【ご教授】と【ご教示】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ご教授」と「ご教示」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ご教授」と「ご教示」という言葉は、どちらも教えを乞うという意味を持つ共通点があり、本来の意味は違いますが混同して使われる傾向があります。




ご教授とご教示の違い

ご教授とご教示の意味の違い

ご教授とご教示の違いを分かりやすく言うと、身に付くまで詳しく教えてもらうか、やり方や手順だけを教えてもらうかの違いです。

「ご教授ください」と「ご教示ください」の違い

「ご教授」という言葉も、「ご教示」という言葉も、その語尾に敬語を加えて使うものです。「ご教授ください」「ご教示ください」などという風に使います。これらの言葉は、ほとんどの場合、目上の人や立場が上である人に対して使う言葉だからです。

「ご教授ください」の場合は、教えて貰いたい物事について、その根本から詳しく知りたい場合に使います。ご教授の「授」という字は「授ける」という字で、何かを手渡す、与えるという意味を持ちます。

ご教授を使った場合、物事について、実際に身に付くまで詳しく教えて貰うという意味を持ちます。多くの場合が一度の指導では済まず、長期に渡って教えて貰うかたちとなることがほとんどです。学問や芸術、技術などを教えて貰う場合によく使われます。

一方、「ご教示ください」の場合は、教えて貰いたい物事について、その大枠や手順、やり方などについて知りたい場合に使います。ご教示の「示」という字は「示す」という字で、指ししめす、教えるという意味を持ちます。

ご教示を使った場合、物事について、やり方や手順を簡潔に教えて貰うという意味を持ちます。多くの場合がメールや口頭などで済まされるもので、短期であったり、その場限りであったりすることが多いです。素人が専門家に尋ねる場合などでも使われます。

ご教授の意味

ご教授とは

ご教授とは、身に付くまで、長期にわたって詳しく教えて貰うことを意味しています。

表現方法は「ご教授いただく」「ご教授のもと」「ご教授いただき」

「ご教授いただく」「ご教授のもと」「ご教授いただき」などが、ご教授を使った一般的な表現方法です。

ご教授の使い方

ご教授を使った分かりやすい例としては、「若手の頃からご教授いただいたおかげです」「ご教示いただけますと幸いです」「不慣れなものでご教授頂ければと思います」「この問題の対処法をご教授願います」などがあります。

主に、学問や芸術、専門的な技術などを教えて貰う際に使う言葉で、長期間に渡って指導してもらうような場合が多いです。教えて貰った知識を身につけて、今後は自分もその道に進みたいと思っているような時に使われます。

ご教授の「授」という字は、部首がてへんであり、手で与えることを意味しています。知識のある者が、下の者に自らの手を差し伸べて持ち得る知識を与えるということです。

ご教授の類語

「授」という字を使った言葉には、賞を授与することを意味する「授賞」、さずけあたえることを意味する「授与」、学校などで学問や技術などを教え授けることを意味する「授業」、天から授かることを意味する「天授」などがあります。

ご教示の意味

ご教示とは

ご教示とは、やり方や手順を簡潔に教えて貰うことを意味しています。

表現方法は「ご教示いただき」「ご教示いただく」「ご教示のほど」

「ご教示いただき」「ご教示いただく」「ご教示のほど」などが、ご教示を使った一般的な表現方法です。

ご教示の使い方

ご教示を使った分かりやすい例としては、「ご教示いただけますと幸いです」「御社までの道順をご教示いただけますでしょうか」「お忙しいところご教示いただきありがとうございます」「解除方法をご教示願います」などがあります。

主に、知識のない者が専門家にわかりやすく物事を教えて貰う際に使う言葉で、短期間、あるいはメールや口頭などで済まされる場合が多いです。

教えて貰う側は、その専門分野について知識や技術などを身につけたいわけではなく、その場しのぎでも構わないので、今どうしたら良いのかを示して欲しいという場合が多いです。

ご教示の「示」という字は、一説には、神様への捧げものを置いたテーブルの形が漢字の由来であるとされています。

その場でポンと知識を置くだけのものだと考えるとわかりやすいでしょう。身につけるのではなく、その場に置くだけのものを教示と言います。

ご教示の類語

「示」という字を使った言葉には、文書などに書いて人目につく所に掲げることを意味する「掲示」、図にかいて示すこと意味する「図示」、それとなしに知らせることを意味する「暗示」などがあります。

ご教授の例文

1.英会話は出来ても、書き取りが出来ないのでご教授願いたい。
2.先輩からゴルフをご教授していただくことになった。
3.伝統芸能の作法についてご教授願いたい。
4.有名な書道家から、書の道のご教授を賜る。
5.この二年間、尊敬している先生からご教授を賜ることが出来た。
6.貴社の専門分野であります鉄鋼技術を、我が社の社員にご教授いただければと思っております。
7.先生のおがげで鍼灸院を開院することが出来ましたので引き続きご教授願います。
8.私が今大会でこのような成果を収められたのも、諸先輩方のご教授があったからこそです。
9.先生に研究の心構えなどをご教授願いたく足を運んだ次第ですがご不在のようでしたのでまた後日参ります。
10.思えばご教授賜りますなんてあまりに大げさな表現で、ご指導のほどお願いしますのほうがあの場合はよかったのかもしれない。

この言葉がよく使われる場面としては、学問や芸術、専門的な技術などを教えて貰う場面です。例文2のようにスポーツなどを教えて貰う場面でも使うことが出来ます。

ほとんどが長期的に時間をかけて教えて貰う際に使う言葉で、その技術などが身につくまで教えて貰いたいという意味を持っています。目上の人や、立場が上の人に対して使う言葉であり、敬語とセットで使用します。

先輩などから教えて貰う場面では「ご教授いただく」などと使いますが、教授など専門分野での立場が高い人に使う場合は例文4や5のように「ご教授を賜る」などという使い方もします。

知識を貰うという意味を持つので「いただく」「賜る」などの受け取るという意味を持つ敬語を付けて使われることが多いです。

ご教示の例文

1.この記事の内容について専門家の意見をご教示願いたい。
2.この先どういう手順を踏めば良いか、ご教示願います。
3.会議の日程について、決まり次第ご教示ください。
4.どこか間違っているところがあれば、ご教示くださいませ。
5.この分野に詳しくないので、先生の意見をご教示くださると幸いです。
6.パソコンのフォーマットからインストール等の方法をご教示頂きたく存じます。
7.「この商品の故障について、どう対処すればいいのかご教示下さい」という嫌味なクレーム電話を受けた。
8.私は海外経験に乏しく現地の商習慣について不案内ですので、どうかご教示いただけないでしょうか?
9.先日は右も左もわからない私にいろいろご教示くださいまして大変感謝しております。
10.昨日ご連絡させていただいた質問の件ですが、差し支えない程度でご教示いただければ幸いです。

この言葉がよく使われる場面としては、会社の会議や打ち合わせ、資料作成などの場面が挙げられます。例文3のように、日程を教えて欲しい場合などにも「ご教示」という言葉を使うことが出来ます。

「ご教示ください」と使う場合、そのほとんどがその場限りのことであり、知識を身につけることを目的としてはいません。今、目の前にある課題に対して、どう対応したら良いのかを示して欲しい場合などに使われる言葉です。

この言葉は、相手からの回答を求めるものであるので「ご教示ください」という風に、要求の意味を持つ「ください」という敬語を付けて使われることが多いです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター