今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【宿題】と【課題】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「宿題」(読み方:しゅくだい)と「課題」(読み方:かだい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「宿題」と「課題」という言葉は、どちらも「解決するべき問題」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




宿題と課題の違い

宿題と課題の意味の違い

宿題と課題の違いを分かりやすく言うと、宿題とは持ち帰ってやるべき課題を表し、課題とは解決するべきものを表すという違いです。

宿題と課題の使い方の違い

一つ目の宿題を使った分かりやすい例としては、「夏休みの宿題として自由研究が課せられています」「宿題を早く終わらせる方法はありますか」「英語の曲を聴きながら宿題をする」「宿題として持ち帰らせていただきます」などがあります。

二つ目の課題を使った分かりやすい例としては、「顧客満足度の把握は今後の課題としたい」「小学校における英語教育の現状と課題を論じる」「本校では探究の力を育む課題研究に取り組んでいます」「ピアノコンクールの課題曲を練習する」などがあります。

宿題と課題の使い分け方

宿題と課題という言葉は、どちらも日常生活からビジネスの場まで広く使用され、解決するべき問題を表しますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

宿題とは、「宿」という漢字が表すように、家でやってくるように教師が生徒に課す問題を意味します。また、ビジネスシーンにおいては、取引先で即答できなかった事柄について持ち帰って検討することを、「宿題として持ち帰ります」などと表現します。

課題とは、「ピアノの課題曲」のような使い方で、「与えられた題目や主題」を意味します。また、「今後の課題」「課題解決」のような使い方で、解決しなければならない問題や果たすべき任務を意味する言葉です。

つまり、宿題とは持ち帰ってやるべきものであるニュアンスがあり、課題とは持ち帰るかどうかに関わらず解決しければならないものを意味します。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

宿題と課題の英語表記の違い

宿題を英語にすると「homework」「assignment」となり、例えば上記の「夏休みの宿題」を英語にすると「summer holiday homework」となります。一方、課題を英語にすると「problem」「task」「theme」となり、例えば上記の「今後の課題」を英語にすると「a future task」となります。

宿題の意味

宿題とは

宿題とは、家庭でやってくるべきものとして教師が児童や生徒に課する学習上の課題を意味しています。

その他にも、「解決が後日に持ち越された課題」の意味も持っています。

宿題の使い方

「宿題は必要か教員のなかで議論しました」「宿題をするメリットは何ですか」「お雑煮のイラストを描く宿題が出ました」「不思議と宿題のやる気が出るペンがあります」「英語の宿題が大量に出た」などの文中で使われている宿題は、「教師が生徒に課する学習上の課題」の意味で使われています。

一方、「お客様から宿題をいただきました」「取引先から宿題を持ち帰る」「解決できずに宿題が生じる」「わざと次回訪問するための宿題をもらう」などの文中で使われている宿題は、「解決が持ち越された課題」の意味で使われています。

宿題とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ち、それぞれの意味で用いられているので、文脈により意味を捉える必要があります。宿題の「宿」は寝泊まりする所を表し、「題」は解決を求められている事柄やテーマを表す漢字です。

宿題はビジネスシーンでも使える

ビジネスシーンで用いられる宿題という言葉は、「お客様から宿題をいただく」のような使い方で、未解決の問題や取り組むべき課題を意味します。取引先での話し合いや商談中に、その場では答えられない事柄について会社に持ち帰って検討することを表します。

宿題の対義語

宿題の対義語・反対語としては、問題を解いて答えを出すことを意味する「解答」などがあります。

宿題の類語

宿題の類語・類義語としては、前もって学習することを意味する「予習」、習ったことを繰り返し学習することを意味する「復習」、問題を作って出すことを意味する「設問」、まだ解決されていない事柄を意味する「懸案」などがあります。

課題の意味

課題とは

課題とは、与える、または、与えられる題目や主題を意味しています。

その他にも、「解決しなければならない問題、果たすべき仕事」の意味も持っています。

課題の使い方

「課題研究テーマが決まらず焦っています」「迷いましたが論文の課題を設定しました」「2024年度の合唱コンクールの課題曲は何ですか」などの文中で使われている課題は、「与える題目や主題、与えられる題目や主題」の意味で使われています。

一方、「今後取り組むべき課題について検討する」「会社の問題点を洗い出し課題を設定する」「プロジェクトチームを結成して課題解決を実現しよう」などの文中で使われている課題は、「解決しなければならない問題、果たすべき仕事」の意味で使われています。

課題とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているので、文脈により意味を判断する必要があります。課題の「課」は割り当てられた仕事や勉強を表し、「題」は解答を求めて出す問いを表す漢字です。

「課題解決」の意味

課題を用いた日本語には「課題解決」があります。課題解決とは、目標と現状のギャップをとらえ、そのギャップを埋めていくことであるべき姿に近づけようとする過程を意味します。「課題解決力」「課題解決フレームワーク」などの言い方で、ビジネスシーンで多く使用されている言葉です。

課題の対義語

課題の対義語・反対語としては、問題のある事柄や事件などうまく処理することを意味する「解決」などがあります。

課題の類語

課題の類語・類義語としては、研究などの対象となる事柄や解決すべき事柄を意味する「問題」、問題になっている事柄を意味する「事案」、審議しなければならない事柄を意味する「案件」、論ずる主題や議論の題目を意味する「論題」などがあります。

宿題の例文

1.冬休みの宿題が終わらないので、始業式の日は学校をずる休みしたいです。
2.宿題がもつ本来の意味を教えれば、どんな子供も率先して取り組むようになるでしょう。
3.本当に宿題はいらないのか、データに基づいた議論が必要だと思いませんか。
4.アプリでイラストを描く宿題なんて、いまどきだと妙に納得してしまいました。
5.商談中に即答できない質問は宿題として持ち帰り、できるだけ早く回答するようにしています。

この言葉がよく使われる場面としては、学校で予習や復習をかねて家庭で行なうように生徒に課する学習作業、未解決のまま後日に残されている問題を表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文4の宿題は、「学校で生徒に課す学習作業」の意味で用いられています。例文5にある宿題は、「未解決のまま残されている問題」の意味で使用されています。

課題の例文

1.いくつか提示された課題図書のなかから、英語圏の文化をテーマとした本を選びました。
2.課題レポートの書き方がわからなかったので、サークルの先輩に教えてもらいました。
3.毎日やりたいことに手を付けられなくて、生活時間の使い方に課題を感じています。
4.ビジネスマンの重要なスキルのひとつに、課題解決能力があります。
5.近年のビジネストレンドから、中小企業が抱える課題と対策をご紹介します。

この言葉がよく使われる場面としては、特定の題や問題を与えること、与えられた任務、解決するべき問題を表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文2にある課題は、「特定の題や問題」の意味で用いられています。例文3から例文5の課題は、「解決するべき問題」の意味で使われています。

宿題と課題という言葉は、どちらも「解決するべき問題」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、持ち帰って解決しようとする課題を表現したい時は「宿題」を、解決しければならないものを表現したい時は「課題」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター