似た意味を持つ「レギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「レギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」という言葉は、「粉状のコーヒー」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの違い
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの意味の違い
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの違いを分かりやすく言うと、レギュラーコーヒーは豆を挽いた粉末を表現する時に使い、インスタントコーヒーは抽出液を乾燥させた粉末を表現する時に使うという違いです。
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの使い方の違い
一つ目のレギュラーコーヒーを使った分かりやすい例としては、「スプーン1杯でカップ3杯分のレギュラーコーヒーを淹れられる」「レギュラーコーヒーに砂糖を入れるか尋ねられた」「わざわざレギュラーコーヒーを淹れてくれてありがとう」などがあります。
二つ目のインスタントコーヒーを使った分かりやすい例としては、「インスタントコーヒーを飲むためにお湯を沸している」「冬にはインスタントコーヒーがすぐに冷えてしまう」「インスタントコーヒーの箱は家に常備している」などがあります。
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの使い分け方
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーはどちらも、粉状のコーヒーですが、状態が大きく異なります。
レギュラーコーヒーは、コーヒー豆を焙煎した炒り豆や、その炒り豆を挽いて粉にしたものを指します。そのため、ペーパーフィルターやドリッパーを用いて、粉からコーヒーを抽出して飲むことになります。
一方のインスタントコーヒーは、コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状にしたものを指します。そのため、お湯を注ぐだけでコーヒーとして飲むことができるようになっています。
つまり、レギュラーコーヒーは豆を挽いた粉末を指し、インスタントコーヒーは抽出液を乾燥させた粉末を指すという違いがあります。
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの英語表記の違い
レギュラーコーヒーを英語にすると「coffee」「regular coffee」となり、例えば上記の「3杯分のレギュラーコーヒー」を英語にすると「3 cups of regular coffee」となります。
一方、インスタントコーヒーを英語にすると「instant coffee」となり、例えば上記の「インスタントコーヒーを飲む」を英語にすると「drink instant coffee」となります。
レギュラーコーヒーの意味
レギュラーコーヒーとは
レギュラーコーヒーとは、コーヒー豆を焙煎した炒り豆や、その炒り豆を挽いて粉にしたものを意味しています。
レギュラーコーヒーの使い方
レギュラーコーヒーを使った分かりやすい例としては、「レギュラーコーヒーであっても砂糖は入れてしまう」「自分にはレギュラーコーヒーを淹れる才能がないと思っていた」「レギュラーコーヒーではなくインスタントに頼ってしまう」などがあります。
その他にも、「レギュラーコーヒーを自宅で飲むよりもコーヒーショップで淹れてもらったものを飲む方が多い」「レギュラーコーヒーにトッピングなどをしてみたい」「いつもホットのレギュラーコーヒーだったがアイスも飲んでみたい」などがあります。
レギュラーコーヒーは和製英語
レギュラーコーヒーは英語で「regular coffee」と表記される和製英語であり、英語圏で使われる場合、「砂糖やミルクを適量加えたコーヒー」「ブラックコーヒー」「カフェインレス加工されていないコーヒー」を指すなど、地域によって異なる場合があります。
日本では、お湯を注ぐことで完成するインスタントコーヒーに対して用いられる表現であり、「コーヒー豆を焙煎した豆」「焙煎したコーヒー豆を挽いて粉にしたもの」を表すことがほとんどです。
レギュラーコーヒーの特徴
ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、そこにレギュラーコーヒーを入れ、お湯を注ぎ、蒸らすなどの工程を経て抽出を行い、飲む必要があるという特徴があります。抽出速度によって味の濃さなどが異なるため、好みに合わせて淹れることができます。
レギュラーコーヒーの対義語
レギュラーコーヒーの対義語・反対語としては、お湯を注ぐだけで飲むことができるコーヒーを意味する「インスタントコーヒー」があります。
レギュラーコーヒーの類語
レギュラーコーヒーの類語・類義語としては、コーヒー豆を微粉砕したものにお湯を注いで飲む「ソリュブルコーヒー」などがあります。
インスタントコーヒーの意味
インスタントコーヒーとは
インスタントコーヒーとは、コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状にしたものを意味しています。
インスタントコーヒーの使い方
インスタントコーヒーを使った分かりやすい例としては、「夏でも職場が冷房で冷えているためお湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲んでいる」「ペットボトルコーヒーも好きだがインスタントコーヒーも好きだ」などがあります。
その他にも、「インスタントコーヒーはすぐに香りが飛んでしまうのが欠点と言える」「瓶詰めされているインスタントコーヒーを飲み切れた試しがない」「お高いインスタントコーヒーをいただいたので、今から飲むのが楽しみだ」などがあります。
インスタントコーヒーは英語で「instant coffee」と表記され、「瞬間」「まさにその時」を意味する「instant」と「coffee」を組み合わせた言葉です。「ソリュブルコーヒー」と呼ばれることもありますが、区別されることもあります。
インスタントコーヒーの特徴
従来のコーヒーよりも、飲むまでに必要な工程が少なく済むのが特徴であり、お湯を注ぐだけで飲むことができるのが大きな特徴です。
コーヒー液を霧状にしたものを素早く乾燥させる「スプレードライ法」、コーヒー液を凍結させた後で粉砕し、水分を蒸発させる「フリーズドライ法」、エキスを抽出した液体を用いる「エキス抽出液体式」の三つの製法があります。
インスタントコーヒーの対義語
インスタントコーヒーの対義語・反対語としては、焙煎したコーヒー豆や、それを挽いて粉にしたものを意味する「レギュラーコーヒー」があります。
インスタントコーヒーの類語
インスタントコーヒーの類語・類義語としては、コーヒー粉にお湯を注いで、滴り落ちるようにして抽出するコーヒーを指す「ドリップコーヒー」などがあります。
レギュラーコーヒーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、コーヒー豆を焙煎した炒り豆や、その炒り豆を挽いて粉にしたものを意味する時などが挙げられます。
レギュラーコーヒーには、ドリッパーを用いて抽出してから飲む必要があるという特徴があります。
インスタントコーヒーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状にしたものを意味する時などが挙げられます。
インスタントコーヒーには、お湯を注ぐだけで飲むことができるという特徴があります。
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーは、どちらも「粉状のコーヒー」を表します。
どちらを使うか迷った場合は、豆を挽いた粉末を表す場合は「レギュラーコーヒー」を、抽出液を乾燥させた粉末を表す場合は「インスタントコーヒー」を使うと覚えておけば間違いありません。