今日の買取件数:20件/今月の買取件数:500件/累計買取件数:27,546件

【困窮】と【貧困】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「困窮」(読み方:こんきゅう)と「貧困」(読み方:ひんこん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「困窮」と「貧困」という言葉は、どちらも「貧しくて生活に苦しむこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




困窮と貧困の違い

困窮と貧困の意味の違い

困窮と貧困の違いを分かりやすく言うと、貧困よりも困窮の方が、貧しさや苦しさの程度が大きいという違いです。

困窮と貧困の使い方の違い

一つ目の困窮を使った分かりやすい例としては、「生活困窮者の自立支援制度を利用する」「長引く不況で経済的に困窮する」「誰もが生活困窮に陥る可能性がある」「戦時中は壮絶な困窮状態にありました」などがあります。

二つ目の貧困を使った分かりやすい例としては、「貧困の生活をする人々を救いたい」「富裕層と貧困層の格差が問題である」「貧困をなくそうはSDGsの目標のひとつである」「貧困な知識では立派な社会人になれないよ」などがあります。

困窮と貧困の使い分け方

困窮と貧困という言葉は、どちらも貧しくて生活に苦しむことを表しますが、度合いの違いがあります。困窮の「窮」には、苦しみの程度がこれ以上ないというほど強いという意味があり、貧困より「困窮」の方が、貧しさや苦しみの程度が強い場合に用いられます。

また、困窮には「万策尽きて困窮する」のように「困り果てること」の意味があり、貧困には「貧困な知識」のように「内容が乏しい」という意味があります。困窮と貧困には、それぞれ別の意味があることも、二つの言葉の明確な違いになります。

困窮と貧困の英語表記の違い

困窮を英語にすると「poverty」「distress」「misery」となり、例えば上記の「生活困窮者の自立支援」を英語にすると「self-support of needy person」となります。

一方、貧困を英語にすると「poor」「destitution」「indigence」となり、例えば上記の「貧困の生活をする」を英語にすると「live in destitution」となります。

困窮の意味

困窮とは

困窮とは、困り果てること、困り苦しむことを意味しています。

その他にも、貧しいために生活に苦しむことの意味も持っています。

表現方法は「困窮する」「困窮を極める」「生活が困窮」

「困窮する」「困窮を極める」「生活が困窮」などが、困窮を使った一般的な言い回しです。

困窮の使い方

「経済危機の対策に困窮する」「福祉施策は次第に困窮を極めるようになった」「学費が払えず困窮する大学生もいる」「事業継続のための万策尽きて困窮する」などの文中で使われている困窮は、「困り果てること」の意味で使われています。

一方、「困窮した家庭を訪問する」「生活が困窮する留学生からの相談が絶えない」「この自治体では困窮者支援事業を行っている」「経済的に困窮する学生が対象の給付金です」などの文中で使われている困窮は、「貧しいために生活に苦しむこと」の意味で使われています。

困窮の語源

困窮という言葉の「困」とは苦しむことや困ることを表し、「窮」とは行きづまることや身動きできないことを表します。困窮とは、どうして良いか分からず物事の処置に苦しむことを意味し、特に、貧乏で苦しむことを表現する言葉です。

「生活困窮者自立支援制度」の意味

困窮という言葉を用いた日本語には「生活困窮者自立支援制度」があり、生活困窮者に対し、福祉事務所設置自治体が自立相談支援事業や住宅確保給付金の支給などを行う制度のことです。生活保護が最後のセーフティーネットとされるのに対し、この制度は第二のセーフティーネットと言われています。

困窮の対義語

困窮の対義語・反対語としては、財産や収入がゆたかで生活に余裕があることを意味する「裕福」、財産を多く持っている人や財産家を意味する「金満家」などがあります。

困窮の類語

困窮の類語・類義語としては、貧しくて生活に苦しむことを意味する「貧窮」、金銭や物品が著しく不足して苦しむことを意味する「窮乏」、困り苦しむことを意味する「困苦」、不足や欠けた点があって困ることを意味する「不自由」などがあります。

貧困の意味

貧困とは

貧困とは、貧しくて生活に困っていることを意味しています。

その他にも、大切なものが欠けていることや、内容に乏しいことの意味も持っています。

表現方法は「貧困をなくす」「貧困生活」「貧困な発想」

「貧困をなくす」「貧困生活」「貧困な発想」などが、貧困を使った一般的な言い回しです。

貧困の使い方

「貧困な家庭で育ちました」「子どもの貧困問題を何とかしたい」「貧困女子のリアルを取材した記事だ」「日本は先進国の中で相対的貧困率が高い」「生活保護者を狙った貧困ビジネスが問題になっている」などの文中で使われている貧困は、「貧しくて生活に困っていること」の意味で使われています。

一方、「貧困な精神では豊かな人生は送れないぞ」「これでは解決方法が貧困だ」「寝不足で貧困な発想しか浮かばない」「その程度の貧困な知恵では難局を乗り越えられないだろう」などの文中で使われている貧困は、「内容に乏しいこと」の意味で使われています。

貧困という言葉は、上記の例文にあるように二つの意味があり、「貧乏で生活に困っていること」の意味で使われることが多いですが、「欠けて不足していること」の意味で使われることもあります。それぞれの意味で使われているので、文脈により意味を捉える必要があります。

「貧困ビジネス」の意味

貧困という言葉を用いた日本語には「貧困ビジネス」があり、経済的に困窮した人の弱みに付け込んで利益をあげる悪質な事業行為を意味します。具体的には、囲い屋による生活保護費の詐取や、医療受診の繰り返しによる薬剤の過剰入手などがあり、その手口は様々です。

貧困の対義語

貧困の対義語・反対語としては、財産が多くあって生活が豊かなことを意味する「富裕」、富んで豊かなことを意味する「富饒」、大金持ちや財産家を意味する「富豪」などがあります。

貧困の類語

貧困の類語・類義語としては、財産や収入が少なくて生活が苦しいことを意味する「貧乏」、きわめて貧しくて何も持っていないことを意味する「赤貧」、貧乏の苦しみを意味する「貧苦」、貧しくさむざむとしていることや中身が乏しいことを意味する「貧寒」などがあります。

困窮の例文

1.収入が激減し、家計をやりくりしても生活が成り立たないので、生活困窮者支援制度について区役所に聞いてみることにした。
2.相談員に教えてもらった困窮者支援情報共有サイトで、有益な居住情報をみつけることができた。
3.年金受給は縮小傾向にあり、高齢者層の困窮化は避けられない問題となっている。
4.困窮する外国人留学生たちに食料を送る活動があると知り、苦学生を経験した私は支援することにした。
5.昭和初期に農作物が深刻な凶作となり、農村財政策は困窮を極める時期があった。
6.彼の仕事というのは、生活困窮者に様々な支援制度の利用を促すためにお宅まで伺ってチラシなどを配ったり、お話を聞いたりするというものだ。
7.大学生活における経済的な困窮は苦しかったが、自分だけが我慢すればいいことだし、何より好きな学問を極めることが出来るのだから幸せだった。
8.家庭は困窮しつつも、両親はなけなしのお金をわたしの教育に注いでくれ、そのお陰で経営者として大成できたし、両親には感謝してもしきれない。
9.叔父は金銭にだらしがなく、あちこちに借金しては散財して困窮しているのを繰り返していたので、兄弟からは絶縁状を叩きつけられていたりもした。
10.困窮した貧困層を搾取しようとする貧困ビジネスとは、すなわち奴隷化であり社会問題となっているが、政府はその問題にあまり関心がないように見える。
11.これからの日本は、中央による交付金の分配だけではどうにもならず、地方の財政はより困窮を極めるだろうから、地方は自立する方法を考えなくてはならない。

この言葉がよく使われる場面としては、物事の処置に苦しむこと、特に貧乏に苦しむことを表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文2にある「困窮者」とは、収入や資産が少なく生活に困っている人を表す言葉です。例文5の「困窮を極める」とは、いよいよ行き詰まり、どうして良いか分からなくなっている様子を表し、 特に窮乏して非常に苦しい生活を送るさまを表現します。

貧困の例文

1.アフリカの貧困の原因は、農作物が育ちにくいこと、内戦やテロが頻発すること、教育や医療が乏しいこと、などが挙げられます。
2.今日の倫理の授業では、貧困をなくすにはどうしたら良いのか、生徒同士で話し合ってもらうつもりだ。
3.貧困生活を送るシングルマザーの報道や記事を目にするたびに、女手一つで育ててくれた母の苦労を痛感します。
4.日本における貧困層の割合は15パーセントという数字を聞いて、思っていたより大きな数字に驚いた。
5.貧困家庭で育った子供の多くは、大人になっても貧困から抜け出せず、その子供もまた貧困に苦しむ、という貧困の連鎖が問題となっている。
6.貧困とは金銭的なものに限らず、精神文化上の貧困もあるのだが、とくに物質的に豊かだった80年代は精神の貧困に喘いでいたようにみえるのだ。
7.貧困と教育格差には密接な関係があるのだから、政府はまず教育格差を無くすために教育国債を発行するべきだとする経済学者の意見を取り入れるべきだろう。
8.インターネットによって多くの知識が簡単に共有できるようになったはずが、実際は貧困な知識しかないように思えるのだが、皆の意見はいかがだろうか。
9.SNSをみればもっともらしい意見や批判が散見されるが、どれもこれも従来の発想に囚われた貧困な発想しかないではないかとわたしは憤りたくなった。
10.もともとここは貧困層が暮らす街だったのだが、外国メディアに紹介されたことがきっかけで、外国人観光客が押し寄せて街は様変わりしてしまっていた。
11.貧困国は経済の発展以前に、インフラ設備が整っていないので、経済支援する国もまずはインフラ設備にお金を投じることから始めるのが一般的である。

この言葉がよく使われる場面としては、貧乏で生活に困っていること、欠けて不足していることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある「貧困層」とは、正確には相対的貧困層と呼ばれ、厚生労働省が公表している相対的貧困率の算出方法から、等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯と定義付けられています。2016年に公表した「国民生活基礎調査」によると、日本の相対的貧困率は15.6%でした。

困窮と貧困という言葉は、どちらも貧しくて生活に苦しむことを表しますが、その度合いに違いがあります。どちらの言葉を使うか迷った場合、より貧しさや苦しさを強く表現したい時は「困窮」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター