同じ「こうとう」という読み方の「口答」と「口頭」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「口答」と「口頭」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
口答と口頭の違い
口答と口頭の意味の違い
口答と口頭の違いを分かりやすく言うと、口答とは口で答えること、口頭とは口で述べることという違いです。
口答と口頭の使い方の違い
一つ目の口答を使った分かりやすい例としては、「質問に対する口答が聞き取れなかった」「人前での口答は得意ではありません」「彼は堂々と口答していました」「試験は面接官による口問口答のみです」などがあります。
二つ目の口頭を使った分かりやすい例としては、「残念ながら口頭試験で不合格になりました」「英語を使って口頭で対話する」「ビジネスホテルを口頭で予約しました」「口頭や電話よりメールで連絡した方がいいですよ」などがあります。
口答と口頭の使い分け方
口答と口頭という言葉は、どちらも「こうとう」と読みますが、意味や使い方には大きな違いがあります。
口答とは、「質問に対する口答」「口問口答」のような使い方で、誰かの質問や疑問に対して口で答えることを意味します。文章にせず口で言うことであり、また、その内容は問いに対する答えです。そのため、限定的な使い方をする言葉になっています。
口頭とは、ある内容を書かずに口で言うことを意味します。「口頭試験」のように答えを口で述べることだけでなく、「口頭で予約する」「口頭で指示する」のように内容を限定せずに使用できる言葉です。「口頭で答える」は、すなわち「口答」を意味します。
つまり、口答とは口で答えることであり、口頭とは口で言うこと全般を表現します。二つの言葉は同じ読み方をしますが、意味が全く違う同音異義語なので互いに置き換えて使うことはできません。
口答と口頭の英語表記の違い
口答を英語にすると「oral answer」「oral reply」「recitation」となり、例えば上記の「質問に対する口答」を英語にすると「oral reply to question」となります。
一方、口頭を英語にすると「oral」「verbal」「viva」となり、例えば上記の「口頭試験」を英語にすると「an oral examination」となります。
口答の意味
口答とは
口答とは、口で答えることを意味しています。
口答の読み方
口答の読み方は「こうとう」です。「口答え」(読み方:口答え)と送り仮名を付けて読むと、「立場が上の人に逆らって言い返すこと」という別の意味になるので注意してください。
口答の使い方
口答を使った分かりやすい例としては、「先生が質問に生徒が口答した」「即座に口答できませんでした」「難しい質問にもうまく口答できたと思う」「電話での口問口答によるミスを減らしたい」などがあります。
その他にも、「本校の入学考査は口問口答が中心です」「意地悪な質問にも臆せずハッキリと口答した」「英語の問いかけに頑張って口答しました」「口答ではなく筆答にさせてください」「確認してから口答いたします」などがあります。
口答とは、文字通り「口で答えること」を意味し、相手の質問や疑問などに口で言って答えることを表す言葉です。文書によらない口での応答という限定的な使い方をするため、使われる場面は限られています。
「口問口答」の意味
口答を使った日本語には「口問口答」(読み方:くちといこうとう)があります。口問口答とは、口頭で問うことに対して口で答えることを意味します。
「口答で答える」は誤用
口答を用いた誤った表現には「口答で答える」があります。「口答で答える」は「頭痛が痛い」のような二重表現であり、正しくは「口答する」と言います。
口答の対義語
口答の対義語・反対語としては、文字で書いて問いに答えることを意味する「筆答」などがあります。
口答の類語
口答の類語・類義語としては、答えの言葉を意味する「返事」、答えることや返事を意味する「返答」、目上の人に逆らって言い返すことを意味する「口答え」、目上の人に対して逆らった返事をすることを意味する「口返答」などがあります。
口頭の意味
口頭とは
口頭とは、文書でなく、直接、口で述べることを意味しています。
口頭の読み方
口頭の読み方は「こうとう」です。同じ読み方をする熟語に「喉頭」や「高騰」などがありますが、意味が異なるため書き間違いに注意しましょう。
表現方法は「口頭で伝える」「口頭で聞く」
「口頭で伝える」「口頭で聞く」などが、口頭を使った一般的な言い回しです。
口頭の使い方
口頭を使った分かりやすい例としては、「5分程度の面接のあと口頭試問に入ります」「口頭契約にも法的な効力はありますか」「口頭での指示は理解できない」「面と向かって口頭で伝えることができません」などがあります。
その他にも、「傍聴人が見守るなか第一回口頭弁論が始まりました」「口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状の内容をよく確認してください」「口頭伝承のメリットとデメリットをご存知でしょうか」などがあります。
口頭とは、文字に書いたりせず、口を使って述べることを意味します。述べる内容は限定されないため、質問に対する答えだけでなく、指図や命令、自分の意見を言う場合などに使用することができます。書かれた文章ではないことを表わす言葉です。
口頭を用いた日本語には「口頭弁論」があります。口頭弁論とは、民事訴訟で、裁判官の面前で口頭で行われる当事者または代理人の弁論を意味します。広義では、当事者の申立てや陳述、裁判所の訴訟指揮・証拠調べ、および裁判の言渡しなども含みます。
口頭の対義語
口頭の対義語・反対語としては、文字で書き記したものの総称を意味する「文書」などがあります。
口頭の類語
口頭の類語・類義語としては、口頭で述べることを意味する「口述」、口頭で申し述べること口のきき方を意味する「口上」、口で述べることを意味する「口演」、口の先端やただ口でだけ言っている言葉を意味する「口先」などがあります。
口答の例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、口を使って答えることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある口答と回答の違いは、口答は口で答えることのみを表しますが、回答は口に限らず答えること全般を表す点にあります。
口頭の例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、口で言うことを表現したい時などが挙げられます。
例文1にある「口頭で伝える」とは、文書ではなく口から発した言葉で知らせることを意味しています。例文3の「口頭試問」とは、試験官の質問に対して、受験者が口頭で答える形の面接試験を意味します。「口頭試験」「口述試験」「口答試問」とも言います。
口答と口頭という言葉は、どちらも「こうとう」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、口で答えることを表現したい時は「口答」を、口で述べることを表現したい時は「口頭」を使うようにしましょう。