「機体」などの言葉があるように、船や飛行機などの胴体部分のことを「体」と表現したりします。

「からだ」という言葉を漢字で表現したい場合、「身体」と「体」のどちらを使ったら良いのか迷った際には、公的な書類であれば「体」と表記します。また、表現したいものが生き物であれば「身体」、物体も含まれるような場合は「体」と表記しましょう。

「お身体に気をつけて」と「お体に気をつけて」の違い

他にも紛らわしいのが、手紙の末尾などでよく使用される表現である「おからだに気をつけて」などの言葉です。この場合の「からだ」というのは、どちらの字を使ったら良いのでしょうか。

これについては「体」が常用漢字表で「からだ」と読むのに対し、「身体」は常用では「しんたい」と読ませるので、「お体」とするのが良いでしょう。この表記であれば、公的な文章であっても使用することが出来ます。

ビジネスメールなどで、目上の人や立場が上の人に対して使用する際には「お体に気を付けて、どうぞご自愛くださいませ」などのように、もう一言気遣いの言葉を添えたりするとより好印象を与えることが出来ます。

身体の意味

身体とは

身体とは、人や動物のからだのことで、同じ意味を持つ漢字を二つ重ねた熟語のことを意味しています。また、身体という漢字は、本来は「しんたい」と読み、「からだ」という読み方は常用漢字表外の読み方です。

身体という言葉は、「身」という字も「体」という字もどちらも常用漢字ですが、身体を「からだ」と読む読み方は常用漢字表には載っていないものです。

これは当て字的な読み方で、公共の書類などで「からだ」と書く時は「体」と書くか、ひらがなで表記をするようにしましょう。常用漢字表で考えると、身体と書いた場合には「しんたい」と読みます。

また、身体の「身」という字は「からだ」という意味の他にも「自分」「わが身」「立場」などの意味を持ちます。例えば「献身」という言葉は「わが身を捧げる」という意味を持ちますし、「独身」という言葉は自分の社会的な立場を意味する言葉です。

つまり、身体という漢字で「からだ」という言葉を表現する場合には、単純に肉体としての「からだ」だけではなく、自分自身の全部であったり、身分や立場なども含めて表現しているのだと言うことが出来ます。

身体の読み方

身体という字は前述した通り、「からだ」とも「しんたい」とも読めます。身体という字を「身体」だけで使った場合には、公的書類でない限り「からだ」と読んでも「しんたい」と読んでも間違いではありません。

しかし、身体の後に単語が付いた場合には「からだ」ではなく「しんたい」と読むのが一般的です。例えば「身体測定」と表記した場合、これは「しんたいそくてい」と読みます。「身体能力」と表記した場合には、これは「しんたいのうりょく」と読みます。

このように身体という漢字の後に、別の単語が続く場合には「しんたい」と読むのだと覚えておくようにしましょう。

表現方法は「身体能力」「身体測定」「身体機能」

「プロ野球選手の中には化け物のような身体能力を持った人が何人もいる」「明日は身体測定だからあまりご飯を食べないようにしよう」「歳をとってからというもの明らかに身体機能が低下している」などが、身体を使った一般的な言い回しです。

身体の類語

身体の類語・類義語としては、生きている人間のからだを意味する「肉体」、からだ全体を意味する「全身」などがあります。

身体の「身」という字を使った言葉としては、精神と身体を意味する「心身」、自分のからだの近くであることを意味する「身近」、世に認められて一人前になることを意味する「立身」などがあります。

体の意味

体とは

体とは、物体も含めて動物や人間の外側の部分、姿や形を意味しています。体と書いて「からだ」と読むのは常用漢字表に載っている読み方であり、公的な書類などでも使用することが出来ます。

「車体」「船体」「機体」など生き物以外でも使う

体という字は、人間や動物などの生き物だけでなく、物体に対しても使える言葉です。例えば「車体」「船体」「機体」などの言葉は、物の姿形を表現している言葉ですが、全ての言葉に「体」という字が入っています。

「お体に気を付けて」の意味

また、体というのは、その言葉の意味だけで取ると、頭や手足を抜いた胴体の部分だけを指します。しかし、広義の意味では、健康状態や体力、骨格や身体つきについても表現することが出来ます。

つまり、手紙などの末尾でよく使われる「お体に気を付けて」という表現は、健康状態について気を付けてくださいという意味になります。その他にも同じような意味で「ご自愛ください」「お体を大切に」などの表現もよく使われるものです。

表現方法は「体を動かす」「体を鍛える」「体は正直」

「体を動かす」「体を鍛える」「体は正直」などが、体を使った一般的な言い回しです。

体の使い方

体を使った分かりやすい例としては、「大人でも体を動かすことができる遊びを探している」「スポーツジムで体を鍛えるのが私の趣味です」「口では大丈夫だというが汗がすごく体は正直なのだなと思った」などがあります。

体の類語

体の類語・類義語としては、人間のからだを意味する「人体」、生きているからだを意味する「生身」などがあります。

「体」という字を使った言葉としては、健康や体力の保持などを目的とする規則的な運動を意味する「体操」、 一点一画の組み合わせからなる文字の形を意味する「字体」、宇宙に存在する物体の総称を意味する「天体」などがあります。

身体の例文

1.思い切り身体を動かしたので、ひどく汗をかいた。
2.彼はがっちりとした身体つきをしているので、きっとこの仕事に向いているよ。
3.私はあまり身体が丈夫ではないので、無理をしないようにしている。
4.健全なる精神は、健全なる身体に宿るとよく言うだろう。
5.朝から身体の調子が少し良くないのです。
6.息子がお遊戯会で小さな身体を一生懸命動かして踊っている姿に、私は思わず感動して涙をこぼしてしまいました。
7.サッカー部の顧問は、陸上部のある生徒の身体能力が優れていることを見抜いて転部を勧めました。
8.現在の身体測定では座高を測ることがなくなったと聞いて、思わぬところで世代間ギャップを感じました。
9.このまま歳を取れば身体機能が低下するのは目に見えていたので、毎日こつこつウォーキングをしています。
10.夜は冷えますから、身体を温かくして、くれぐれも冷やさないようにして注意してくださいね。

この言葉がよく使われる場面としては、人間や動物の肉体について、常用漢字表外の読み方で表現している時などが挙げられます。身体という字は、本来は「からだ」ではなく「しんたい」と読みます。

この言葉は、単純に肉体のことだけを意味するのではなく、「身」という漢字の持つ「わが身」「立場」というような意味も持ち合わせている単語です。言葉の使い方によっては、自分自身の全てという意味を持つのだと覚えておくようにしましょう。

また、「身体」と書いて「からだ」と読む読み方は、常用漢字表外の読み方です。公共の書類などで使用する場合には「からだ」は「体」またはひらがなで表記しましょう。「しんたい」という言葉で使う場合には「身体」と表記して問題ありません。

体の例文

1.明日の18時以降でしたら、体があきます。
2.温泉に入って体をあたためる。
3.ジェットコースターに乗ったら、一瞬体が宙に浮いたような感覚があった。
4.眠かったけれど、なんとかベッドの上に体を起こす。
5.あんまり夜更かしをするのは、体に良くないよ。
6.カメラマンの仕事はあくまで体が資本ですから、健康に気を使うのは大切なことだと考えています。
7.在宅勤務で体を動かすことが少なくなったので、ジョギングをして汗を流すことにしました。
8.その女性歌手は小さな体であんな声量が出るのだから、不思議に思えてなりません。
9.夏に向けて体を鍛えようと腕立て伏せや腹筋をやってみるものの、3日もすると飽きてしまいました。
10.子供はなにか欲しい物があるようで、私に訴えかけるように体をもじもじさせていました。

この言葉がよく使われる場面としては、物体の外側の形や、動物、人間などの肉体について表現したい時などが挙げられます。体という字は、生き物以外にも使われることのある表現であり、「からだ」の他に「たい」と読まれることもあります。

体という言葉は、その漢字だけでは、人間の頭と手足を除いた胴体のことを意味するものでした。しかし、動物に対して使う際には、頭や手足なども含めた全てを体と表現していたことから、現代では混同して使用されています。

手紙などの末尾に「お体に気を付けてください」などと記載することもよくあります。これは、健康状態に気を付けてくださいという意味であり、体の全体を気遣う表現であると言うことが出来ます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター