【コングロマリット】と【コンツェルン】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「コングロマリット」と「コンツェルン」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「コングロマリット」と「コンツェルン」という言葉は、「複合企業」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




コングロマリットとコンツェルンの違い

コングロマリットとコンツェルンの意味の違い

コングロマリットとコンツェルンの違いを分かりやすく言うと、コングロマリットは複数の業種がまとまった会社を表現する時に使い、コンツェルンは子会社や孫会社を持つ会社を表現する時に使うという違いです。

コングロマリットとコンツェルンの使い方の違い

一つ目のコングロマリットを使った分かりやすい例としては、「世界的なメディア・コングロマリットは生活をしている上でよく目にする」「コングロマリット化が進展することで得られるメリットとデメリットを天秤にかける」などがあります。

二つ目のコンツェルンを使った分かりやすい例としては、「日本における大きなコンツェルンは財閥と呼ばれている」「コンツェルン型の財閥は解体された過去がある」「新興コンツェルンと呼ばれるグループができあがった」などがあります。

コングロマリットとコンツェルンの使い分け方

コングロマリットとコンツェルンはどちらも、複合企業を表す言葉ですが、性質が若干異なります。

コングロマリットは、関連のない、もしくは関連の低い業種の企業を買収および合併した巨大企業を指す言葉です。そのため、多角的な事業を行う会社となり、横に広く規模を拡大した企業であると言えます。

一方のコンツェルンは、異なる業種の企業を傘下において統括する巨大企業集団を指す言葉です。一つの企業が出資などの方法で独占するため、コングロマリットと比べると縦に規模を拡大した企業であると言えます。

つまり、コングロマリットは事業拡大のために複数の企業がまとまった会社を指し、コンツェルンは市場独占のために子会社や孫会社を傘下に持つ会社を指すという違いがあります。

コングロマリットとコンツェルンの英語表記の違い

コングロマリットを英語にすると「conglomerate」となり、例えば上記の「メディア・コングロマリット」を英語にすると「Media conglomerate」となります。

一方、コンツェルンにあたる英語は「concern」「corporation」であり、例えば上記の「大きなコンツェルン」を英語にすると「large corporations」となります。

コングロマリットの意味

コングロマリットとは

コングロマリットとは、関連のない業種の企業を買収および合併した巨大企業を意味しています。

コングロマリットの使い方

コングロマリットを使った分かりやすい例としては、「メディア・コングロマリットの作品には幼少期からふれてきたものだ」「コングロマリット化して上手くいった企業もあれば失敗した企業もあるだろう」などがあります。

その他にも、「金融コングロマリット化が90年代以降進展している」「コングロマリットは多角的な事業を行うことができる」「地域最大のコングロマリットは危機に直面していると聞いたことがある」などがあります。

コングロマリットは英語で「conglomerate」と表記され、「丸く固まった」「複合企業の」と言った意味を持つ言葉です。日本語では、異なる業種の企業で構成される複合企業を指す言葉として使われています。「グループ会社」とも呼ばれています。

日本の代表的なコングロマリット

日本では、「三菱UFJフィナンシャル・グループ」「みずほフィナンシャルグループ」「三井住友フィナンシャルグループ」の三大メガバンクが、銀行、証券会社や保険会社などが統合された代表的な金融コングロマリットと言われています。

「メディア・コングロマリット」の意味

上記例文の「メディア・コングロマリット」とは、放送、新聞やインターネットなど様々なマスメディアを傘下に収める巨大な企業を指す言葉です。例えば、「ウォルト・ディズニー・カンパニー」「ワーナー・ブラザース・ディスカバリー」などが該当します。

コングロマリットの類語

コングロマリットの類語・類義語としては、同じ業種の企業が合併し巨大化して市場を独占することを意味する「トラスト」、組合や連合を意味する「シンジケート」などがあります。

コンツェルンの意味

コンツェルンとは

コンツェルンとは、異なる業種の企業を傘下において統括する巨大企業集団を意味しています。

コンツェルンの使い方

コンツェルンを使った分かりやすい例としては、「新興コンツェルンは1930年代頃から台頭するようになった」「財閥のように一族で企業経営を行わない場合にコンツェルンという言葉が使われている」などがあります。

その他にも、「コンツェルンは市場の支配が目的だが、度合いによっては独占禁止法に抵触する」「コンツェルンはドイツの企業のあり方で、コングロマリットはアメリカの企業のあり方と学んだ」などがあります。

コンツェルンはドイツ語

コンツェルンはドイツ語で「Konzern」と表記される言葉です。日本では「コンツェルン」とカタカナ語として使い、英語圏でもドイツ語のまま使うか、別の表現が用いられることもあります。

また、「財閥」と呼ばれることもありますが、他の企業へと出資して子会社や孫会社として経営するコンツェルンの形態を一族で行っている場合に財閥と呼ばれます。

「新興コンツェルン」の意味

上記例文の「新興コンツェルン」とは、明治時代からの金融や商事などを経営する旧財閥に対して、満州事変後に形成された財閥を指す言葉で、重化学工業や電力事業を中心とするコンツェルンです。

コンツェルンの類語

コンツェルンの類語・類義語としては、複数の企業が商品の価格や生産量を取り決める行為を意味する「カルテル」、他者の株式を保有することでその会社を傘下に入れることを意味する「ホールディングス」などがあります。

コングロマリットの例文

1.コングロマリット・ディスカウントに陥ることをマイナスと捉えるか、多くの分野にてチャンスを得られると考えるべきか。
2.本来はコングロマリット・プレミアムを狙うために複合企業となるが、なかなか上手くいかずに非効率的になってしまうのだろう。
3.金融コングロマリットにはメリットもあるが、業務が複雑化するというデメリットもある。
4.メディア・コングロマリットのソニーグループには日常生活において大いに世話になっている。
5.コングロマリット経営についての知識が少ないため、具体例や成功例から分析して自社を仮定したシミュレーションをする必要がある。

この言葉がよく使われる場面としては、関連のない業種の企業を買収および合併した巨大企業を意味する時などが挙げられます。

例文1の「コングロマリット・ディスカウント」とは、多くの産業と複合化された企業が、単一で経営した企業と比べて企業価値が下回ることを意味する言葉です。企業価値が高まる場合には、例文2の「コングロマリット・プレミアム」という表現が用いられます。

コンツェルンの例文

1.戦後には日本だけでなくドイツのコンツェルンも解体されたと聞いた。
2.株式を使った方法でコンツェルンの解体から逃れた企業もあるそうだ。
3.独占禁止法ではコンツェルンが全て禁止というわけではなく、競争を制限するような動きをしていた場合に禁止される。
4.戦前の財閥はコンツェルン形態と呼ばれており、多くの産業に属している会社を要する企業だった。
5.コンツェルン解体後はホールディングスが多くなったイメージがあるが、同じような形態だと思っている。

この言葉がよく使われる場面としては、異なる業種の企業を傘下において統括する巨大企業集団を意味する時などが挙げられます。

例文4のように、財閥とコンツェルンは同義として使われることが多くありますが、一族でコンツェルン経営をしている場合に財閥という言葉を使うことができます。

コングロマリットとコンツェルンは、どちらも「複合企業」を表します。

どちらを使うか迷った場合は、複数の業種がまとまった会社を表す場合は「コングロマリット」を、子会社や孫会社を持つ会社を表す場合は「コンツェルン」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター