似た意味を持つ「診療所」(読み方:しんりょうじょ)と「病院」(読み方:びょういん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「診療所」と「病院」という言葉は、どちらも「医療を提供する施設」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
診療所と病院の違い
診療所と病院の意味の違い
診療所と病院の違いを分かりやすく言うと、診療所とは19床以下の医療施設、病院とは20床以上ある医療施設という違いです。
診療所と病院の使い方の違い
一つ目の診療所を使った分かりやすい例としては、「近所の歯科診療所は予約が取りにくい」「診療所の施設基準を調べています」「保健所に診療所開設届を提出する」「診療所の経営は厳しさを増しています」などがあります。
二つ目の病院を使った分かりやすい例としては、「甲状腺疾患の専門病院を探しています」「紹介状を持って大学病院に行く」「病院側の過失で医療ミスが生じた」「経常赤字に陥る国立大学病院が増えています」などがあります。
診療所と病院の使い分け方
診療所と病院という言葉は、どちらも医師が患者の診察や治療をするための施設を表しますが、意味や使い方には違いがあります。
診療所とは、医療機関のうちベッド数が19床以下のものを意味し、「クリニック」「医院」とも呼ばれるものです。診療所は医師が1人という施設が多く、患者の入院設備がない外来専用の「無床診療所」がほとんどです。
病院とは、医療機関のうちベッド数が20床以上のものを意味し、多数の患者を収容して長期にわたって診療する施設です。病院は最低3名以上の医師がいることが求められ、構造設備などには一定の規準が設けられています。
つまり、診療所と病院の主な違いは、患者が入院できる病床数です。診療所は入院患者用のベッド数が0~19床であり、病院はベッド数が20床以上と医療法で定められています。
診療所と病院の英語表記の違い
診療所を英語にすると「clinic」「dispensary」となり、例えば上記の「歯科診療所」を英語にすると「a dental clinic」となります。一方、病院を英語にすると「hospital」となり、例えば上記の「専門病院」を英語にすると「a special hospital」となります。
診療所の意味
診療所とは
診療所とは、医師・歯科医師が診察・治療を行う施設のうち、病院より規模の小さいもの、医療法では入院用ベッド数19以下のものを意味しています。
診療所の読み方
診療所の読み方は「しんりょうじょ」の他に「しんりょうしょ」とも読みますが、一般的には「しんりょうじょ」と言います。
診療所の使い方
診療所を使った分かりやすい例としては、「診療所の病床数は法律により決められています」「あなたは診療所の定義を正しく言えますか」「診療所の平均的な外来患者数はどれぐらいですか」などがあります。
その他にも、「英語で対応してくれる診療所を探しています」「医療法第8条に基づく診療所開設届を書いています」「変更後10日以内に診療所開設届出事項変更届を提出しなければなりません」などがあります。
診療所の「診療」は、医師が患者を診察し治療することを表します。特定の業務を行う施設を表す「所」と結びつき、診療所とは、医師または歯科医師が患者のために診療を行なう場所を意味します。厚生労働省によると全医療施設の95%を占め、身近なかかりつけ医として重要な役割を担っています。
診療所の定義
診療所は、医療法において、ベッド数が0~19床の医科および歯科の医療施設と定義されています。診療所のうち、病床をもたない施設を「無床診療所」、病床をもつ施設を「有床診療所」と言いますが、「医院」または「クリニック」と称することがほんどです。
診療所の対義語
診療所の対義語・反対語としては、患者20人以上を収容する医療機関を意味する「病院」などがあります。
診療所の類語
診療所の類語・類義語としては、長期間の療養が必要な人のための施設を意味する「療養所」、長期入院結核患者のためアフターケアを主とする結核療養所を意味する「サナトリウム」、診療所や臨床講義を意味する「クリニック」などがあります。
病院の意味
病院とは
病院とは、患者を収容し医師または歯科医師が診察・治療を行う施設、医療法では入院用ベッド数が20以上あるものを意味しています。
病院の使い方
病院を使った分かりやすい例としては、「診察料をクレジットカードで支払える病院もあります」「病院の診察券にかわいいイラストが描いてあります」「この辺りに英語対応可能な病院はありますか」などがあります。
その他にも、「脳神経内科がある病院を調べています」「病院に出張ラジオ局を開設しました」「大きな病院の近くにマイホームを建てました」「病院食が美味しい医療機関ランキングを発表します」などがあります。
病院の「病」は訓読みで「やまい」と読み、生理や精神機能に障害を起こし健康な日常生活を営めない状態を表す漢字です。公共性のある施設や機関を表す「院」と結びつき、病院とは、傷病者を収容して診断や治療をする施設を意味します。
病院の定義
病院は、医療法において、医師または歯科医師が、公衆または特定多数人のために医業や歯科医業を行なう場所で、20ベッド以上の収容施設をもつものと定義されています。各種の病床をもつ「一般病院」に対して,精神病や感染症など特定の患者だけを扱う「特殊病院」もあります。
病院の対義語
病院の対義語・反対語としては、患者19人以下を収容する医療機関を意味する「診療所」などがあります。
病院の類語
病院の類語・類義語としては、主に通院によって病気を診察し治療をする所を意味する「医院」、出産をたすけ、妊産婦や新生児の世話や手当てをする医院を意味する「参院」、死期の近い病人を対象に生を全うできるように医療を行う施設を意味する「ホスピス」などがあります。
診療所の例文
この言葉がよく使われる場面としては、医療機関のうち病床数が19床以下のものを表現したい時などが挙げられます。
例文4にある「診療所開設届」とは、医療機関を開設する際に各自治体の保健所に提出する書類のことです。
病院の例文
この言葉がよく使われる場面としては、多数の患者を収容し、長期にわたって診療する施設を有する医療機関を表現したい時などが挙げられます。
例文4にある「総合病院」とは、内科・外科・産婦人科・眼科などの各診療科を有し、入院用ベッドを100以上備えている病院を意味します。
診療所と病院という言葉は、どちらも「医療を提供する施設」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、19床以下の病床を有する医療施設を表現したい時は「診療所」を、20床以上の病床を有する医療施設を表現したい時は「病院」を使うようにしましょう。