似た意味を持つ「性善説」(読み方:せいぜんせつ)と「性悪説」(読み方:せいあくせつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「性善説」と「性悪説」という言葉は、どちらも「人間の本性」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
性善説と性悪説の違い
性善説と性悪説の違いを分かりやすく言うと、性善説と人間の本性は善であるという説、性悪説とは人間の本性は悪であるという説という違いです。
一つ目の性善説を使った分かりやすい例としては、「性善説を強く信じている人は少なからずいるだろう」「無人販売所の盗難は性善説の弊害です」「性善説に立てば内部統制は簡素になるだろう」「性善説が正しいと考える根拠は何ですか」などがあります。
二つ目の性悪説を使った分かりやすい例としては、「儒家の思想家だった荀子は性悪説を唱えました」「性悪説に立って騙されないようにする」「性悪説に基づいて監視を強化しました」「性悪説の身近な例を挙げてみよう」などがあります。
性善説と性悪説という言葉は、どちらも人が生まれついて持っている性質を表しますが、意味や使い方には違いがあります。
性善説とは、人間の本性は善であるとする説です。性善説の起源は、儒家である孟子が説いた考えです。孟子は、人は生まれながらにして善の心を持っており、教育や環境によって徳を身に付け善人になれると考えました。
性悪説とは、人間の本性は悪であるとする説です。性悪説の起源は、儒家の荀子が、孟子の性善説に反対したことです。荀子は、人は環境や欲望によって悪に走りやすい傾向があり、善なる行為は教育や修養などによって生ずると主張しました。
つまり、性善説とは人の本性を善とする考え方であり、性悪説とは人の本性を悪とする考え方です。二つの言葉は、人間の本性に関して、相反する意味を持つ言葉だと言えるでしょう。
性善説を英語にすると「belief in the innate goodness of man」「theory of inherent benevolence」となり、例えば上記の「性善説を強く信じている」を英語にすると「believe strongly in the theory of inherent benevolence」となります。
一方、性悪説を英語にすると「belief that human nature is fundamentally evil」「theory of human depravity」となり、例えば上記の「性悪説を唱える」を英語にすると「advocate a theory of human depravity」となります。
性善説の意味
性善説とは、人間にはもともと善の端緒がそなわっており、それを発展させれば徳性にまで達することができるとする説を意味しています。
性善説を使った分かりやすい例としては、「孟子の性善説に異を唱える者は誰もいなかった」「道徳実践の根拠として性善説を主張する」「性善説の漢文を現代語訳にしました」「性善説の誤用が悪口にも使われている」などがあります。
その他にも、「性善説に基づいて社員教育を行っています」「あなたが考える性善説とは何ですか」「ディベートのテーマは性善説と性悪説です」「明日までに性善説と性悪説の具体例を考えてきてください」などがあります。
性善説とは、中国戦国時代の儒学思想家である孟子が提唱したものです。人間の本性は生まれながらにして善であり、悪い行為は、物欲の心によって生ずる後天的なものであると主張する説です。性善説は儒教の中心的思想となり、宋の朱子学は性善説を根底にして構築されました。
性善説は誤用されやすい言葉です。性善説の誤用とは、「人の本性は善であるから、そのままで問題ない」という誤った解釈に基づく使い方です。孟子が唱える性善説は、人は生まれながらにして善の要素を持っていますが、教育によって善を伸ばすことが重要であるとしています。
性善説の対義語・反対語としては、人の本性は先天的に悪であるとする説を意味する「性悪説」などがあります。
性善説の類語・類義語としては、性質のよいことや性質が穏やかで素直なことを意味する「善良」、他人のためを思う親切心を意味する「善意」、人間の自然な心の動きや他人への思いやりを意味する「人情」、生まれつきや本来の性質を意味する「本性」などがあります。
性悪説の意味
性悪説とは、人間の本性は悪であり、たゆみない努力・修養によって善の状態に達することができるとする説を意味しています。
性悪説を使った分かりやすい例としては、「性悪説は誰が唱えたか知っていますか」「私は性悪説が正しいとは思いません」「誰も性悪説を正しく理解していません」「漢文のテストは性悪説の書き下しと現代語訳でした」などがあります。
その他にも、「性悪説にはどんな根拠があるのだろうか」「性善説に則ってビジネスを進めています」「外国人に性悪説について英語で説明しました」「海外でも性悪説と性善説は知られているのだろうか」などがあります。
性悪説の読み方は「せいあくせつ」です。誤って「しょうわるせつ」「しょうあくせつ」などと読まないようにしましょう。
性悪説とは、中国戦国時代の思想家である荀子が唱えた、孟子の性善説に対する説です。人間のうまれつきは悪であって、善なる行為は学問や修養など後天的な作為によって生ずるという考え方であり、人の欲望は自然のままに放置すると社会を破滅させてしまうとしています。
性悪説という言葉の誤用としては、「人は生まれながら悪だから、何をしても仕方がない」という誤った考えに基づく使い方です。本来の性悪説は、人間の本性は悪であるから、教育や環境で悪を克服する努力の大切さを説いています。
性悪説の対義語・反対語としては、人の本性は先天的に善であるとする説を意味する「性善説」などがあります。
性悪説の類語・類義語としては、人を苦しめたり困らせたりして性質が素直でないことを意味する「意地悪」、他人を憎み害を加えようとする気持ちを意味する「悪意」、生まれつきの性質や天性を意味する「性分」などがあります。
性善説の例文
この言葉がよく使われる場面としては、孟子の道徳説の根本問題、人間の本性は善であるとする説を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、性善説という言葉は、日常会話やビジネスシーンで用いられています。
性悪説の例文
この言葉がよく使われる場面としては、荀子の倫理説の中心概念、人間の本性は悪であるとする説を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、性悪説という言葉は、日常生活だけでなくビジネスの場でも使用されています。
性善説と性悪説という言葉は、どちらも「人の本性」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、人は生まれながらにして善であるという考え方を表現したい時は「性善説」を、人は生まれながらにして悪であるという考え方を表現したい時は「性悪説」を使うようにしましょう。