【ノースリーブ】と【タンクトップ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ノースリーブ」と「タンクトップ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ノースリーブ」と「タンクトップ」という言葉は、「袖の無い衣類」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




ノースリーブとタンクトップの違い

ノースリーブとタンクトップの違いを分かりやすく言うと、ノースリーブよりもタンクトップの方が襟ぐりや袖ぐりが大きく開いているという違いです。

一つ目のノースリーブを使った分かりやすい例としては、「このノースリーブジャケットに施されたデザインを気に入っている」「ノースリーブのハイネックニットは上品な着こなしができる」「ノースリーブのインナーを購入する」などがあります。

二つ目のタンクトップを使った分かりやすい例としては、「ゆったりとしたタンクトップの下にキャミソールを着ている」「ランニングの時はタンクトップを着るが日焼け止めを忘れないようにしなければならない」などがあります。

ノースリーブとタンクトップはどちらも、袖の無い衣類を指す言葉ですが、性質が若干異なります。

ノースリーブは、袖の無い洋服を表します。上記例文の「ノースリーブのハイネックニット」のように、首まで覆われているノースリーブもあり、襟ぐりの深さは問われません。

一方のタンクトップは、首と腕回りが大きく開いたトップスを表します。特に首回りは、丸い襟ぐりのラウンドネック、V字に開いたVネック、四角い襟ぐりのスクエアネックなど様々な種類があります。

つまり、ノースリーブよりもタンクトップの方が襟ぐりや袖ぐりが開いているという違いがあります。また、前者の方が後者よりも、肩の部分の布幅が広い点も異なります。

ノースリーブを英語にすると「sleeveless」となり、例えば上記の「ノースリーブジャケット」を英語にすると「the sleeveless jacket」となります。

一方、タンクトップを英語にすると「tank top」となり、例えば上記の「ゆったりとしたタンクトップ」を英語にすると「a loose-fitting tank top」となります。

ノースリーブの意味

ノースリーブとは、袖の無い洋服を意味しています。

ノースリーブを使った分かりやすい例としては、「昼開催の式ではノースリーブのドレスの上から羽織を着た方がいいとされている」「夏にノースリーブを着るためにダイエットをしなければならない」などがあります。

その他にも、「ノースリーブワンピースは一着持っていると便利だ」「春や秋にはノースリーブニットを着ることができるだろう」「徐々に気温が上がってきたためノースリーブをタンスの奥から引っ張り出してきた」などがあります。

ノースリーブは英語で「no-sleeve」と表記されますが、和製英語であるため、英語圏では「sleeveless」と表現されています。日本語でも同じように「スリーブレス」もファッション用語として用いられています。

上記例文の「ノースリーブジャケット」とは、袖の無いジャケットを指す言葉です。特に背広から袖を取り除いたようなデザインであることが多いのが特徴で、「スリーブレスジャケット」とも呼ばれています。

ノースリーブの対義語・反対語としては、手首まで袖がある洋服を意味する「長袖」があります。

ノースリーブの類語・類義語としては、袖の無い短い胴着を意味する「ベスト」、丈が短めの袖の無い胴着を意味する「ジレ」などがあります。

タンクトップの意味

タンクトップとは、首と腕回りが大きく開いたトップスを意味しています。

タンクトップを使った分かりやすい例としては、「タンクトップはアメリカでAシャツと呼ばれているそうだ」「タンクトップを着るのではなく、ブラトップを一枚着るだけで十分だと感じる」「シャツの下にタンクトップを着てアクセントにする」などがあります。

その他にも、「水着の上衣がタンクトップ型であれば少しは体型を隠すことができるだろうか」「ブラウスの下に着ていても透けにくいタンクトップを探している」「本格的に運動を始める前にタンクトップなどを用意した」などがあります。

タンクトップは英語で「tank top」と表記され、「襟ぐりが深く体にぴったりと合う袖なしのシャツ」を意味します。日本語でも同じように使われ、首と腕が大きく露出するのが特徴とされています。

1920年代に用いられていた競泳用水着の「タンクスーツ」にデザインが似ていることに由来した名称であり、今日では男性は運動着や肌着として、女性は下着や上衣として用いられていることが多い衣類です。

また、女性用のタンクトップの中には、ブラジャーとタンクトップが一体化した「ブラトップ」と呼ばれるものも存在します。スポーツ用のブラトップも存在するなど、様々な場面で用いられています。

タンクトップの対義語・反対語としては、肘くらいまでの長さの袖を持つ洋服を意味する「半袖」があります。

タンクトップの類語・類義語としては、袖なしの襟ぐりの深い運動着や肌着を意味する「ランニングシャツ」、細い肩ひもが特徴の肩を露出する形状の上衣や上半身用の下着を意味する「キャミソール」などがあります。

ノースリーブの例文

1.ノースリーブは一枚持っておくとインナーとして重宝することだろう。
2.TPOをまきまえれば年齢を問わずに着ることができるノースリーブだが、二の腕が気になるため自分は苦手だ。
3.ハイネックのノースリーブニットは腕の露出がありながらも上品なコーディネートに用いることができるため愛用している。
4.運動中は動きやすく体温調節がしやすいため、ノースリーブを着用していることが多い。
5.ノースリーブジャケットはシャツやブラウスはもちろんトレーナーの上に羽織ることでスタイリッシュなコーディネートになる。

この言葉がよく使われる場面としては、袖の無い洋服を意味する時などが挙げられます。

どの例文のノースリーブも、襟ぐりの深さなどは関係なく使うことができ、比較的肩部分の布の幅が広いのが特徴です。

タンクトップの例文

1.タンクトップビキニは上衣と下衣に分かれているが、下衣が必ずしもビキニというわけではないようだ。
2.デコルテの出るタンクトップを着る際はワンポイントとして小ぶりのネックレスを身につけるのが好みだ。
3.汗を吸収しやすいタンクトップは運動をする時には必ず着るようにしている。
4.家に一人の時はタンクトップ一枚で過ごすこともあるが、すぐに羽織れるものも近くに用意してある。
5.タンクトップは涼しく楽に過ごすことができるため、お風呂上がりにはタンクトップと下着だけを着て出てくることが多い。

この言葉がよく使われる場面としては、首と腕回りが大きく開いたトップスを意味する時などが挙げられます。

例文1の「タンクトップビキニ」は「タンキニ」「タンキニ水着」と略して使われることが多い言葉です。

ノースリーブとタンクトップは、どちらも「袖の無い衣類」を表します。どちらを使うか迷った場合は、「ノースリーブ」よりも「タンクトップ」の方が襟ぐりや袖ぐりが大きく開いていると覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター