似た意味を持つ「浴びせる」(読み方:あびせる)と「罵る」(読み方:ののしる)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「浴びせる」と「罵る」という言葉は、どちらも言葉を投げかけることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「浴びせる」と「罵る」の違い
「浴びせる」と「罵る」の意味の違い
「浴びせる」と「罵る」の違いを分かりやすく言うと、「浴びせる」はプラスのイメージでも使える、「罵る」はマイナスのイメージでしか使えないという違いです。
「浴びせる」と「罵る」の使い方の違い
一つ目の「浴びせる」を使った分かりやすい例としては、「容疑者に質問を浴びせる」「彼女に罵詈雑言を浴びせる」「彼は怒って相手にパンチを浴びせる」「彼に激賞を浴びせる」「家に砲弾を浴びせる」などがあります。
二つ目の「罵る」を使った分かりやすい例としては、「部下を人前で口汚く罵る」「彼女が私を罵る」「裏で人を罵るのは良くないと思います」「子供のそばで罵るのは辞めてください」「彼女は運転手をひどく罵った」などがあります。
「浴びせる」と「罵る」の使い分け方
「浴びせる」と「罵る」はどちらも言葉を投げかけることを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「浴びせる」は感情的な言葉や質問などを続けざまに投げかけることを意味しており、「非難を浴びせる」のようにマイナスのイメージだけではなく、「称賛を浴びせる」のようにプラスのイメージでも使うことができます。
一方、「罵る」はひどい言葉で悪口を言うことを意味しており、「口汚く罵る」のようにマイナスのイメージでしか使うことができないというのが違いです。
「浴びせる」と「罵る」の英語表記の違い
「浴びせる」を英語にすると「pour on」「exposed」「rain」となり、例えば上記の「家に砲弾を浴びせる」を英語にすると「They rained shells on the house」となります。
一方、「罵る」を英語にすると「scold」「abuse」「snap」となり、例えば上記の「彼女は運転手をひどく罵った」を英語にすると「She scolded her driver severely」となります。
「浴びせる」の意味
「浴びせる」とは
「浴びせる」とは、感情的な言葉や質問などを続けざまに投げかけることを意味しています。その他にも、物を上から注ぎかけるようにすることや打撃を与えるようなある行為を仕掛けることの意味も持っています。
表現方法は「言葉を浴びせる」「質問を浴びせる」
「言葉を浴びせる」「質問を浴びせる」などが、「浴びせる」を使った一般的な言い回しになります。
「浴びせる」の使い方
「彼に避難を浴びせる」「優勝者に質問を浴びせる」などの文中で使われている「浴びせる」は、「感情的な言葉や質問などを続けざまに投げかけること」の意味で使われています。
一方、「カップ麺に熱湯を浴びせる」「馬鹿にしてきた相手にパンチを浴びせる」などの文中で使われている「浴びせる」は、「物を上から注ぎかけるようにすることや打撃を与えるようなある行為を仕掛けること」の意味で使われています。
「浴びせる」は複数の意味を言葉ですが、どの意味でも使われています。
「浴びせる」は日常生活、ビジネスシーン、スポーツシーンなどの様々な場面において使うことができます。
「浴びせる」の特徴
「浴びせる」は「激賞を浴びせる」のようにプラスのイメージだけではなく、「罵詈雑言を浴びせる」のようにマイナスのイメージでも使うことができるというのが特徴です。
「浴びせる」の類語
「浴びせる」の類語・類義語としては、乱暴な言葉を相手に向けて強く発することを意味する「投げつける」、勢いよく言うことを意味する「飛ばす」などがあります。
「罵る」の意味
「罵る」とは
「罵る」とは、ひどい言葉で悪口を言うことを意味しています。
「罵る」の読み方
「罵る」の読み方は「ののしる」です。誤って「ばる」などど言わないようにしましょう。
表現方法は「相手を罵る」「他人を罵る」
「相手を罵る」「他人を罵る」などが、「罵る」を使った一般的な言い回しになります。
「罵る」の使い方
「罵る」を使った分かりやすい例としては、「仕事ができない後輩を罵る」「友人から偽善者と罵られる」「身内以外は基本的に罵るようにしています」「彼はタクシーの運転手を罵る」「見せしめのために人前で部下を罵る」などがあります。
「罵る」はひどい言葉で悪口を言うことを意味する動詞です。そのため、マイナスのイメージでのみ使うことが可能で、プラスのイメージで使うことはありません。
「罵る」は相手に悪口を言うだけではなく、相手を批判する場合にも使うことができます。
「罵る」は古典でも使われていた
「罵る」はわめき立てること、声高く鳴くこと、評判になること、権勢が盛んであることの意味も持っていますが、これらは古典で使われていた意味であり、現代文においては使われていません。
「罵る」の類語
「罵る」の類語・類義語としては、他人を悪く言うことを意味する「悪口」、他人を悪く言うことを意味する「誹謗」、激しい言葉でののしることを意味する「罵倒」などがあります。
「浴びせる」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、感情的な言葉や質問などを続けざまに投げかけることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、物を上から注ぎかけるようにすることや打撃を与えるようなある行為を仕掛けることを表現したい時にも使います。
例文1と例文2は感情的な言葉や質問などを続けざまに投げかけること、例文3と例文4は物を上から注ぎかけるようにすること、例文5は打撃を与えるようなある行為を仕掛けることの意味で使っています。
「罵る」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ひどい言葉で悪口を言うことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「罵る」はマイナスのイメージで使う言葉です。
「浴びせる」と「罵る」はどちらも言葉を投げかけることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、プラスのイメージでも使えるのが「浴びせる」、マイナスのイメージでしか使えないのが「罵る」と覚えておきましょう。