【歯がゆい】と【もどかしい】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「歯がゆい」(読み方:はがゆい)と「もどかしい」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「歯がゆい」と「もどかしい」という言葉は、どちらも物事が思い通りに進まずイライラすることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「歯がゆい」と「もどかしい」の違い

「歯がゆい」と「もどかしい」の意味の違い

「歯がゆい」と「もどかしい」の違いを分かりやすく言うと、「歯がゆい」は自分や他人の力不足や伝わらなさでイライラすること、「もどかしい」は状況や制約で自由にできずに苦しくなることという違いです。

「歯がゆい」と「もどかしい」の使い方の違い

一つ目の「歯がゆい」を使った分かりやすい例としては、「隣で頑張る姿を見ているだけしかできなくて歯がゆい」「あと一歩が届かなくて本当に歯がゆい思いをした」「応援しているのに何も力になれなくて歯がゆいです」「彼を助けたいのに助けられないのが歯がゆい」などがあります。

二つ目の「もどかしい」を使った分かりやすい例としては、「待つしかできない今がとてももどかしい」「急ぎたいのに準備が整わなくてもどかしいです」「相手の返事を待つ時間がもどかしくてたまらない」「時間が足りなくてもどかしい気持ちになる」などがあります。

「歯がゆい」と「もどかしい」の使い分け方

「歯がゆい」と「もどかしい」はどちらも物事が思い通りに進まずイライラすることを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「歯がゆい」は「頑張っているのに結果が出ないのが歯がゆい」のように、期待どおりに物事が進まず、思いが伝わらない状況などに対して使う言葉になります。自分や他人の能力不足などに対して、もどかしさや苛立ちを感じるニュアンスが含まれます。

一方、「もどかしい」は「すぐに答えが出せない自分がもどかしい」のように、思いや行動が制限されて自由にできない状況で使う言葉です。やりたいのにできない、思ったように進まないなどの停滞感や焦燥感を含む点が特徴です。

つまり、自分や他人の力不足や伝わらなさでイライラするのが「歯がゆい」、状況や制約で自由にできずに苦しくなることが「もどかしい」と覚えておきましょう。

「歯がゆい」と「もどかしい」の英語表記の違い

「歯がゆい」を英語にすると「frustrating」「vexing」となり、例えば上記の「彼を助けたいのに助けられないのが歯がゆい」を英語にすると「It’s so frustrating that I can’t help him even though I want to」となります。

一方、「もどかしい」を英語にすると「impatient」「restless」「frustrating」となり、例えば上記の「時間が足りなくてもどかしい気持ちになる」を英語にすると「I feel so impatient because I don’t have enough time」となります。

「歯がゆい」の意味

「歯がゆい」とは

「歯がゆい」とは、思い通りにならなくていらだたしいことを意味しています。

「歯がゆい」の漢字表記

「歯がゆい」を漢字にすると、「歯痒い」と表記することができます。

「歯がゆい」の使い方

「歯がゆい」を使った分かりやすい例としては、「大事な場面で発言できない自分が歯がゆいです」「チャンスをつかめなかった自分が今でも歯がゆい」「友人の努力が報われないのが歯がゆい」「努力不足を指摘されて歯がゆい思いをしました」などがあります。

「歯がゆい」は思い通りにいかない状況や自分の力不足を感じて、もどかしく感じる気持ちを表す言葉です。簡単に言うならば、あと一歩で届きそうなのに届かないことや伝えたいのに伝わらないといった思いと現実のギャップに対して感じる焦れったさを指しています。

「歯がゆい」の特徴

「歯がゆい」は自分の力不足や状況の制限によって、思うように物事が進められない時に生まれる感情です。主なきっかけを挙げると、実力不足、環境の制約、相手とのすれ違いなどがあります。

「歯がゆい」気持ちを解消するには、現状を冷静に見直したり、少しずつでも行動を起こしてみることが大切です。

「歯がゆい」の類語

「歯がゆい」の類語・類義語としては、物事がなかなか思うようにならなくてイライラすることを意味する「じれったい」などがあります。

「もどかしい」の意味

「もどかしい」とは

「もどかしい」とは、思うようにならずいらだたしいことを意味しています。

表現方法は「もどかしい思い」「もどかしいとき」

「もどかしい思い」「もどかしいとき」などが、「もどかしい」を使った一般的な言い回しになります。

「もどかしい」の使い方

「もどかしい」を使った分かりやすい例としては、「会いたいのに会えない時間がもどかしい」「自分の気持ちを伝えられないのがもどかしいです」「あと少しで結果が出そうなのにもどかしい気持ちになります」「動きたいのに動けない状況がもどかしい」などがあります。

「もどかしい」は物事が思うように進まないことや、状況が期待通りに動かずにイライラしたり、じれったく感じる気持ちを表す言葉です。簡単に言うならば、自分の力ではどうにもできない状況や、進展の遅さに対して感じる苛立ちを指しています。

「もどかしい」の特徴

「もどかしい」は現状に対する焦りや苛立ちが強くなる時に生まれる感情です。主なきっかけを挙げると、自分の思い通りにいかない計画、意思疎通の難しさ、周囲の理解不足などがあります。

また、「もどかしい」は状況に対して自分が無力であることに対する心の焦りが強調されるのが特徴です。

「もどかしい」の類語

「もどかしい」の類語・類義語としては、先の見えない状況に対して心配や不安が入り混じった落ち着かない気持ちを表すことを意味する「やきもき」などがあります。

「歯がゆい」の例文

1.応援しているのに、結果がなかなか出なくてとても歯がゆい気持ちになります。
2.自分の考えを上手く伝えられなくて、相手に誤解されるのが本当に歯がゆいです。
3.頑張って練習している姿を見ているだけに、勝てないのは歯がゆい思いがします。
4.後輩が一生懸命努力しているのに評価されないのは、先輩として歯がゆいです。
5.やりたいことはたくさんあるのに時間が足りなくて、いつも歯がゆい思いをしています。

この言葉がよく使われる場面としては、思い通りにならなくていらだたしいことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「歯がゆい」は自分や他人の力不足や伝わらなさでイライラする時に使う言葉です。

「もどかしい」の例文

1.自分の思いをすぐに言葉にできない自分がとてももどかしいです。
2.目の前の問題をすぐに解決できないのが、本当にもどかしく感じています。
3.あと少しで届きそうなのに届かない状況がとてももどかしいです。
4.一歩踏み出す勇気が出なくて、いつももどかしい気持ちでいます。
5.やりたいことがあるのに行動に移せない自分がもどかしいです。

この言葉がよく使われる場面としては、思うようにならずいらだたしいことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「もどかしい」は状況や制約で自由にできずに苦しくなる時に使う言葉です。

「歯がゆい」と「もどかしい」はどちらも物事が思い通りに進まずイライラすることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、自分や他人の力不足や伝わらなさでイライラするのが「歯がゆい」、状況や制約で自由にできずに苦しくなることが「もどかしい」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター