似た意味を持つ「ダガー」と「ナイフ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ダガー」と「ナイフ」という言葉は、「短剣」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ダガーとナイフの違い
ダガーとナイフの違いを分かりやすく言うと、ダガーは戦闘用の刃物を表現する時に使い、ナイフは汎用的な刃物を表現する時に使うという違いです。
一つ目のダガーを使った分かりやすい例としては、「美しいダガーは美術品や観賞用としてコレクションされることもある」「刃渡り5.5cm以上であるダガーは原則として所持が禁止されている」などがあります。
二つ目のナイフを使った分かりやすい例としては、「万能ナイフを一つ持っているだけでアウトドアが楽になるだろう」「ペーパーナイフであれば封筒を綺麗に開くことができる」「ナイフを持った男が強盗に入ったそうだ」などがあります。
ダガーとナイフはどちらも、短剣を指しますが、使用用途が異なります。両刃の短剣や短刀
ダガーは、10cmから30cm程度の諸刃の短剣を指す言葉です。日本では「ダガーナイフ」と呼ばれることも多く、ナイフの一種とされています。戦闘用として使われるものに対して使われ、刺すだけでなく、投げるのに向いているとされています。
一方のナイフは、物を切るための道具を指す言葉です。手に持つことのできつ汎用的な刃物が該当し、調理や食事に用いるのはもちろん、アウトドアなどの野外活動をする際にも使われており、戦闘用として用いられることもあります。
つまり、ダガーは戦闘用の刃物を表し、ナイフは汎用的な刃物を表すという違いがあります。
ダガーを英語にすると「dagger」となり、例えば上記の「美しいダガー」を英語にすると「a beautiful dagger」となります。一方、ナイフを英語にすると「knife」となり、例えば上記の「万能ナイフ」を英語にすると「utility knife」となります。
ダガーの意味
ダガーとは、短剣や短刀を意味しています。
ダガーを使った分かりやすい例としては、「ダガーナイフは殺傷性が高いため、銃刀法で禁止されるようになった」「ダガーは見たことがないが装飾品として美しいものが多いそうだ」「ダガーは持ち歩くようなものではないだろう」などがあります。
その他にも、「ダガーマークはアスタリスクなどのように脚注を示すために使われる記号だ」「ゲームにおけるダガーはポピュラーな武器とされている」「投げナイフは戦闘用であればダガーである」などがあります。
ダガーは英語で「dagger」と表記され、「短剣」「短刀」といった意味を持つ言葉です。現在のルーマニアが「ダキア地方」と呼ばれていた時代、その地の住民が使用していたことに由来する名前です。
一つの刀身に二つの刃がつけられている対人武器であり、相手を突き刺すことや投げて刺すといった目的で使われています。対人戦闘に用いられない場合は、片刃であることが多いため、日常における刃物がダガーと呼ばれることはほとんどありません。
観賞用やコレクションのためのダガーもありますが、機能性より装飾性を重視するものが多いとされています。
ダガーの類語・類義語としては、木材を割るために使用されている短い柄に小さい刃がついたものを指す「ハチェット」、人を刺すための小型の刀を意味する「ドス」などがあります。
ナイフの意味
ナイフとは、洋式の小刀を意味しています。
ナイフを使った分かりやすい例としては、「ツールナイフは100均でも売っていると聞いた」「ペーパーナイフは封筒や雑誌など紙を切るために使われる」「ナイフを何本も所持していた男性が捕まったそうだ」などがあります。
その他にも、「テーブルナイフなどカトラリーの使い方がいまいちわかっていない」「デザートナイフを使わずともパイなどはそのままフォークで一口大に切ってしまう」「ステーキナイフは他のナイフよりも切れ味が良い」などがあります。
ナイフは英語で「knife」と表記され、「小刀」「包丁」「短刀」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われており、物を切るための道具全般を指す言葉として使われ、特に手に持つことのできる大きさであることがほとんどです。
殺傷性のあるような刃物から、食事に必要な「テーブルナイフ」「デザートナイフ」などといった切れ味の下がったナイフまで存在します。
上記例文の「ツールナイフ」とは、物を切るための刃だけでなく、ドライバーや缶切り、コルク抜きなどの機能も持つナイフを指す言葉です。十もの機能を持つものは「十徳ナイフ」と呼ばれており、機能の数に応じて「〇徳ナイフ」と表現されます。
ナイフの類語・類義語としては、食卓用のナイフなどをまとめていう言葉である「カトラリー」、護身用に腰に差した刀を意味する「脇差」などがあります。
ダガーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、短剣や短刀を意味する時などが挙げられます。
どのダガーも、対人において用いられるナイフを指すため、日常生活における刃物に対しては用いられていません。
ナイフの例文
この言葉がよく使われる場面としては、洋式の小刀を意味する時などが挙げられます。
例文1のように野外で使われる刃物もあれば、例文4や5のように日常生活において用いられる刃物もあり、汎用的に用いられている言葉です。
ダガーとナイフは、どちらも「短剣」を表します。どちらを使うか迷った場合は、戦闘用の刃物を表す場合は「ダガー」を、汎用的な刃物を表す場合は「ナイフ」を使うと覚えておけば間違いありません。