【刺青】と【タトゥー】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「刺青」(読み方:いれずみ)と「タトゥー」(読み方:たとぅー)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「刺青」と「タトゥー」という言葉は、どちらも膚にインクなどで模様や絵柄を入れることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「刺青」と「タトゥー」の違い

「刺青」と「タトゥー」の意味の違い

「刺青」と「タトゥー」の違いを分かりやすく言うと、「刺青」は和風的な絵柄や文字を彫った和彫りのこと、「タトゥー」は西洋的な絵柄や文字を彫ったもののことという違いです。

「刺青」と「タトゥー」の使い方の違い

一つ目の「刺青」を使った分かりやすい例としては、「彼は背中一面に龍の刺青があります」「犯人はどうやら腕にニワトリの刺青を入れているらしいです」「刺青を入れるにはそれなりの覚悟が必要だ」「刺青がある人は温泉に入ることができません」などがあります。

二つ目の「タトゥー」を使った分かりやすい例としては、「ワンポイントで足首にタトゥーを入れました」「タトゥーって痛いのだろうか」「ファッション感覚でタトゥーを入れる人が増えてきています」「去年腕にタトゥーを入れました」などがあります。

「刺青」と「タトゥー」の使い方の違い

「刺青」と「タトゥー」はどちらも膚にインクなどで模様や絵柄を入れることを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「刺青」は日本伝統文化として、和風的な絵柄や文字を彫った和彫りのことを意味しており、ヤクザや極道の象徴イメージが強くマイナスな印象を持たれています。

一方、「タトゥー」は西洋的な絵柄や文字を彫ったもののことを意味しており、欧米などの海外でよく使われています。欧米において「タトゥー」は文化や自己表現として広く受け入れられており、「刺青」とは違いマイナスな印象はあまりないというも違いの一つです。

そのため、「刺青」は社会から拒絶されているのに対して、「タトゥー」は受け入れられつつある表現であると覚えておきましょう

「刺青」と「タトゥー」の英語表記の違い

「刺青」は日本語特有の表現なので、直訳した英語表現はありません。

一方、「タトゥー」を英語にすると「tattoo」となり、例えば上記の「去年腕にタトゥーを入れました」を英語にすると「I got a tattoo on my arm last year」となります。

「刺青」の意味

「刺青」とは

「刺青」とは、皮膚を針・骨片・小刀などで傷をつけて墨汁などを入れて文字や絵画などを描くことを意味しています。

「刺青」の漢字表記

「刺青」は別の漢字表記として、「入れ墨」や「文身」などがあります。

「刺青」の使い方

「刺青」を使った分かりやすい例としては、「刺青があるとプールに入れないらしいです」「刺青を掘ったことを後悔しています」「彼は背中に鬼の刺青を入れている」「刺青があるということは極道なのだろうか」「腕に刺青を入れている人がバスに乗ってきました」などがあります。

「刺青」は皮膚を針・骨片・小刀などで傷をつけて墨汁などを入れて文字や絵画などを描くことを意味する言葉です。

「刺青」は伝統的な和彫りのイメージが強く、背中一面に龍や虎、風神雷神などのモチーフが彫られているの一般的になっています。また、ヤクザや極道の人達が彫っていることが多く、反社会的なイメージを持たれる表現です。

「刺青」の特徴

日本では江戸時代に刑罰として体に印を刻む「入れ墨刑」があったので、マイナスのイメージを持っている人が多いとも言われています。

そのため、日本の銭湯、プール、ジムなどの公共施設では「刺青」をされている方がお断りの方の場所が多く、一般化されていないのが現状です。

「刺青」の類語

「刺青」の類語・類義語としては、彫刻をすることを意味する「彫り物」があります。

「タトゥー」の意味

「タトゥー」とは

「タトゥー」とは、皮膚にインクや染料などを入れて模様や文字を描くことを意味しています。

「タトゥー」の使い方

「タトゥー」を使った分かりやすい例としては、「彼女は手首に小さなハートのタトゥーを入れています」「タトゥーを入れようか考えている」「タトゥーは自己表現の一つと言えるだろう」「タトゥースタジオで衛生面について説明を受けました」などがあります。

「タトゥー」は皮膚にインクや染料などを入れて模様や文字を描くことを意味する言葉です。

「タトゥー」はデザインは多種多様で、ハートや星といった小さなワンポイントから、背中や腕全体に入った大きなアート作品のようなものに対しても使うことができます。

「タトゥー」の特徴

「タトゥー」は海外発祥のもので、海外ではファッションや自己表現としてポジティブなイメージを持たれていると覚えておきましょう。

したがって、欧米などの海外では一般的で、警察官、医師、弁護士といった職業の人でもタトゥーを入れており、一種の自己表現として捉えられており、ほとんど偏見はありません。

そのため、日本でも若者を中心に広がっているものの、まだ抵抗感を持つ人も多く、一部の銭湯、プール、ジムなどの公共施設ではお断りされている場合があります。

「タトゥー」の類語

「タトゥー」の類語・類義語としては、皮膚を針・骨片・小刀などで傷をつけて墨汁などを入れて文字や絵画などを描くことを意味する「入れ墨」があります。

「刺青」の例文

1.刺青が入っていると、温泉施設やプールで入場を断られることがあります。
2.彼は若気の至りで入れた刺青を、少し後悔しているらしいです。
3.彼の背中には龍の刺青が大きく彫られているので、きっと極道かヤクザだろう。
4.刺青を入れるには痛みと覚悟が必要だと言われているが、それを受け入れるつもりです。
5.お祭りの屋台では刺青を入れたお兄さんが多いけど、あれはなぜなのだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、 皮膚を針・骨片・小刀などで傷をつけて墨汁などを入れて文字や絵画などを描くことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文あるように、「刺青」はややマイナスのイメージで使われている言葉です。

「タトゥー」の例文

1.日本の多くの職場では、まだ見えるタトゥーに関して厳しいルールがあります。
2.このタトゥーには、家族への愛という意味が込められています。
3.欧米ではタトゥーは自己表現の一つと解釈されており、多くの人が入れています。
4.日本ではまだ浸透していないが、海外ではファッション感覚でタトゥーを楽しむ人が増えています。
5.彼女のタトゥーはとても繊細で美しく、まるでアートのようで感心しました。

この言葉がよく使われる場面としては、皮膚にインクや染料などを入れて模様や文字を描くことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文あるように、「タトゥー」はややプラスのイメージで使われている言葉です。

「刺青」と「タトゥー」はどちらも膚にインクなどで模様や絵柄を入れることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、和風的な絵柄や文字を彫った和彫りのことを表現したい時は「刺青」を、西洋的な絵柄や文字を彫ったもののことを表現したい時は「タトゥー」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター