似た意味を持つ「容疑者」(読み方:ようぎしゃ)と「被疑者」(読み方:ひぎしゃ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「容疑者」と「被疑者」という言葉は、どちらも「犯罪を犯した疑いのある者」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
容疑者と被疑者の違い
容疑者と被疑者の違いを分かりやすく言うと、容疑者とはマスコミ用語、被疑者とは法律用語という違いです。
一つ目の容疑者を使った分かりやすい例としては、「犯行現場で容疑者を逮捕する」「マスコミに容疑者扱いされています」「容疑者が実名報道されることの基準はありますか」「容疑者は事件への関与を否認しています」などがあります。
二つ目の被疑者を使った分かりやすい例としては、「留置施設に被疑者を勾留する」「被疑者の段階で保釈されることはありません」「恩師が事件の被疑者とは信じられません」「被疑者は護送車で検察庁に向かいました」などがあります。
容疑者と被疑者という言葉は、どちらも犯罪の嫌疑があり捜査機関によって捜査の対象とされていて、まだ公訴の提起を受けるにはいたらない者を指す言葉です。そのため、上記の例文にある「容疑者」と「被疑者」は、互いに置き換えて使うことができます。
二つの言葉の違いは、容疑者とはマスコミ用語であり、被疑者とは法律用語である点です。もともとは「被疑者」という言葉のみが存在しましたが、「被疑者」と「被害者」の発音が紛らわしいため、マスメディアが「容疑者」と表現するようになったと言われています。
そのため、マスコミの影響を受けて一般的にも「容疑者」という言い方が根付いています。
容疑者も被疑者も英語にすると「suspect」「a person under suspicion」となり、例えば上記の「容疑者を逮捕する」を英語にすると「arrest the suspect」となります。
容疑者の意味
容疑者とは、犯罪の疑いをかけられた者を意味しています。
容疑者を使った分かりやすい例としては、「殺人容疑で長男の容疑者を逮捕した」「容疑者を逮捕するには逮捕状が必要です」「容疑者画像メーカーのアプリをダウンロードする」「痴漢容疑者を現行犯で逮捕しました」などがあります。
その他にも、「容疑者は起訴されて被告人になりました」「職業不詳の容疑者は再逮捕されました」「容疑者風の画像を作るアプリを公開した」「警察は容疑者の認否を明らかにしていません」などがあります。
容疑者の「容疑」は嫌疑のあること、罪を犯した疑いのあることを表します。人を表す「者」と結び付き、容疑者とは、捜査機関に犯罪の嫌疑をかけられており、かつ公訴を提起されていない者を意味します。
「容疑者」という言葉は、マスコミが作り出した「被疑者」を意味する造語です。「被疑者」が「被害者」と発音が似ているため用いられるようになりました。また、警察もなんとなく怪しい人物を内輪で「容疑者」と呼ぶようになったと言われています。
容疑者の対義語・反対語としては、不法行為や犯罪によって侵害の危険を受けた者を意味する「被害者」などがあります。
容疑者の類語・類義語としては、警察などが行方を追っている犯罪容疑者を意味する「お尋ね者」、罪を犯した人を意味する「犯人」、罪を犯した人を意味する「咎人」(読み方:とがにん)、犯人または容疑者を意味する「星」などがあります。
被疑者の意味
被疑者とは、犯罪の嫌疑を受けて捜査の対象となっているが、起訴されていない者を意味しています。
被疑者を使った分かりやすい例としては、「逮捕直後に被疑者の実名が報じられました」「黙秘権は被疑者の権利です」「被疑者国選から引き続き被告人国選を担当する」「被疑者と被告人の違いをわかりやすく説明してください」などがあります。
その他にも、「被疑者ノートの持ち込みが認められました」「外国人である被疑者は英語しか話せません」「被疑者死亡のまま書類送検されました」「被疑者国選弁護人制度の利用方法を教えてください」などがあります。
被疑者の読み方は「ひぎしゃ」です。誤って「ひぎもの」などと読まないようにしましょう。
被疑者とは、捜査を受けていて、いまだ公訴を提起されていない人を意味します。一般には「容疑者」とも言い、起訴されると「被告人」と呼ばれるようになります。被疑者は逮捕・拘留されますが、黙秘権・弁護人選任権・勾留理由開示請求権などが認められています。
被疑者を用いた日本語には「被疑者国選弁護人制度」があります。被疑者国選弁護人制度とは、被疑者が貧困などの事由により弁護人を選任することができないときに、公正な裁判を受ける権利を保障する目的で国が弁護人を付ける制度です。
被疑者の対義語・反対語としては、刑事事件についての原告官を意味する「検察官」などがあります。
被疑者の類語・類義語としては、刑事訴訟で、犯罪の嫌疑が十分であるとして公訴を提起された者を意味する「被告人」、犯罪行為をなした者を意味する「犯罪者」、凶悪な罪を犯して追われている者を意味する「凶状持ち」などがあります。
容疑者の例文
この言葉がよく使われる場面としては、犯罪の容疑をもたれた者、嫌疑をかけられた者を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にある「容疑者」は、「被疑者」という言葉に置き換えても意味は変わりません。
被疑者の例文
この言葉がよく使われる場面としては、捜査機関によって犯罪の嫌疑を受けているが、公訴の提起を受けていない者を表現したい時などが挙げられます。
例文4にある「被疑者ノート」とは、勾留された被疑者本人が、取調べの状況や内容をメモするためのノートを指します。弁護人が弁護活動に役立てるために記録を依頼するものです。
容疑者と被疑者という言葉は、どちらも「犯罪の嫌疑をかけられた者」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、マスコミ用語で表現したい時は「容疑者」を、法律用語で表現したい時は「被疑者」を使うようにしましょう。