今日の買取件数:20件/今月の買取件数:400件/累計買取件数:27,446件

【主催】と【主宰】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「しゅさい」という読み方の「主催」と「主宰」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「主催」と「主宰」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




主催と主宰の違い

主催と主宰の意味の違い

主催と主宰の違いを分かりやすく言うと、主催とは中心となって会合や行事を行う、主宰とは人々の上に立って全体をまとめるという違いです。

主催と主宰の使い方の違い

一つ目の主催を使った分かりやすい例としては、「主催者はイベントに関するすべての責任を負う」「主催者を代表して一言ご挨拶を申し上げます」「このチャリティーイベントの主催者は有名なサッカー選手です」などがあります。

二つ目の主宰を使った分かりやすい例としては、「野球サークルの主宰を務める」「このサークル主宰者は私の尊敬する先輩です」「彼がこの議会の主宰者です」「これは彼女が主宰する週刊誌です」などがあります。

主催と主宰は同音の言葉なのですが、意味が違うため間違って使わないようにしましょう。主催は中心となって会合や行事を行うことを意味しており、簡単に言うと中心となって運営する行動のことを指しています。そのため、人だけではなく、団体や組織にも使える言葉です。

主宰は人々の上に立って全体をまとめる人を意味しており、簡単に言うと中心となっているリーダーのことを指しています。主催は中心となる行動、主宰は中心となる人物と覚えておけば間違いありません。

「主宰者」と「主催者」の違い

主催と主宰は言葉を置き換えても意味が通る文があるのですが、意味が異なるので間違って使わないように注意が必要です。上記の「彼がこの議会の主宰者です」を「彼がこの議会の主催者です」を例に挙げてみます。

前者の「彼がこの議会の主宰者です」は、彼がこの議会をまとめているリーダーですという意味になります。後者の「彼がこの議会の主催者です」は、彼が中心となってこの議会が開かれましたという意味で、議会を開いたのは彼ですが、リーダーは別にいる可能性が高いです。

主催と主宰の英語表記の違い

主催を英語にすると「Organizer」「sponsorship」などがあり、例えば「このチャリティーイベントの主催者は有名なサッカー選手です」を英語にすると「The organizer of this charity event is a famous soccer player」になります。

一方、主宰を英語にすると「Presiding」となり、例えば上記の「野球サークルの主宰を務める」を英語にすると「Presides over baseball circle」となります。

主催の意味

主催とは

主催とは、中心となって会合や行事などを行うことを意味しています。

表現方法は「主催するイベント」「主催するセミナー」「主催する飲み会」

「主催するイベント」「主催するセミナー」「主催する飲み会」などが、主催を使った一般的な表現方法です。

主催の使い方

主催を使った分かりやすい例としては、「市長が毎年主催していたマラソン大会が突然閉幕した」「私がこの展示会の主催者です」「このイベントを開催している主催者にインタビューを行った」「友人が主催しているイベントに参加した」などがあります。

その他にも、「新型ウイルスの感染拡大により主催事業を中止させて頂きます」「私が主催するセミナーにご参加いただき誠にありがとうございます」「期末試験に向けて勉強会を主催しました」「部長主催の飲み会に参加した」などがあります。

主催という言葉は、日常生活とビジネスシーンの両方で使われています。上記の「部長主催の飲み会に参加した」「友人が主催しているイベントに参加した」のように、飲み会やイベントが行われる際によく使われる言葉です。

主催は中心となって運営するという行動を指しているので、人だけではなく団体や組織などに対しても使うことができます。また、主催する人や団体のことを主催者といい、主催者はイベントの開会時に挨拶やスピーチを行うのが一般的です。

主催の対義語

主催の対義語・反対語としては、 仕事や計画などの後ろ盾となって、資金を提供したり便宜を図ったりして援助していくことを意味する「後援」があります。

主催の類語

主催の類語・類義語としては、儀式や行事などを執り行うことを意味する「挙行」、営業や催しを始めることを意味する「オープン」、実際に行うことを意味する「執行」などがあります。

主催の催の字を使った別の言葉としては、集会や催しものを開き行うことを意味する「開催」、二つ以上の団体が共同で一つの催しを行うことを意味する「共催」、ある催し物に添えて関連する別の催し物を行うことを意味する「併催」などがあります。

主宰の意味

主宰とは

主宰とは、人々の上に立って全体をまとめることを意味しています。

表現方法は「主宰を務める」「教室を主宰」「劇団を主宰」

「主宰を務める」「教室を主宰」「劇団を主宰」などが、主宰を使った一般的な表現方法です。

主宰の使い方

主宰を使った分かりやすい例としては、「私は劇団を主宰している」「このチームの主宰は元プロサッカー選手です」「私は学生時代に将棋サークルを主宰していました」「この劇団の主宰者はとても有名な脚本家です」などがあります。

主宰という言葉は、日常生活とビジネスシーンの両方で使われています。人々の上に立って全体をまとめていることを意味しているので、人に対してしか使わない言葉になります。また、ある団体や組織の中心になっている人のことを主宰者とも言います。

主宰の類語

主宰の類語・類義語としては、会議の席で議事を進行させ採決を行う人のことを意味する「議長」、委員会を代表してその活動の中心となる人のことを意味する「委員長」、座談会や懇談会などで、会の進行や取りまとめなどをする人のことを意味する「座長」などがあります。

主宰の宰の字を使った別の言葉としては、家の仕事を家長に代わって取り仕切る人のことを意味する「家宰」、儀式などを管理、監督する人のことを意味する「司宰」、総理大臣のことを意味する「宰相」、監督することを意味する「宰領」などがあります。

主催の例文

1.当社の主催するスポーツ大会はいつもたくさんの人が参加してくれている。
2.新型ウイルスが流行しているため、イベントを主催される方々に開催しないように注意を促した。
3.明日のイベントの開会式で主催者挨拶をするので、緊張して中々寝ることができない。
4.本イベントには大変多くの方々にご参加いただき、主催者として嬉しく存じます。
5.オリンピックの開催地は毎回変わるが、主催は必ず国際オリンピック委員会になります。
6.PTA主催で行われたハロウィンイベントは予想外に好評で、次年度も継続が期待されている。
7.コンサートのドタキャン騒動ではチケットの払い戻しが遅れたことで、主催者に責任を求める声が上がった。
8.将棋の名人戦は、大手新聞社が主催となっており、伝統あるタイトル戦のひとつである。
9.知り合いから今度イベントを主催するので出来れば来てくれと言われて、数枚チケットを貰いました。
10.この中高一貫校では、高校生が中学生のために勉強会を主催することが伝統となっている。

この言葉がよく使われる場面としては、中心となって会合や行事などを行うことを表現したい時などが挙げられます。

主催という言葉は、中心となって会合や行事などを行う、行動のことを意味しています。行動を起こした人、団体、組織などに使えるため、立場や身分は全く関係なく使うことができます。

また、例文2のように新型ウイルスが流行った時には、感染拡大を防ぐためにイベントの主催者に開催を自粛するように促すことも多いです。

主宰の例文

1.有名な演出家が主宰を務める劇団はとても人気があるので、チケットを取るのに苦労する。
2.来月、私が主宰するサークルで飲み会があるため、お店の予約を取りにいこう。
3.このプロジェクトの主宰者は尊敬する上司なので、必ず成功するはずだ。
4.彼女が主宰する料理教室はとても人気なので、中々参加することができません。
5.吉田松陰は松下村塾を主宰し、数多くの優秀な人材を育てた江戸時代の人物である。
6.YouTubeで公開していたかんたん料理が人気となり、今度会場を使って料理教室を主宰することになった。
7.友人が主宰のプライベートサロンは、ネットワークビジネスに強引に勧誘されると悪評がたっている。
8.友人はサークルで劇団を主宰しているが、一人芝居なので、メンバーは彼一人だけしかいない。
9.僕の主宰する健康サークルでは、玄米菜食を無理なく取り入れられる工夫をしています。
10.彼女は俳優を目指すべく、有名俳優が主宰していた●●座に入団して、役者の修業をしていた。

この言葉がよく使われる場面としては、人々の上に立って全体をまとめることを表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文5のように人に対してしか使わない言葉になります。さらに人の中でも、人々の上に立って全体をまとめている人にしか使えない言葉です。

主催と主宰どちらとも日常生活でもビジネスシーンでも使える言葉になります。もし、主催か主宰どちから使うか迷った時は、主催は中心となってイベントなどを行う行動のこと、主宰は人々をまとめているリーダーのこと、と覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター