【おにぎり】と【おむすび】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「おにぎり」と「おむすび」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「おにぎり」と「おむすび」という言葉は、どちらも飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「おにぎり」と「おむすび」の違い

「おにぎり」と「おむすび」の意味の違い

「おにぎり」と「おむすび」の違いを分かりやすく言うと、「おにぎり」は東日本でよく使われている呼び方、「おむすび」は西日本でよく使われている呼び方という違いです。

「おにぎり」と「おむすび」の使い方の違い

一つ目の「おにぎり」を使った分かりやすい例としては、「コンビニで新しいおにぎりが発売されました」「神社で開かれた祭りでおにぎりが配られました」「差し入れにおにぎりを持って行こう」「お昼におにぎりを作りました」などがあります。

二つ目の「おむすび」を使った分かりやすい例としては、「朝ごはんにおむすびを作りました」「おばあちゃんが作ってくれたおむすびは絶品です」「私は鮭のおむすびが大好きです」「息子と一緒におむすびを作りました」などがあります。

「おにぎり」と「おむすび」の使い分け方

「おにぎり」と「おむすび」はどちらも飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、東日本でよく使われている呼び方なのが「おにぎり」、西日本でよく使われている呼び方なのが「おむすび」と覚えておきましょう。

ただし、現代においては地域偏差は平準化されつつあるので、「おにぎり」と「おむすび」の呼び方の違いは、家庭や個人レベルの違いとも言われています。したがって、基本的にはどちらを使用しても問題ありません。

「おにぎり」と「おむすび」の英語表記の違い

「おにぎり」も「おむすび」も英語にすると「rice ball」となり、例えば上記の「お昼におにぎりを作りました」を英語にすると「I made some rice balls for lunch」となります。

「おにぎり」の意味

「おにぎり」とは

「おにぎり」とは、飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを意味しています。

「おにぎり」の漢字表記

「おにぎり」を漢字にすると「御握り」と表記することができます。

表現方法は「おにぎりのレシピ」「コンビニおにぎり」

「おにぎりのレシピ」「コンビニおにぎり」などが、「おにぎり」を使った一般的な言い回しになります。

「おにぎり」の使い方

「おにぎり」を使った分かりやすい例としては、「遠足のお弁当と言えばおにぎりが定番だろう」「朝ごはんに梅干しのおにぎりを食べました」「コンビニで新作のおにぎりを見つけたので買ってみました」「おにぎりの具はたらこが一番好きです」などがあります。

「おにぎり」は飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを意味する言葉です。元々は女性用語として使われていましたが、現代では女性、男性関係なく広く一般的に使われています。

「おにぎり」の語源

「おにぎり」は東日本でよく使われている呼び方でしたが、現代においては地域偏差は平準化されつつあるのでどの地域で使用しても問題ありません。

「おにぎり」特徴

「おにぎり」の中には梅干しや鮭、おかか、ツナマヨなどの具材を入れるのが一般的ですが、基本的に好きなものを入れて構いません。また、一般的には海苔を巻きますが、巻かなくても問題ありませんし、形も三角にこだわる必要はありません。

つまり、「おにぎり」は形も味も自由自在な食べ物なのです。

「おにぎり」の類語

「おにぎり」の類語・類義語としては、飯を握り固めたもののことを意味する「握り飯」があります。

「おむすび」の意味

「おむすび」とは

「おむすび」とは、飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを意味しています。

「おむすび」の漢字表記

「おむすび」を漢字にすると、「御結び」と表記することができます。

「おむすび」の使い方

「おむすび」を使った分かりやすい例としては、「やっぱり母が作ったおむすびが一番です」「時間がなかったので朝食はコンビニのおむすびで済ませました」「朝ごはんにからあげのおむすびを作ってもらいました」「おむすびの具を選ぶのは楽しいです」などがあります。

「おむすび」は飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを意味する言葉です。

「おむすび」の語源

「おむすび」は西日本でよく使われている呼び方でしたが、現代においては地域偏差は平準化されつつあるのでどの地域で使用しても問題ありません。

「おむすび」の特徴

「おむすび」の中には梅干しや鮭、おかか、ツナマヨなどの具材を入れるのが一般的ですが、基本的に好きなものを入れて構いません。また、一般的には海苔を巻きますが、巻かなくても問題ありませんし、形も三角にこだわる必要はありません。

つまり、「おむすび」は形も味も自由自在な食べ物なのです。

「おむすび」の類語

「おむすび」の類語・類義語としては、魚や貝などの種を小さく握り固めた鮨飯にのせた鮨のことを意味する「握りずし」などがあります。

「おにぎり」の例文

1.海苔がパリパリのおにぎりが好きなので、海苔は食べる時に巻くようにしています。
2.部活動の時は母がいつもおにぎりを作ってくれるので、感謝の気持ちでいっぱいです。
3.スーパーでおにぎりが割引されていたので、思わず買ってしまいました。
4.今日の朝ごはんは、私の大好きなツナマヨおにぎりでした。
5.最近コンビニのおにぎりの値段が上がったので、あまり買わなくなってしまいました。

この言葉がよく使われる場面としては、飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「おにぎり」は限定的な場面で使う言葉です。

「おむすび」の例文

1.子供の頃に、母が作ってくれたおむすびの味が今でも忘れられません。
2.ピクニックの定番と言えば、おむすびかサンドイッチだろう。
3.弊社では、季節限定のおむすびを取り入れたランチメニューを社食で提供しています。
4.私がおむすびの中で一番好きな具は、定番から少し外れているが牛肉です。
5.物価の上昇に伴いおむすびの値段も上がったので、コンビニやスーパーで気軽に買えなくなりました。

この言葉がよく使われる場面としては、飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「おむすび」は限定的な場面で使う言葉です。

「おにぎり」と「おむすび」はどちらも飯を握り固めたものの丁寧な表現のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、東日本でよく使われている呼び方なのが「おにぎり」、西日本でよく使われている呼び方なのが「おむすび」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター