似た意味を持つ「ストラップ」と「キーホルダー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ストラップ」と「キーホルダー」という言葉は、「物につける装飾品」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ストラップとキーホルダーの違い
ストラップとキーホルダーの意味の違い
ストラップとキーホルダーの違いを分かりやすく言うと、ストラップは布製の紐が用いられている時に使い、キーホルダーは金属製の紐が用いられている時に使うという違いです。
ストラップとキーホルダーの使い方の違い
一つ目のストラップを使った分かりやすい例としては、「この鞄にはショルダーストラップも付属している」「旅行に行くと携帯電話のストラップをつい増やしてしまう」「夏に履くストラップレスサンダルを購入したい」などがあります。
二つ目のキーホルダーを使った分かりやすい例としては、「キーホルダーの金具だけでも新しいものを用意することにした」「同じ種類のキーホルダーを集めるためにいくら使ったのだろう」「キーホルダーは手ごろな土産として選びやすい」などがあります。
ストラップとキーホルダーの使い分け方
ストラップとキーホルダーはどちらも、物につける装飾品を意味しますが、性質が若干異なります。
ストラップは、ひも、つり紐を意味し、上記例文の「ショルダーストラップ」「携帯電話のストラップ」などのように使われています。アクセサリーや小物だけでなく、洋服やバッグなどについているつり紐を指す言葉としても使われています。
一方のキーホルダーは、鍵を一つにまとめて束ねておくための道具を意味し、上記例文の「キーホルダーの金具」のように使われています。ストラップ同様、「キーホルダーを集める」のように鞄などにつける装飾品やアクセサリーとしても使われています。
つまり、ストラップは主に布製の紐が用いられているという特徴があり、キーホルダーは主に金属製の紐が用いられているという特徴があるという違いがあります。
今日では金属を用いたストラップも存在するため、ストラップは物と物や物と人をつなぐための紐を指し、キーホルダーは鍵やその他の小物をまとめるための紐を指すと区別されることもあります。
ストラップとキーホルダーの英語表記の違い
ストラップを英語にすると「strap」となり、例えば上記の「ショルダーストラップ」を英語にすると「shoulder strap」となります。
一方、キーホルダーを英語にすると「keychain」「key ring」となり、例えば上記の「キーホルダーを集める」を英語にすると「collect keychains」となります。
ストラップの意味
ストラップとは
ストラップとは、ひも、つり紐を意味しています。
その他にも、アクセサリーとしてぶら下げるための商品を意味する言葉として使われています。
ストラップの使い方
「ネックストラップで社員証をぶら提げている」「おしゃれなショートストラップのおかげでスマホを触るのも気分が上がる」「ストラップレスのインナーを購入する」などの文中で使われているストラップは、「ぶら提げるための紐」の意味で使われています。
一方、「人気キャラクターのストラップは即完売した」「デザインの凝ったストラップがSNSで話題となっていた」「ゲームキャラのストラップは家で飾っている」などの文中で使われているストラップは、「何かにぶら下げるグッズ」の意味で使われています。
ストラップは英語で「strap」と表記され、「革ひも」「つり革」「しばる」といった意味を持ちます。日本語でも同じように「電車のつり革」を意味しますが、物をぶら提げるための紐を指す言葉として使われることが多い言葉です。
表現方法は「ネックストラップ」
上記例文の「ネックストラップ」は首から物を提げるための紐を指し、「ショートストラップ」は手首から物を下げるための紐を指すなど、身体の部分によって区別されることもあります。
ストラップの特徴
本来は携帯機器をぶら提げるための紐として用いられていましたが、今日ではスマートフォンなどにぶら提げるためのグッズを指すことも多く、アニメやゲームキャラクターやご当地キャラなどのグッズや、ノベルティとして用意されています。
ストラップの類語
ストラップの類語・類義語としては、小物入れを腰などに提げる時に用いる細工物を意味する「根付」、ストラップなどに用いられるカニの爪のような形をした金具を意味する「カニカン」などがあります。
キーホルダーの意味
キーホルダーとは
キーホルダーとは、鍵を一つにまとめて束ねておくための道具を意味しています。
その他にも、鞄などにつける装飾品やアクセサリーを意味する言葉として使われています。
キーホルダーの使い方
「誕生日祝いに革のキーホルダーを贈ってもらった」「キーホルダーをどこに置いたか忘れてしまった」「キーホルダーの金具が固くて最初は困っていた」などの文中で使われているキーホルダーは、「鍵をまとめて束ねておくための道具」の意味で使われています。
一方、「アクリルキーホルダーを全種類揃えるまでに一体どのくらい購入すればいいのだろう」「気に入ったご当地キャラのキーホルダーを大切に使っている」などの文中で使われているキーホルダーは、「装飾品やアクセサリー」の意味で使われています。
キーホルダーは英語で「keychain」「key ring」と表記され、「多くの鍵を束にして通しまとめるもの」「かぎ輪」といった意味を持ちます。日本語でも同じように使われますが、ストラップのように装飾品やアクセサリーとして用いられることがほとんどです。
表現方法は「アクリルキーホルダー」
上記例文の「アクリルキーホルダー」とは、アクリル樹脂で作られた留め具付きのキーホルダーを指す言葉で、「アクキー」と略されることもあります。様々な企業や団体がグッズとして制作および販売を行い、個人で作成を依頼することもできます。
キーホルダーの類語
キーホルダーの類語・類義語としては、まとめた鍵を収納するためのケースを意味する「キーケース」、ネックレスや腕輪などにつける小さな装飾品を意味する「チャーム」などがあります。
ストラップの例文
この言葉がよく使われる場面としては、ひも、つり紐を意味する時などが挙げられます。
例文1の「ストラップレス」とは、紐のないものを表す言葉で、洋服に対して使われる場合は肩紐を指します。
例文5のストラップのように、紐を指すのではなく、装飾用のグッズを指す言葉として用いられることもあります。
キーホルダーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、鍵を一つにまとめて束ねておくための道具を意味する時などが挙げられます。
例文3から例文5のように、鞄などにつける装飾品やアクセサリーを意味する言葉としても使われています。
ストラップとキーホルダーは、どちらも「物につける装飾品」を表します。どちらを使うか迷った場合は、布製の紐が用いられている場合は「ストラップ」を、金属製の紐が用いられている場合は「キーホルダー」を使うと覚えておけば間違いありません。